本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2010.07.25 Sun
暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
我が家では、ネコたちがびろーんと寝ている今日この頃です。
びろーんとして動かないので、久しぶりにじっくり写真を撮っていました。


アンリの手のアップ(デカイ)
100725henri02.jpg


アンリの口のアップ(口角が上がっている)
100725henri03.jpg


下からのアングル
100725henri01.jpg


後ろからのアングル(後ろにアメリが隠れております)
100725amelie02.jpg


テレビ後ろに隠れているアメリ(一段高くなっているテレビ台を枕に)
100725amelie01.jpg
スポンサーサイト



2010.07.24 Sat
連日の暑さでダイエット中にも関わらずアイスに手が伸びるようになってしまい
こまったもんだの今日この頃です。

お気に入りはオハヨーのイチゴアイス
20100311215915034.jpg
なんか気に入った乳製品がオハヨー製ってこと多いです。
箱アイス、気軽に食べられてかなり危険です…


ところでアイスを食べるたびに思うんですが、アイスの美味しさって
なんかあの「すぐに食べないと溶ける」という焦り感が大きいのではないかと。
一種のスリル感があり、食べるときに勢いがつくことというか。

覚める前に食べなきゃいけないラーメンも一緒ですよね。

勢いよく食べることを、時々したくなるのかもしれないです。
2010.07.17 Sat
今日は大学時代の友人の入籍お祝いでワンドロップカフェ
本当に幸せそうで、改めてよかったです。おめでとう!

我が家にネコをなでに来てくれることもあるので、
お土産に前日アンリとアメリの写真を撮って近況報告をしました。


いつもこの角度で撮ってしまう…
100717henri01.jpg


しっぽで自己主張
100717henri02.jpg


ようやく動きが止まって取れたアメリ
100717amelie01.jpg


いろんな人に気にしてもらっていて、君たちは本当に幸せなんだぞ。



おまけ:後日のアメリ
洗濯物の上で、行儀わろし
100724amelie01_20100725201943.jpg
2010.07.12 Mon
光触媒フラワーショップRYOKUEI(リョクエイ)
f399-1.jpg


先日お客様の創業記念日のお祝いにお花を贈ったのですが、
社長様が出張の多い方だったので、
すぐに受け取っていただかなくても大丈夫なように、光触媒フラワーにしました。
これなら消臭効果もあるので、オフィスにいいですよね。

いろいろネットで見た結果、選んだのが上記のサイト。
・前日14時までの注文で当日発送してくれる
・商品が豊富
・サイトの作りが丁寧で、いろんなカテゴリで選べる
・ラッピングやメッセージカードの解説も丁寧
通販されている会社のていねいなお仕事ぶりが伝わってくるようで、よさそうだったのです。

木曜日の夜に発注して、金曜日に発送のメールあり。
土曜日には先方から届いたとのお知らせをいただきました。喜んでいただけてよかった!

領収書を郵送してくれるサービスもあったのでお願いしたのですが、
きれいなこの会社のオリジナルクリアファイルに、
手書きひとこと入りのメッセージカードと、
ラッピングしたお花の写真プリントが入っていて
「丁寧なお仕事だなー」と感心しました。
自分では確認できないことなので、嬉しいですよね。

まめな仕事をしなきゃな~、と改めて思いました。
2010.07.10 Sat
実家の家族内では「料理ができないコ」としての地位を(あえて)確立している私ですが、
まだ続いてます、「手作り冷凍お弁当

今週のお弁当は、蕪の葉と大葉の菜めしご飯でした。
↓(食べかけ写真で恐縮です…)
100710お弁当

蕪っておいしいですよね!子どもの頃にあまり喜んで食べた覚えがないけど…
最近になって妙に好きになった野菜のひとつです。
先月実家から送ってもらったときに、実は浅漬けに、葉っぱは塩もみして冷凍保存。

浅漬けにしたものは、味見をしているうちに一つぺろっと食べてしまいました。
蕪の漬物ってどうしてこんなにおいしいのでしょう。
冬ならスープにしてもあったまりますよね。

