本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2011.10.27 Thu


先日、翠江堂(すいこうどう)さんの苺だいふくをいただきました。
本当に町の小さーな和菓子屋さんという感じなので、気づかなかったのですが
有名なお店だったんですね。

苺だいふくは三万石と決めていた私でしたが、
ここのはおいしい!
果汁たっぷりで大降りの苺に、ほどよい甘さと柔らかさのあんこ、
柔らかくて薄い皮…幸せです。

買い終わってお店を出る時に、小学生の女の子が入れ違いで入ってきたので
お使いかな?と思ったのですが、
目が合うと、しっかり目を合わせたまま、「ありがとうございました」
と行ってお店に入り、そのまま横のドアから2階に上がって行きました。
お店のお子さんだったんですね。

おお、さすがいいお店は躾も行き届いておる、と感心し、
ちょっと幸せな気分になったのでした。
いいご家族なんだろーな
スポンサーサイト



2011.10.23 Sun
今日はお昼に、こちらのセミナーに行って来ました。
徹底的に油を知ろう!セミナー

自分がちょっと体調を崩して困ったり、
でも食事がどうもおろそかになったりしていたので、
この気に食と健康に関する勉強や活動をしようと思ていた所に、
最近回りで断食をする、という話を聞く機会が増えて興味があったのです。

そこで、断食(ファスティング)について調べていたら、
その資格を取れる団体があり、そちらが開設していたセミナーでした。
講師は中嶌さん、笑顔がステキな女性です。

開始前にいただいた、有機野菜ジュースが美味しかったです。
リンゴ、人参、トマト、キウイ(レインボーレッド種)、
柿、バナナ、有機ドライプルーン、豆乳、亜麻仁油入り


途中にハーブティーいろいろと、最後にケーキもいただきました。





勉強内容としては、油の種類と摂り方の注意について。
トランス脂肪酸(マーガリン等)はなるべく摂らないようにとのことでした。
忙しい時の甘い物中毒に気をつけなきゃ。。

次はファスティングについても勉強していきたいと思います。
2011.10.21 Fri
今日は以前から気になっていた、銀座の備長炭ショップ
銀座掌(たなごころ)に行ってきましたー

お店の写真はなんか撮る雰囲気じゃなかったので、HPのキャプチャで。
スクリーンショット(2011-10-22-0.13

以前から看板(のれん?)を見て、何のお店だろうかと気になっていたのですが、
たまたま備長炭のお店だと知って、初めて行ってきましたー。

2階だし、こじんまりしているけどギャラリーみたいにきれいなので、
ちょっと入る時にドキドキしましたが、店員さんがとても
フレンドリーで親切でした。

炭そのもの(大きさごとに種類いくつかあり)の量り売りとか、
炭をつかったオブジェとか、アクセサリーとかがありました。

帰って来てから知ったんですが、オンラインショップもあるんですね。
(ソープとかシャンプーの取り扱いが中心みたいです)

ホームページにはなかったのですが、ギフト用に小さい炭を詰めたもの(1600円くらい)と、
自家用に浄水器用の炭を買いました。

個人的に面白いと思ったのは、研磨炭のアクセサリー
普通に光沢プラスチックビーズみたいに見えますが、丸いのは炭!
備長炭はとても堅いので、機会で磨くとこうなるのだとか。

あとはもっといろんな種類があったら、さらに楽しそうだなーと思いました。
3階のカフェも評判がいいみたいなので、今度また行ってみようと思います。
2011.10.19 Wed
先日、ふんばろう東日本支援プロジェクトのミシンプロジェクト
に募金をしたのですが、今日改めてサイトを見ていて、
このプロジェクトで作った品を世界最大の手作り品販売サイトに出している
ということを見て、このサイトを知りました。


Etsy – Your place to buy and sell all things handmade, vintage, and supplies


スクリーンショット(2011-10-19-23.50

見てびっくり、すごくクオリティが高いし、安いんです。
サイトは英語表記ですが、値段は日本語設定にできるので、
円高のせいもあり、かなりお得。
おしゃれなバックが3000円台とかざら。送料1000円払っても安い。

思わず「Favorite」ボタンをいくつかクリック。
これから吟味して買おうと思います。

しかしこうなると、生活費の安い地域にいる
腕のいい職人さんは有利ですね。。
逆に生活費の高いところでやろうと思ったら、
ユニークな付加価値を出さないと厳しそう。
製造業ではずっと昔から言われていることですが、
手作り品についても同じことがすごく実感できて、衝撃的でした。

今日はたまたま、グローバリゼーションについてのブログを読んで
そういうことを考えていたからかも。

「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記


付加価値、つけなきゃいけないですよね。。
英語サイトだから、日本では一部の人しか使わないかもしれないけど、
それも自動翻訳がハイパーになったら、障壁ひくくなるでしょうしね。。


ちなみに、日本の手作り品直接販売のサイトは、
サイバーエージェントが始めたこんなものがあります。

tetote-ハンドメイド、手作り品の販売・購入ができるフリーマーケットサイト
2011.10.14 Fri
30超えて忘れっぽくなったと言った次の日、
コンビニ行ったついでに炭酸水買って来てと頼まれたのに
気になる雑誌の記事チェックしている間にすっかり忘れて帰りました。
うふふ… もう気にしないわ。
気にしないもん。



さて、今日は最近気になっている世の流れについて…
一昨日たまたまNHKのSONGSを見たら、
アンジェラ・アキさんが津軽海峡冬景色を歌っていてびっくりしました。
でも前から歌ってらっしゃったみたいですね。

最近、人気のシンガーさんが、名曲をカバーしていることが多いような、
でもそれって前からのような気もするのですが、
で、一昔前って、それは不況で冒険できないから、
なじみのある曲をカバーするんだよ、なんて言われることが多くて
それも一理あると思うのですが、
でもでも、なんかちょっと違い楽しみ方をしている気がするのです!!

