本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2010.02.28 Sun
名刺のデザインって、凝り始めるときりがなさそうです。
小さなカードがこれだけ重要視されるって、思えば楽しいですよね。

会社の名刺は決められたものですが、自分個人の名刺を作ることにして、
デザインをいろいろ考えるのも楽しそうです。
会社とは別の顔をのぞかせるものとして…

で、そんな名刺デザインの参考になるサイトですが
「名刺 デザイン」などでググってもあまり参考になるサイトが出てきません。
印刷会社の名刺見本はイマイチのものが多いし…

ですが、海外のサイトですと面白いサイトが結構あります。
紙そのものの形が特殊なものも多く、
そういうのは制作にお金がかかるのでちょっととっつきにくいのですが
形以外の色使いや、レイアウトなどだけでも十分参考になります。


以下、備忘録も兼ねて、使いやすかったサイトのご紹介。

http://dzineblog.com/2009/07/45-creative-business-cards.html

http://dailypoetics.typepad.com/photos/business_cards_and_other_/index.html

Design Walkerさんのところでは、このほかにもいろんなサイトが紹介されています。
(しかし時々つながらなくなるのはなぜ?)
スポンサーサイト



2010.02.27 Sat
久しぶりのブログです!
心が忙しくなるとやっぱりブログが書けなくなる…

あったかくなったので、今日は髪を切りました。
ではまたー。
2010.02.17 Wed
土曜日は会社の同僚の結婚式でした。
職場結婚で二人ともとても仲良くさせていただいている人。
披露宴も二次会もみんなのことをとても気遣ってくれて、
とても楽しく雰囲気の良い結婚式でした。

いいなと思った演出が、披露宴にプロのマジシャンが登場したこと。
それも5人も登場して、各テーブルでマジックをしてくれたのです。
近くで見ても全然タネが分からない!
そしてテーブルみんなで盛り上がる盛り上がる!

おしゃべりだけだとどうしてもダレてしまう時間があるものですが、
みんなが楽しめてとても気のきいた演出だと思いました。
たまたま知り合いの方にプロのマジシャンがいたからだそうなのです。

後は引き出物も気が気いていました。
お菓子はなんとチョコフォンデュセット!
レンジでできて楽しいですね。
パウンドケーキなんかだとなかなか食べきれなかったりしますが
これは楽しめる。

そしてメインはギフトカタログだったのですが、
この内容がとてもセンスがよかったのです。
マッサージがあったり、ロクシタンセットがあったり、
都道府県の特産シリーズがあったり、
ココロときめくものがいろいろありました。
お値段ちょっと高めにしてくれたのもあると思いますが…

目移りしながら、最後に絞ったのが
サロンでのフェイスクレンジングと南部鉄器の卵焼きフライパン。
まったく方向性違うし…。
でもクレンジングはプチご褒美っぽくて楽しいし、
卵焼きフライパンは前から欲しかったのに加えて南部鉄器だし!
(こういう骨太調理器具に弱い私です。鉄瓶もほしい)

悩みに悩んで、でも式の当日中には決めて注文。
クレンジングの方にしました。


引き出物でもそうですが、
モノよりもサービスのほうが、まだ隠れた需要があるものが多そうですよね。
2010.02.16 Tue
ちょっと風邪気味でうごきが緩慢になっていた本日この時間ですが、
日経新聞でとある記事を見つけて大興奮しております!

家庭園芸の土 リサイクル 目黒・中央区
ついにこの日が!!!!!!
そう!そうなの!
引っ越しでも土って捨てられないから、どうしていいか分からないの!!!!
鉢植えをそのまま荷物にすると、ものすごい荷物になるし…

ベランダガーデナーで、かつ引っ越しする人ってやっぱり結構いたんですね。
ほんとにこればっかりは、打つ手に困りましたものねー。
土代わりに捨てられる土台を探したりもしましたもの。

自治体が回収してくれるとありがたいわー。

ふう、とても興奮してしまいました。

しかし本来なら、土を捨てる場所がないというのも
ヘンな現象なのでしょうね。
東京の街中ってほんとに土が露出してないですよね。


あとは、育てちゃったけど引っ越さざるを得ないとか、
もう場所がなくなっちゃったという人が、欲しい人に植物を譲ってあげる
というサービスもあったらいいなと思います。
意外に条件がハマると、1種類だけものすごく大量に育ったりしますからね。

あー、早く春にならないかなー。
来年は何を育てようかなー。
2010.02.15 Mon
去年から自宅でPC作業をすることが多いのですが、
ネコたちが「かまって~」と、邪魔すること多数。

締切間近の仕事があるときは、除けても除けても
キーボードの上を歩くネコたちを恨むこと多数…。
子育てしてるお母さんってほんとに偉いなあ。
そんな場面になる度に、今後子育て何てできるのかと思う毎日です。
お母さんはほんと偉いです…。

そんな我が家ですが、通販で荷物が送られてきた段ボールを
仕事デスクの横に放置していたら、日中は結構そこで寝てくれるようになりました。
静かになって、ちょっと嬉しい…。
100215段ボールの2匹


そういえば、実家は自営業だったので
自分も小さい頃は親が働いている店の事務所で昼寝するのが好きだったなあ。
人の気配がすると安心するんですよね。
まあ人もネコも一緒ということですね。


