拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2010.03.17 Wed
名作選 奈良の大仏 奇跡の復活劇
~それは少年の涙から始まった~
↑時間がたったらリンク切れしているかもしれません
その場合は、バックナンバーページで見つけてください
いや~、今日ご飯を食べながら、たまたま
NHKの「歴史秘話ヒストリア」を見ていたのですが、びっくりしました。
江戸時代、綱吉の時代に奈良の大仏の再建に尽力した
公慶という東大寺のお坊さんの話なのですが…
まさに江戸時代的プロジェクトXのようなお話です。
そもそも奈良の大仏が何度も地震や火災で壊れて(?)
その度にさまざまな人が再建してきたということも知らなかった。
でもあの有名な弁慶の勧進帳は東大寺の再建用の勧進帳だったのですね。
公慶は一人で全国を回って、7年かけて10億円分の最近資金を集めちゃうし。
勧進の旅の間は、大仏に失礼だからと横になって寝なかったっていうし。
(座って壁にもたれかかるだけ)
その疲れを表すために、東大寺に残る公慶像は片目が真っ赤に充血してるし。
全国で勧進をするために、大仏のらほつを見せたり、
過去の再建の時と同じエピソードが起きたことを紹介して成功の可能性が高いことを話したりと
とてもストーリーの持たせ方がうまいし。
大仏再建のイベントの時は、救急センターから迷子センターまで作って
集まる人に気を使い、人々を救うという仏の理念おw実践したというし、
大仏再建後も、今度はそれを守る大仏殿を建てるために将軍に直訴。
巨大な大仏殿を支える柱をさがすためにまた全国を回って、
何年もかけて見つけたのが、宮崎の神社のご神木!
ご神木使ってたんですね。たしかにそのくらいじゃないと大きいのは残ってないんだろうなあ。
で、そのご神木を宮崎から奈良に運ぶのに1300キロ、のべ12万人の人手。
九州から海を渡すのに廻船問屋の協力が必要で、
どの問屋がしり込みするなかでもその役割を買って出た豪傑がいて、
でも巨大な(たしか20トン?)な木材は2本同時に船に載せないと転覆しちゃう。
クレーンがない時代にどうやって同時に2本の柱を船に載せるんだ?
ということに悩んでいたら、娘が夢でその方法を観音様に教えてもらって、
そんな話がいまだに子孫の家では語り継がれていて。
でも大仏殿が完成の4年前に公慶は勧進に行っていた地方でなくなっていていなかった。
(大仏殿の方は幕府がお金を出してくれたけど、自らもまた勧進に行っていた)
弟子が公慶をしたって東大寺境内に建てた小さな建物には公慶の像が安置されていて、
その目線の先には大仏殿があって、
今も月命日には東大寺の僧侶全員があつまって法要を行っている。
とまあ、どこをとってもすごい話なのです。
あまり知られていないことの方が不思議ですよね。
先人の偉業というものは、知らないけれどもたくさんあるのでしょうね。
~それは少年の涙から始まった~
↑時間がたったらリンク切れしているかもしれません
その場合は、バックナンバーページで見つけてください
いや~、今日ご飯を食べながら、たまたま
NHKの「歴史秘話ヒストリア」を見ていたのですが、びっくりしました。
江戸時代、綱吉の時代に奈良の大仏の再建に尽力した
公慶という東大寺のお坊さんの話なのですが…
まさに江戸時代的プロジェクトXのようなお話です。
そもそも奈良の大仏が何度も地震や火災で壊れて(?)