そう思ったきっかけは、二階堂和美さんの七夕ライブ@ほぼ日&ustでした。
オリジナル曲もとってもステキな二階堂さんですが、
(上記リンク先ページの下の方にあるyoutubeで聞けます!)
懐メロのカバーがまたこれもよかったのです!
何がいいかって、二階堂流のカバーのステキなことももちろんですが、
すっごく嬉しそうに歌っている(&跳んでいる)二階堂さんが
またいいのですよー

で、そのとき横に流れていたtwitterで心に残った言葉が、
「私も二階堂さんになりたい!」というものでした。
(記憶なので、言葉は正確じゃないですが、そんな趣旨の発言)
一緒にカラオケに行きたいという言葉もあった気が。
それって、普通に歌手とファンっていう関係じゃ
出て来なかった台詞だなと思いまして。

ある歌手の曲をファンも一緒になって歌って、ということは
今までしてきたワケですが、
ある名曲を、聞いていた当時の思い出も含めて慈しんで、
うまい人がオリジナルにカバーしてそのアレンジも楽しみつつ、
歌っている人がその曲が好き~、って様子を見て自分も嬉しくなりつつ、
一緒に盛り上がる、という感じかと。

なんか、今までとの違いがあんまりうまく表現できないのですが、
twitterとかニコ動のおかげなのか、
何かが好きで、しかも上手な人が、それを好き~って様子を一緒に参加して楽しむ
という動きなのではないかと。
何かを心から好きで楽しんでる人を見る&一緒に混ざるのは楽しいですからね。

最近、ちょっとそういう目でいろんなものを見るようになってます。
2011.10.12 Wed
ブログデザインシンプルに変えてみました。

最近のアンリは、こんな感じでPCを肘あてにしています。
態勢つらくないんだろうか??





さて、夏くらいからすごーく感じていること…
ちょっとしたことが覚えられなくなりました!!

ちょっとしたことでも、メモしないと、忘れる、忘れる。
ちょっと前までは覚えられていたことが覚えてらんない。

6月に久しぶりに資格勉強をして(カラーコーディネーターでした)、
さほど記憶力に不自由は感じなかったので安心していたのですが、
いやー、ヤバいと思いました。
一時はホント病気かと心配しました。

でも周りに聞くと、同じような例がいくつもあって、
年のせいだというコトが分かり、ちょっと安心、ちょっと悲しい。
急に来るもんなんですねー。

考えてみれば、資格勉強のときは
単に覚えるんじゃなくて、理解して覚えてたからできたんです。
教科書で言葉を見る→wikiペディアで詳細調べる、という感じで。

そうじゃなくて、単純に覚えるとなると、覚えにくくなってるんですわ。

evernote使いだしてから、
メモする→覚えようとしない、という意識も高まっちゃってるのかも
しれないのですが…

もうちょっと覚えようと意識する、
そして必ずメモする、の2段階で、今後は頑張りたいと思います。
2011.10.07 Fri
ネギとハーブ

月曜日からひいていた風邪も、あとは夕方の微熱と夜の咳だけになってきました。
ちょっと長かったけど、1週間寝込まなくてよかったです。ほっ。


残った咳には、龍角散のど飴を愛用しています。
二十歳過ぎまでなめたことなかったんですが、家人が愛用していたので
恐る恐るなめてみたら、これがいい感じ!
独特のクセも、薬効がある感じでありがたい!
と心理効果も含め(すみません…)、とてもよく効きます。

そして今日初めて、何気なく原材料欄を見てみたのですが、
「ハーブパウダー、ハーブエキス、香料、着色料、酸味料」とあり。
ハーブ…
ま、漢方もハーブということでしょうか。ちょっと不思議でした。

ちなみに、原材料含めて、パッケージのフォントが
同じ筆文字に統一されていてかわいいです。


そして夜は、やはり風邪に効きそうなネギ餅を作っていただきました。
ネギ餅といっても、中華のあれではありません。
先週福島県須賀川に行った時に(このことも週末ゆっくり書きますー)
出していただいたお餅をまねしたもの。


お餅に麺つゆのようなたれがかかっていて、ネギが乗っている
というシンプルなものだったんですが、すっごく美味しかったんですよ☆☆
その時は煮たものではなかったのですが、冷凍お餅を柔らかくしたかったので
今日は煮てしまいました。
うまうまー
2011.10.06 Thu
月曜日から続いていた風邪がだいぶよくなってきた今朝、
悲しいニュースが。

ありがとう。

その偉大さをちゃんと理解できるのは、これからになりそうです。




ちなみに我が家のapple歴はそんなに長くないですが、
今家に残っているものだけでも10個は少なくともありました。
(古いipodとかもね)
お世話になっています。
2011.10.04 Tue
引き続きかぜっぴきの火曜日
あんまり記憶がないけど、こんな写真を撮ってたみたいです
締まりなし…

2011.10.03 Mon
月曜日、朝のどが痛くて、鼻がつつー
ついに風邪引いちゃいました
みなさんも気をつけてね!!
Template by まるぼろらいと