拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2011.05.26 Thu

昨日は表参道の タウンデザインカフェ TOWN DESIGN CAFE で打合せ。
HPに、
「カフェから広がるまちづくり」をコンセプトとした、多様な機能を持つ新しい複合カフェです。
とあるように、ユニークな活動をいろいろしているようです。
電源もあるし、
イーモバイル&ワイマックスは電波悪いけどWifiあるし(オープンなので、セキュリティには注意)
場所は表参道ヒルズのお向かいだし、
お値段はリーズナブルだし、
雰囲気もいいし、
カフェ砂漠地帯の表参道にはオアシスのようです。
ちょっと入口が分かりにくいので、
まだ知る人ぞ知るスポットのようですが、オススメです☆
電源と電波があれば、どこまでも~仕事はできるよ~
という環境に感謝しつつ。。
スポンサーサイト
2011.05.23 Mon
なんだか最近ネコ話題ばかりですが…
今日はアンリとアメリの5歳祝いをしました。
誕生日は推定4月中旬ですが、我が家に来たのが2006年の5月ということで。
夕食に、プチお祝いゴハンを用意。
(普段は早朝と朝の2回ゴハンで、夜はないのです)

コンビニで売っている、1つ100円のネコのおやつ、鰹とささみ。
豪華なおやつやウェットフードより、これを一番喜ぶ、
安上がりなヤツラです。
お皿を出すと…がっつく。

ぶれて撮れません。

目を閉じてがっつく。

数十秒で完食でした。よかったよかった。
今日はアンリとアメリの5歳祝いをしました。
誕生日は推定4月中旬ですが、我が家に来たのが2006年の5月ということで。
夕食に、プチお祝いゴハンを用意。
(普段は早朝と朝の2回ゴハンで、夜はないのです)

コンビニで売っている、1つ100円のネコのおやつ、鰹とささみ。
豪華なおやつやウェットフードより、これを一番喜ぶ、
安上がりなヤツラです。
お皿を出すと…がっつく。

ぶれて撮れません。

目を閉じてがっつく。

数十秒で完食でした。よかったよかった。
2011.05.22 Sun
どうも最近アイスを食べまくっていたせいか、
今日ふと気づいたら指輪がかなりきつくなっていました…(汗)
でもどうにもジョギングする気力までは出なかったので、
出かけるのに自転車ではなくて30分歩いていきました。
体をちょっと健康モードに戻さないと…
最近は昼食もかなりいい加減
(トースト2枚と牛乳で朝昼食終わりとか)だったので
食べ物からも健康にしないと、と思い、まずは冷蔵庫の片付けを実行。
と、出てくる出てくる、賞味期限切れの調味料と瓶詰め。
長持ちするからって油断しちゃうんですよね。
ぜんぶ整理したら、冷蔵庫の棚1つ分が空きました(汗)。
ぱぱっと作れるものでいいから、明日からちゃんとしたお昼を食べるようにしようっと。
ついでに片付けして出て来たのが、
少し前に大地を守る会で買った「きざみ納豆」

何となくおいしそうだなーと思って買ったものの、
そのままになっていてまだ使っておらず。
でもネットで調べると、ゴハンにそのままかけるだけでかなりおいしそう!
なので今週さっそく使ってみようと思います。
ちょっと変わった乾物って、あるとテンションあがりますよね。
お麩とかも好きです。
おまけ:今日のアンリ。うらめしやバージョン。

今日ふと気づいたら指輪がかなりきつくなっていました…(汗)
でもどうにもジョギングする気力までは出なかったので、
出かけるのに自転車ではなくて30分歩いていきました。
体をちょっと健康モードに戻さないと…
最近は昼食もかなりいい加減
(トースト2枚と牛乳で朝昼食終わりとか)だったので
食べ物からも健康にしないと、と思い、まずは冷蔵庫の片付けを実行。
と、出てくる出てくる、賞味期限切れの調味料と瓶詰め。
長持ちするからって油断しちゃうんですよね。
ぜんぶ整理したら、冷蔵庫の棚1つ分が空きました(汗)。
ぱぱっと作れるものでいいから、明日からちゃんとしたお昼を食べるようにしようっと。
ついでに片付けして出て来たのが、
少し前に大地を守る会で買った「きざみ納豆」