その度にさまざまな人が再建してきたということも知らなかった。
でもあの有名な弁慶の勧進帳は東大寺の再建用の勧進帳だったのですね。
公慶は一人で全国を回って、7年かけて10億円分の最近資金を集めちゃうし。
勧進の旅の間は、大仏に失礼だからと横になって寝なかったっていうし。
(座って壁にもたれかかるだけ)
その疲れを表すために、東大寺に残る公慶像は片目が真っ赤に充血してるし。
全国で勧進をするために、大仏のらほつを見せたり、
過去の再建の時と同じエピソードが起きたことを紹介して成功の可能性が高いことを話したりと
とてもストーリーの持たせ方がうまいし。
大仏再建のイベントの時は、救急センターから迷子センターまで作って
集まる人に気を使い、人々を救うという仏の理念おw実践したというし、
大仏再建後も、今度はそれを守る大仏殿を建てるために将軍に直訴。
巨大な大仏殿を支える柱をさがすためにまた全国を回って、
何年もかけて見つけたのが、宮崎の神社のご神木!
ご神木使ってたんですね。たしかにそのくらいじゃないと大きいのは残ってないんだろうなあ。
で、そのご神木を宮崎から奈良に運ぶのに1300キロ、のべ12万人の人手。
九州から海を渡すのに廻船問屋の協力が必要で、
どの問屋がしり込みするなかでもその役割を買って出た豪傑がいて、
でも巨大な(たしか20トン?)な木材は2本同時に船に載せないと転覆しちゃう。
クレーンがない時代にどうやって同時に2本の柱を船に載せるんだ?
ということに悩んでいたら、娘が夢でその方法を観音様に教えてもらって、
そんな話がいまだに子孫の家では語り継がれていて。
でも大仏殿が完成の4年前に公慶は勧進に行っていた地方でなくなっていていなかった。
(大仏殿の方は幕府がお金を出してくれたけど、自らもまた勧進に行っていた)
弟子が公慶をしたって東大寺境内に建てた小さな建物には公慶の像が安置されていて、
その目線の先には大仏殿があって、
今も月命日には東大寺の僧侶全員があつまって法要を行っている。
とまあ、どこをとってもすごい話なのです。
あまり知られていないことの方が不思議ですよね。
先人の偉業というものは、知らないけれどもたくさんあるのでしょうね。
スポンサーサイト
2010.03.15 Mon
別冊Arne アルネの作り方

Arneは、イラストレーターの大橋さんが写真・文章・編集すべてひとりで手掛けた季刊誌。
30号まで出て、昨年終了となりました。
その味のある雑誌を知ってはいました。
ほぼ日でも先日特集されていましたし。特集:「大橋歩展へ行きましょう」
が、しかし、です。
だんなが買ってきたこの別冊を読ませてもらって、驚愕。
だって、ほぼ日では悠々自適で作ったような雰囲気で語っていらっしゃったのに
この別冊を見ると苦労の連続。プロジェクトX状態なんですもん。
2000年ごろから不況と自分の年齢的なこともあって仕事が減ったという大橋さん。
自分で楽しい仕事をしようと、雑誌を作ろうとされましたが…
あこがれの人に取材を申し込んでは断られ(結局2度アタックご、別ルートで取材可能に)、
その方の名前を1か所間違えて(誤植)本に(たぶん自分たちで手作業で)シールを貼り、
でも読者に叱られて心から謝り、
自分が素人撮影した写真を読者に叱られ、
取材相手に失礼があったのではないかとこれまた読者に叱られ、
書店にはなかなか置いてもらえずコツコツ販路を開拓し、
書店への発送は全部自分たちで…
かわいい絵と文章で書いているけど、ものすごいことをしている!!
ことし70歳でですよ!!
大橋さんって、かわいいけどいったいこの魅力のもとは何なんだ?