で、冷凍した葉っぱは先週思いだして、大葉と一緒に菜めしに。
ちょっとおかずでお肉が多めかな?と思う時でも、菜めしだとなんだか安心。
たとえ卵かけごはんをしても、菜めしだと「ちゃんと野菜をとってる!」
と罪悪感を消してくれる、魔法の食事な気がします。ふふふ。
この心理効果は野菜ジュースに似てますね。


ちなみに、お弁当には白金時煮豆も入れました。
菜めしだとおかずが少々少なめでもご飯が消費できるので、
甘いものを入れる心の余裕も出るってもんです。

お弁当にちょっとあまい和菓子系。売り物の幕の内とかにはよくありますが、
これも子どものときは、「こんなにちんまり入れるんじゃなくて、
別容器にもっとどっさり入れてほしい!!」と切に願ったものでしたが、
大人になってその良さが分かりました。このくらいでちょうどいいんですよね。
甘いものがついていると、普段のお弁当でもココロが豊かになります。



おまけ:
アンリなう。
アメリはロフトで寝ているようです。今朝毛をすいたらまだまだ冬毛がいっぱい抜けました。

100710henri01.jpg
2010.07.06 Tue

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
(2009/11/26)
ヤマザキマリ

商品詳細を見る


ややホットな時期を逃した感がありますが、最近読みました
「テルマエ・ロマエ」

古代ローマのお風呂設計技師が、タイムスリップで日本に来れるようになり
毎回その時悩んでいたことのヒントを日本のお風呂でつかんで帰り
ずんずんヒットを飛ばしていくというお話。
まだ1巻しか出ていませんが、漫画大賞2010と手塚治虫文学賞を受賞しています。

いいですね~、日本のお風呂と古代ローマ風呂とのリンク(笑)
個人的には、もう少しローマうんちく系とギャグ系を盛っても
よいと感じているのですが、この設定で進む楽しさは格別です。


そして、現代日本のお風呂技術をローマに持っていく、
というアイディアの延長線上でふと考えたのが、
十二国記で一国を任されて、日本から何か持ち込むとしたら、
まず何にするか?ということ。完全に現実逃避妄想ですわ。
無人島に何を持っていく?という質問にも似ていますが…

国の気候にも寄りますが、今のところ考えているのは、「サツマイモ」です。
でも、サツマイモ導入後の人口コントロール策も一緒に考えなきゃいけなそうです。
ちなみに、「サツマイモ」アイディアの元は、「銃・病原菌・鉄」だったりします。



銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
(2000/10/02)
ジャレド ダイアモンド

商品詳細を見る


2010.07.05 Mon

何度も何度も挫折した人のための 英語はネット動画で身につけろ!  角川SSC新書何度も何度も挫折した人のための 英語はネット動画で身につけろ! 角川SSC新書
(2010/03/10)
本間 正人

商品詳細を見る


目次
第1章 まず英語を学ぶ楽しさを感じよう
 1.英語学習法―間違いだらけの常識
 2.英語学習を楽しくする基本
 3.インターネットの効用を活かそう
第2章 自分に合った学習法を見つけよう
 1.あなたの得意な学習スタイルはどれ?
 2.「MIX3の法則」で飽きずに続けられる
第3章 ニュース・サイトは難しくない
 1.ニュース・サイトで楽しく学ぶ
 2.今使える英語をすぐに身につける
 3.日本にいながらにして英国留学を体験!!
第4章 ビジネス書で英語力を磨く秘訣
 1.ビジネス洋書は英語の学習資源
 2.著者の肉声を聞いてみよう!
第5章 いよいよ動画サイトに挑戦!
 1.YouTubeで英語力を磨く
 2.YouTubeで挫折しない英語学習法
第6章 さらにステップ・アップするために
 1.日常生活に英語を取り込む
 2.ふだんの生活の中でステップ・アップ
最後に―英語を学び続けるために