何となくおいしそうだなーと思って買ったものの、
そのままになっていてまだ使っておらず。
でもネットで調べると、ゴハンにそのままかけるだけでかなりおいしそう!
なので今週さっそく使ってみようと思います。
ちょっと変わった乾物って、あるとテンションあがりますよね。
お麩とかも好きです。
おまけ:今日のアンリ。うらめしやバージョン。

2011.05.21 Sat
これまでもちょこちょこ書いていましたが、3月末にアンリが尿道の手術をしました。
雄猫に多い病気のようなので、参考までにことの顛末を。
ちょっと長文です。
(ただ、2ヶ月前からのことなので、細かい処置の内容は記憶違いがあるかもです)
カラーとおむつ姿のアンリ
でも超一瞬の装いでした(詳細下記)

そもそもの発端は2月末日。
アンリがなんだかやたらとトイレで踏ん張っているけど、あんまり出てないみたい
という日が1日か2日くらいあり、病院に連れていったところ、
「猫下部尿路疾患(LUTD)」という診断。
尿道結石の一歩手前のような症状で、
石ではなくて細かい砂が詰まっている状態でした。
マグネシウムの多いエサをあげているとなりやすいそうですが、
お医者さんによると使っていたサイエンスダイエットはそうでないということで
どうやら体質的なもののようです。
石の種類はいくつかあるそうですが、アンリは酸性に体が傾いてできる
ストラバイトという代表的な種類の砂が詰まっていました。
踏ん張ればちょっと染み出てくるくらいにつまっていたので、
尿道に砂を押しのけながらカテーテルを指して注射器でおしっこを抜き、
さらに注射器から生理食塩水を膀胱に入れて再度注射器で排出、
膀胱を洗浄するという「尿道フラッシュ」の処置をしてもらいました。
確かこの時は、注射器2本分以上のおしっこがパンパンに。
さらに1・2日置いていたら腎臓に負担がかかって、
命の危険もあるということで、早めに連れて行ってよかったと思いました。
処置後に治療食を出してもらって、ひとまずそれで様子見となったのですが
翌日にはまたすぐに詰まってしまって、再度念入りに膀胱洗浄。
その後数日はよくなったのですが、翌週血尿が出てしまい
再度病院へ、という感じでこの辺りは毎日病院に行っていました。
どうやら砂が膀胱に相当たまってしまっていたようで、
膀胱洗浄では砂を洗いきれず、しかも洗浄するたびに
膀胱に負担がかかって腫れてしまい、よけいおしっこが出にくくなる
という悪循環になってしまったようです。
その間、お尻をなめないようにカラーをしたけど
カラーから出た部分のしっぽをなめすぎてはげちゃったりとか、
治療前の鎮静剤の薬うつと履いちゃったりとか、
1日中トイレで踏ん張ってたりとか、
血尿がずっとチタチタしみ出している状態で、かわいそうでした。
(尿漏れ対策でおむつしてみましたが、一瞬で脱がれました)
おしっこが出ちゃうから、布団も毎日洗ってましたし
その間で地震が起きて実家は心配になるし、
今考えると、この辺り結構大変だったな…
尿道づまりって雄猫によくある病気なのですが
体質改善するしかないので、なかなか治療がやっかいのようですね。
尿道フラッシュではなおらないので、
あとは入院して数日尿道にカテーテル刺しっぱなしにしてじっくり洗浄する。
それでもどうしても駄目なら、外科手術で尿道を広げる治療になると説明されました。
ただ、外科手術は、その後尿道からの感染に気をつける必要があるので
できればさけたいとのこと。
で、3月第3週に入院をすることになったのですが、
翌日様子を見に行ったら、どうにも手がつけられない状態で入院中止(汗)
怒ってフーフー状態になってエサも食べず、これじゃあ体がもたなくなる
ということで、カテーテル刺した状態で自宅に連れ帰り
あとは通院して処置するということになり退院してきました。
そういえば、以前別の病院でも怒って手が付けられなくなったことあったっけ…
凶暴化したため、入院ケージから出すにもネットに入れられて出されていて、
網にかかったブリみたいでした(汗)。アンリ、落ち着こうよ…
が、さらに、こちらが寝ている間に、カラーをしながら
カテーテルを食いちぎったようで、朝起きたらカテーテルの残骸が…
慌てて病院に連れて行ったら、尿道の中に食いちぎった先が残っているかも!
ということで、慌てて部屋に帰ってカテーテルの残骸を再度探したり。
もう、大騒ぎ。
結局通院治療も無理ということになり、外科治療決定。
3月27日の日曜日に手術し、水曜日に退院しました。
手術後の入院ではおとなしくしていて、無事傷口がくっつくまで入院できました。
その後は順調に回復、2週間後の4月中旬にはようやくカラーも取れて
すっきりした生活になりました。1ヶ月以上お疲れ様。
手術でお尻の毛を刈ったから、
しばらくはピンク色のおさるのお尻でかわいかったです(笑)
なお、手術後はお尻を清潔にすることが大切ということで、
ネコ砂トイレをやめて、ワンコのようにおしっこシートだけにして
1回ごとに交換する形にしました。
そして先日久しぶりに尿検査のため病院に行ってきました。
回復傾向にはありますが、まだちょっと砂が残っているということで
療養食はライトバージョンを継続することに。
でも日常生活に支障がなくなってよかった。
ネコのおしっこが出ることが、こんなに嬉しくなるなんて自分でもびっくりです。
手術直後は、たとえトイレ外でおしっこしても、
「出てよかったね!」て大喜びでしたもん(笑)
ネコもヒトも日常生活ができる、って本当にありがたいし、大切なことですね。
これからも元気で長生きしてねー
おまけ:またまた最近の2匹
珍しく本棚上で2匹仲良し
アンリのお尻はちょっと毛が戻ってきました。