と不思議に思っていましたが、こんなチャレンジ精神とコツコツ努力に
裏打ちされたものだったんですね。すてきだー。
と感動に浸った週末でした。


Arneは、イラストレーターの大橋さんが写真・文章・編集すべてひとりで手掛けた季刊誌。
30号まで出て、昨年終了となりました。
その味のある雑誌を知ってはいました。
ほぼ日でも先日特集されていましたし。特集:「大橋歩展へ行きましょう」
が、しかし、です。
だんなが買ってきたこの別冊を読ませてもらって、驚愕。
だって、ほぼ日では悠々自適で作ったような雰囲気で語っていらっしゃったのに
この別冊を見ると苦労の連続。プロジェクトX状態なんですもん。
2000年ごろから不況と自分の年齢的なこともあって仕事が減ったという大橋さん。
自分で楽しい仕事をしようと、雑誌を作ろうとされましたが…
あこがれの人に取材を申し込んでは断られ(結局2度アタックご、別ルートで取材可能に)、
その方の名前を1か所間違えて(誤植)本に(たぶん自分たちで手作業で)シールを貼り、
でも読者に叱られて心から謝り、
自分が素人撮影した写真を読者に叱られ、
取材相手に失礼があったのではないかとこれまた読者に叱られ、
書店にはなかなか置いてもらえずコツコツ販路を開拓し、
書店への発送は全部自分たちで…
かわいい絵と文章で書いているけど、ものすごいことをしている!!
ことし70歳でですよ!!
大橋さんって、かわいいけどいったいこの魅力のもとは何なんだ?
と不思議に思っていましたが、こんなチャレンジ精神とコツコツ努力に
裏打ちされたものだったんですね。すてきだー。
と感動に浸った週末でした。
2010.03.11 Thu
今日、ふと歩いている途中に「埒(らち)があかない」という言葉が浮かびました。
(今考えると、なんでだったんでしょう?何か行き詰ってたのか?)
埒があく、よりは、埒があかない、って方が使うなー、
と思い、はてそもそも「埒」って何?と疑問に思ったのです。
埒…
そう言えば、「不埒(ふらち)」って言葉もありますよね。
携帯で変換してみると、どうやらどちらも漢字は「埒」です。
そこから推測すると…「埒」の意味は何なんだ??
意外と近いようで、いまいちこの2つのことばの共通点が分かりません。
不埒…。
無礼、に近いけど、もっと倫理的にだめな感じ。
じゃあ「埒」って、倫理とかルールこと?
でもそれだと、「埒があかない」の方に当てはまりませんよね。
そもそも、
明かない、なのか
開かない、なのか
空かない、なのか??
で、「埒があかない」の方からイメージして、
扉のようなもの、それも本来はあるべき扉のようなものではないかと想像しました。
扉が空かないから、先に進めなくて行き詰って、「埒が開かない」
あるべき扉がなくてあけっぴろげで整っていないから、「不埒」
「不埒」の方がちょっと苦しいですが、そんなアイディアでした。
で、ネットで調べた結果は、
語源由来辞典:埒があかない
囲い→ものごとの秩序ということだったんですね。
当たらずとも遠からずだったかな?
こういう推測はたのしいですね。
(今考えると、なんでだったんでしょう?何か行き詰ってたのか?)
埒があく、よりは、埒があかない、って方が使うなー、
と思い、はてそもそも「埒」って何?と疑問に思ったのです。
埒…
そう言えば、「不埒(ふらち)」って言葉もありますよね。
携帯で変換してみると、どうやらどちらも漢字は「埒」です。
そこから推測すると…「埒」の意味は何なんだ??
意外と近いようで、いまいちこの2つのことばの共通点が分かりません。
不埒…。
無礼、に近いけど、もっと倫理的にだめな感じ。
じゃあ「埒」って、倫理とかルールこと?
でもそれだと、「埒があかない」の方に当てはまりませんよね。
そもそも、
明かない、なのか
開かない、なのか
空かない、なのか??
で、「埒があかない」の方からイメージして、
扉のようなもの、それも本来はあるべき扉のようなものではないかと想像しました。
扉が空かないから、先に進めなくて行き詰って、「埒が開かない」
あるべき扉がなくてあけっぴろげで整っていないから、「不埒」
「不埒」の方がちょっと苦しいですが、そんなアイディアでした。
で、ネットで調べた結果は、
(1)かこい。しきり。特に、馬場の周囲の柵。
(2)物事のきまった範囲。限界。
「大辞林 第二版」
語源由来辞典:埒があかない
囲い→ものごとの秩序ということだったんですね。
当たらずとも遠からずだったかな?