お世話になっている、本間正人先生の新書。
本間先生はNHKの英語講座講師もされた、英語のエキスパートです。

英語学習法についての本なのですが、
読み終わって最初に浮かんだ言葉は「楽しい!」でした。
とにかく教材がどれも楽しそう、内容が興味深そうでワクワクします。

まずは英語の学習法解説から始まり、
興味分野ごとの教材、それぞれの人が楽しいと思いやすく、
学習もしやすい教材(動画に限らず、ほとんどネット上で無料のもの)
を紹介しているのですが、
その教材がビジネス系からスポーツ、ファッションまでとても幅広い。
そして何より、ご本人がそれぞれのサイトを本当に
“面白がって”いらっしゃるのが伝わってきて、
「これなら楽しそう!」と本当にモチベートされるのです。

私の場合は、まずジョブスのスピーチですね。
確かに、暗記するくらい聞きたい気持ちになってきました。
英語ってかっこいいフレーズはほんと嫉妬するほどかっこいいですよね。
久しぶりに英語に楽しくふれられそうです。ありがとうございました。


そして楽しく動画を見た後には、「日本語が滅びるとき」
久しぶりに読みなおそうと思います。
2010.07.04 Sun
今年は完熟梅をいつも利用している通販で買いました。

100704ume.jpg



袋を開けたとたん、あま~い芳香。
モモ?いえ、プラムのような。こんなに強い香りがするんですね。
ものすごくおいしそう、齧りたい…。

本当は小梅を買って醤油漬けとみそ漬けにしようと思ったのです。
これは、うかたまの最新号に書いてあって美味しそうだったので。

でも通販パンフを見ていたら、今年は春の天候不順で
ちょうど実った梅が遅霜にやられ、
なんと通販で取り扱っている農園の小梅は全滅してしまったとのこと…
大きい方の梅にもかなりのかなりの被害だったようです

そんな気候を乗り越えて届いた梅、大事にしようと思います。
梅干しにしようか、梅ジャムにしようか、はたまた…
ちょっと考え中です。


おまけ:
アンリのお気に入りの場所
冷蔵庫の上、レンジの横
ここからそっと台所のでご飯準備の様子をうかがう
100704henri.jpg



うかたま 2010年 07月号 [雑誌]うかたま 2010年 07月号 [雑誌]
(2010/06/05)
不明

商品詳細を見る
2010.07.03 Sat
最近仕事でデザイン系のお仕事をさせていただくことも多いです。
なので、日常生活でもいろいろデザインに気をつけるようにしています。

その一つで最近考えているのがが、良く知った商品のロゴを、
新しくデザインするとしたらどんなものがいいか?というもの。

最初に思い浮かんだのはコカ・コーラでした。
コーラのイメージと、あの流れる様なロゴって今イチかけ離れてません?

100703hd_logo_ud.gif


じゃ、コカ・コーラって何だ?と考えて思い浮かんだのが、
「デジタルな水」でした。

もはやコーラの種もコカの葉もほとんど含まれておらず
(完全に含まれていないのかと思ったら、wikiによると微量は含まれているようですね)
世界中どこでも同じ味で安心な清涼飲料水。

なので、ロゴもデジタル系なイメージで作ってみました。

100703logo_cocacola_03.gif

…いかん。デジタルな中身×デジタルなロゴで、これじゃあ食欲減退ですね…
中身のイメージそのままならいいってもんじゃあないなあと反省
コカ・コーラがああいうものだからこそ、
ロゴは19世紀当時のレトロなままの方がいいということなんでしょうね。

2010.07.02 Fri
う~ん、最近ブログがおろそかです。
5月に忙しいからと、ブログへのアウトプットがおろそかになっていたら
それが落ち着いた6月になっても、おろそかになったままでした。

いろんな原因がどうこうというよりは、文章を書く時間を作れるかという
慣れのもんだいなのだろうなあ。

それも良くないので、7月から元に戻して行こうと思います。
まずは2週間前にとったあじさいの花

100613アジサイ

小雨が降り始めたときだったのですが、はっとするほど美しかった。
あじさいは、天気でも雨の中でも美しいですね。
Template by まるぼろらいと