眠いアメリ

あくび

雄猫に多い病気のようなので、参考までにことの顛末を。
ちょっと長文です。
(ただ、2ヶ月前からのことなので、細かい処置の内容は記憶違いがあるかもです)
カラーとおむつ姿のアンリ
でも超一瞬の装いでした(詳細下記)

そもそもの発端は2月末日。
アンリがなんだかやたらとトイレで踏ん張っているけど、あんまり出てないみたい
という日が1日か2日くらいあり、病院に連れていったところ、
「猫下部尿路疾患(LUTD)」という診断。
尿道結石の一歩手前のような症状で、
石ではなくて細かい砂が詰まっている状態でした。
マグネシウムの多いエサをあげているとなりやすいそうですが、
お医者さんによると使っていたサイエンスダイエットはそうでないということで
どうやら体質的なもののようです。
石の種類はいくつかあるそうですが、アンリは酸性に体が傾いてできる
ストラバイトという代表的な種類の砂が詰まっていました。
踏ん張ればちょっと染み出てくるくらいにつまっていたので、
尿道に砂を押しのけながらカテーテルを指して注射器でおしっこを抜き、
さらに注射器から生理食塩水を膀胱に入れて再度注射器で排出、
膀胱を洗浄するという「尿道フラッシュ」の処置をしてもらいました。
確かこの時は、注射器2本分以上のおしっこがパンパンに。
さらに1・2日置いていたら腎臓に負担がかかって、
命の危険もあるということで、早めに連れて行ってよかったと思いました。
処置後に治療食を出してもらって、ひとまずそれで様子見となったのですが
翌日にはまたすぐに詰まってしまって、再度念入りに膀胱洗浄。
その後数日はよくなったのですが、翌週血尿が出てしまい
再度病院へ、という感じでこの辺りは毎日病院に行っていました。
どうやら砂が膀胱に相当たまってしまっていたようで、
膀胱洗浄では砂を洗いきれず、しかも洗浄するたびに
膀胱に負担がかかって腫れてしまい、よけいおしっこが出にくくなる
という悪循環になってしまったようです。
その間、お尻をなめないようにカラーをしたけど
カラーから出た部分のしっぽをなめすぎてはげちゃったりとか、
治療前の鎮静剤の薬うつと履いちゃったりとか、
1日中トイレで踏ん張ってたりとか、
血尿がずっとチタチタしみ出している状態で、かわいそうでした。
(尿漏れ対策でおむつしてみましたが、一瞬で脱がれました)
おしっこが出ちゃうから、布団も毎日洗ってましたし
その間で地震が起きて実家は心配になるし、
今考えると、この辺り結構大変だったな…
尿道づまりって雄猫によくある病気なのですが
体質改善するしかないので、なかなか治療がやっかいのようですね。
尿道フラッシュではなおらないので、
あとは入院して数日尿道にカテーテル刺しっぱなしにしてじっくり洗浄する。
それでもどうしても駄目なら、外科手術で尿道を広げる治療になると説明されました。
ただ、外科手術は、その後尿道からの感染に気をつける必要があるので
できればさけたいとのこと。
で、3月第3週に入院をすることになったのですが、
翌日様子を見に行ったら、どうにも手がつけられない状態で入院中止(汗)
怒ってフーフー状態になってエサも食べず、これじゃあ体がもたなくなる