こういう推測はたのしいですね。
2010.03.03 Wed
思えば、このお弁当箱について初めての記事を書いたのが去年の3月30日。
まだ1年経っていませんね。
友人と旅行に行った那須のアウトレットでたまたま買ったのでした。
この一年、だいぶお世話になったなあ。
しかし、しかーし!
ついに数日前に悲しい出来事が…
側面がぱっかり割れてしまったのです。

原因は我が家のネコ。
食器棚に置いていたのをおとされて、割れてしまった模様です。
しくしく。気に入ってたのに。
段ごとについていた内ブタのひとつを間違ってレンジに入れてぐにゃりとなってしまっていても
なんとか使っていましたが、さすがに今回は無理そう。
それで他のお弁当を探していて、見つけたのが隣にあるMUJIのお弁当。
全体ではこんな感じで、ほぼ同じ大きさです
(バラ売りなので、2つ重ねていますが)

この3月に新発売になったタイプなのですが、しっかりしているけど
保存容器としても使えて、このまま冷凍もレンジもできるのです。
(レンジの時はフタ外さなきゃだめですけどね)
それと別売りのシリコン仕切りがぴったり合うので、汁もれの心配もなし。
それならば、週末にゴハンもおかずも5セットずつ作って冷凍してしまって
朝は1セットずつ解凍して、卵焼きだけ足せばいいんじゃん!と思った次第です。
これぞ手作り冷凍食品かしら?
ひとまず4つ(ご飯とおかず用に1度で2つずつ使うから、2日分)買ったので
明日からちょっと試してみます。
ちなみに私が買ったのは1つ300MLタイプで350円、
少し深い500MLタイプは400円でした。
透明なのは中が見えていいけど、そっけなさ過ぎて
粗末に見えないように、盛り付けと包み方には気をつけようと思います。
でも逆にカラフルだったら外からうっすら見えるのでかわいいかも。
まだ1年経っていませんね。
友人と旅行に行った那須のアウトレットでたまたま買ったのでした。
この一年、だいぶお世話になったなあ。
しかし、しかーし!
ついに数日前に悲しい出来事が…
側面がぱっかり割れてしまったのです。

原因は我が家のネコ。
食器棚に置いていたのをおとされて、割れてしまった模様です。
しくしく。気に入ってたのに。
段ごとについていた内ブタのひとつを間違ってレンジに入れてぐにゃりとなってしまっていても
なんとか使っていましたが、さすがに今回は無理そう。
それで他のお弁当を探していて、見つけたのが隣にあるMUJIのお弁当。
全体ではこんな感じで、ほぼ同じ大きさです
(バラ売りなので、2つ重ねていますが)

この3月に新発売になったタイプなのですが、しっかりしているけど
保存容器としても使えて、このまま冷凍もレンジもできるのです。
(レンジの時はフタ外さなきゃだめですけどね)
それと別売りのシリコン仕切りがぴったり合うので、汁もれの心配もなし。
それならば、週末にゴハンもおかずも5セットずつ作って冷凍してしまって
朝は1セットずつ解凍して、卵焼きだけ足せばいいんじゃん!と思った次第です。
これぞ手作り冷凍食品かしら?
ひとまず4つ(ご飯とおかず用に1度で2つずつ使うから、2日分)買ったので
明日からちょっと試してみます。
ちなみに私が買ったのは1つ300MLタイプで350円、
少し深い500MLタイプは400円でした。
透明なのは中が見えていいけど、そっけなさ過ぎて
粗末に見えないように、盛り付けと包み方には気をつけようと思います。
でも逆にカラフルだったら外からうっすら見えるのでかわいいかも。
| Home |