ということで、カテーテル刺した状態で自宅に連れ帰り
あとは通院して処置するということになり退院してきました。
そういえば、以前別の病院でも怒って手が付けられなくなったことあったっけ…
凶暴化したため、入院ケージから出すにもネットに入れられて出されていて、
網にかかったブリみたいでした(汗)。アンリ、落ち着こうよ…
が、さらに、こちらが寝ている間に、カラーをしながら
カテーテルを食いちぎったようで、朝起きたらカテーテルの残骸が…
慌てて病院に連れて行ったら、尿道の中に食いちぎった先が残っているかも!
ということで、慌てて部屋に帰ってカテーテルの残骸を再度探したり。
もう、大騒ぎ。
結局通院治療も無理ということになり、外科治療決定。
3月27日の日曜日に手術し、水曜日に退院しました。
手術後の入院ではおとなしくしていて、無事傷口がくっつくまで入院できました。
その後は順調に回復、2週間後の4月中旬にはようやくカラーも取れて
すっきりした生活になりました。1ヶ月以上お疲れ様。
手術でお尻の毛を刈ったから、
しばらくはピンク色のおさるのお尻でかわいかったです(笑)
なお、手術後はお尻を清潔にすることが大切ということで、
ネコ砂トイレをやめて、ワンコのようにおしっこシートだけにして
1回ごとに交換する形にしました。
そして先日久しぶりに尿検査のため病院に行ってきました。
回復傾向にはありますが、まだちょっと砂が残っているということで
療養食はライトバージョンを継続することに。
でも日常生活に支障がなくなってよかった。
ネコのおしっこが出ることが、こんなに嬉しくなるなんて自分でもびっくりです。
手術直後は、たとえトイレ外でおしっこしても、
「出てよかったね!」て大喜びでしたもん(笑)
ネコもヒトも日常生活ができる、って本当にありがたいし、大切なことですね。
これからも元気で長生きしてねー
おまけ:またまた最近の2匹
珍しく本棚上で2匹仲良し
アンリのお尻はちょっと毛が戻ってきました。

眠いアメリ

あくび

2011.05.19 Thu
我が家の同居ネコ、アンリとアメリがやってきたのが2006年5月の第三日曜日。
今週末で5年になります。
当時1ヶ月半(お医者さん推測)だから、もう5歳になってます。
今週末はプチお祝いする予定です。ササミとか用意して。
最近は、テレビの両脇本棚上に寝床を作ったので
そこにいることが多いです。
テレビを囲んで、狛犬ならぬ狛猫的な感じ。
しっぽをたらしたり。

おなかを見せて甘えたり。

ぺったりはらばいになったり。

アンリは3月末に尿道閉塞の手術をしたので
(これがまた手術までにいろいろありまして…大変でしたが、その話はまた後日)
まだちょっとお尻がハゲちゃんですが、すっかり元気になりました。
これからも元気で長生きしてね。
今週末で5年になります。
当時1ヶ月半(お医者さん推測)だから、もう5歳になってます。
今週末はプチお祝いする予定です。ササミとか用意して。
最近は、テレビの両脇本棚上に寝床を作ったので
そこにいることが多いです。
テレビを囲んで、狛犬ならぬ狛猫的な感じ。
しっぽをたらしたり。

おなかを見せて甘えたり。

ぺったりはらばいになったり。

アンリは3月末に尿道閉塞の手術をしたので
(これがまた手術までにいろいろありまして…大変でしたが、その話はまた後日)
まだちょっとお尻がハゲちゃんですが、すっかり元気になりました。
これからも元気で長生きしてね。
2011.05.04 Wed
3/21依頼久々の更新ですね
昨年後半から更新頻度が落ちていましたが…
仕事で忙しいと、どうもそこでアウトプット欲が満たされてしまうようです。
で、その後の震災でかなり友人関係で無精にしていたので、
お詫びと報告を…
<実家近況>
3/21にも書きましたが、福島の両親と宮城の叔母一家はひとまず無事でした。
特に叔母一家は海から近く、津波の直撃を受けた地区だったので
助かったのは本当に幸運だったと言っていました。
その後実家の方では、町の一部が計画避難地域になりました。
実家自体は地区外ですし、ライフラインや食糧等は問題ないようですが
やはり経済的なダメージはありますし、ストレスも相当のようです。
4月は数回帰りましたが、実家では必要最低限しか外出していないですし、
ほんの数メートル外に出るのもマスク&ナイロンの帽子・ジャンバーを装備していたり。
ちょこちょこ電話もするのですが、毎回電話口母親の嘆きを聞くのが正直辛くて、
でもそれを話してくれるだけいいのかな…と思ったり。
でも、4月に入ってWiiを持っていったら、母親が毎日wiiFitでヨガをやって喜んでくれていたりとか
漫画家さん&炊き出しイベントに誘ったら喜んでくれたとか
(関係者の方々に多謝)
いいこともありました。
<自分の近況>
そんなこんなだったので、久しぶりに会う友人が
心配してくれたり、飲みに誘ってくれたりしても、ほとんどお断り・延期をお願いしてしまっていました。
誘ってくれたみんな、すみません。
もうちょっとココロに余裕が出たら、出ていきたいと思います。
なんか、出てくる情報をどうとらえて理解していいかさえ分からない、
ちょっと発言すると、人を傷つけてしまったりする、
という自分の無力さにドンヨリもしましたが、
まずは一つずつできることをやっていこうと思います。
昨年後半から更新頻度が落ちていましたが…
仕事で忙しいと、どうもそこでアウトプット欲が満たされてしまうようです。
で、その後の震災でかなり友人関係で無精にしていたので、
お詫びと報告を…
<実家近況>
3/21にも書きましたが、福島の両親と宮城の叔母一家はひとまず無事でした。
特に叔母一家は海から近く、津波の直撃を受けた地区だったので
助かったのは本当に幸運だったと言っていました。
その後実家の方では、町の一部が計画避難地域になりました。
実家自体は地区外ですし、ライフラインや食糧等は問題ないようですが
やはり経済的なダメージはありますし、ストレスも相当のようです。
4月は数回帰りましたが、実家では必要最低限しか外出していないですし、
ほんの数メートル外に出るのもマスク&ナイロンの帽子・ジャンバーを装備していたり。
ちょこちょこ電話もするのですが、毎回電話口母親の嘆きを聞くのが正直辛くて、
でもそれを話してくれるだけいいのかな…と思ったり。
でも、4月に入ってWiiを持っていったら、母親が毎日wiiFitでヨガをやって喜んでくれていたりとか
漫画家さん&炊き出しイベントに誘ったら喜んでくれたとか
(関係者の方々に多謝)
いいこともありました。
<自分の近況>
そんなこんなだったので、久しぶりに会う友人が
心配してくれたり、飲みに誘ってくれたりしても、ほとんどお断り・延期をお願いしてしまっていました。
誘ってくれたみんな、すみません。
もうちょっとココロに余裕が出たら、出ていきたいと思います。
なんか、出てくる情報をどうとらえて理解していいかさえ分からない、
ちょっと発言すると、人を傷つけてしまったりする、
という自分の無力さにドンヨリもしましたが、
まずは一つずつできることをやっていこうと思います。
| Home |