それから、手がすいておもちゃで遊んでやっているときに
気付いたことで、以前から面白いなーと思うこと。

ネコ用おもちゃで遊んでやると、必ず一匹ずつ遊びます。
どちらかが遊んでいるときは、絶対に加わりません。
(じゃないと激突しちゃうから)

遊んでいた方が疲れると自然にもう一匹に譲って、そちらが遊び始めます。
遊んでいる方がちょっと疲れたタイミングで、もう一匹がノリノリで躍り出てくると
やっぱりそっちに譲ります。

遊び始めはまた面白くて、お互いにどっちがノリノリか牽制し合って
より積極的な方がまず遊び始めます。

周りをちゃんと見ないで遊ぶので、たまに壁に激突しそうになる
アボなネコたちですが、お互いの様子はちゃんと観察し合って
空気読んだ行動をするんですよね。

やっぱりそこは本能が強く働くのでしょうか。
人間も空気読まなきゃと思う今日この頃です。
2010.02.14 Sun
会社では教えてくれない仕事のルール会社では教えてくれない仕事のルール
(2010/02/16)
長井 亮

商品詳細を見る



会社では教えてくれない仕事のルール(長井亮)
いつも仕事でお世話になっているキャリアコンサルタントの長井亮さんの書籍が
16日に発売になります。(一部書店ではもう店頭に出ているそう)

フットワークがものすごく軽くて、いつもガンガン仕事を進めている長井さん。
ご経歴もこの通り壮観です。

長井 亮(ながい りょう)

株式会社リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)に入社。
連続ギネス記録更新、MVP連続受賞など、トップセールスとして活躍後、
同社史上最年少で支社長となり、支社のマネジメントを行う。
その後、株式会社リクルートへの出向を経て、新規事業の立ち上げに携わる。

2009年に同社退職後、株式会社アールナインを設立。
企業研修や人事・教育コンサルティングを行いながら、
その傍ら、ライフワークである学生の就職活動支援を行う。



本も拝見させていただいたのですが、仕事をする上での心がけや
身につけておくべき習慣を51のルールにしてまとめています。
漠然とそうかなと思っていることをきちんと整理して、勇気づけてくれる感じ。
ひとつひとつが反省材料になりました。
目次をみていただくと、イメージが分かるかな?

そして自分が就職活動の時にこれを読んでいたら!とも思いました。
「自分はやっていけるだろうか」という不安な状態から、とても勇気づけられたと思います。
まずは今から、日々の仕事の心がけをこれでチェックしたいと思います。


目次:
第1章 あなたの市場価値、キャリアについてもう一度見直す
1あなたの価値は相場で決まる
2相場を読んで自分を高く売れ
3「隣の芝生」に一喜一憂するな
4キャリアの定期健診をしろ
5抽象化と強み抽出
6自分の強みから仕事を見つめなおす
7「時間がない」は言い訳に過ぎない
8年収を上げたければ、付き合う人を変えろ
9会社は頑張っている人を見捨てない
10世に出ろ、それが本当の出世だ

第2章 どんな会社でも通用する人の考え方
11テクニックよりも心を磨け
12相手の期待を裏切れ
13計画的にお金を使え
14「フツーでいい」は卒業しろ
15金・地位・評判に踊らされるな
16プロならプロとして仕事をしろ
17それは自分のせいだ
18仁義を切れ
19ネガティブと決別しろ
20チャンスは「逆張り」で掴みにいけ
21つまらない目先の利益に囚われるな
22上司をマネジメントしろ
23モノゴトの裏側を見抜け
24嫌いなやつを好きになろうとするな
コラム「世界人材流動化計画」の野望

第3章 どんな会社でも通用する人の仕事の習慣
25社交辞令はもうやめろ
26「○○師匠!」と呼べ
27今をマーケティングし、半歩先をイメージしろ
28自分のパラメーターを把握しろ
29「本日のおすすめ」は頼むな
30即答できるようにしておけ
31相手の記憶に残る心遣いを見せろ
32素早く、誠実に、マナーを守れ
33名刺はまず会社の中で配れ
34名前を呼んで距離を縮めろ
35怒られても引きずるな
36新しいものに食いつけ
37人と話せ、意見を聞け
38ホラを吹け

第4章 これだけは徹底して欲しいポータブルスキル
39意識を張り巡らせろ
40ゼロベースで考えろ
41「私の仕事は日本経済に大きな影響を与えております」と言え
42仕事は自分で面白くしろ
43あたりをつけろ、確認しに行け
44チャンスを待つな
45オリジナリティなど求めるな
46思考ではなく志向しろ
47素直になれ、ただし従順になるな
48想像しろ、空気を読め
49キャッチフレーズを持て
50必ず反省しろ
51徹底的にパターン化しろ

2010.02.11 Thu
木曜日が祝日だとすごくゆったりできますね。
午前中はたまっていた家事をしたり、髪を染めたり。

お昼は取っておいた豚かたまり肉で、がっつり酢豚!
100210酢豚

初めてでしたが、こちらのレシピに従っていい感じにできました。
「ここがポイント」欄の通り、あらかじめ調味料に片栗粉を混ぜていたのがよかったかしら。

そして写真でもお分かりの通り、酢豚に野菜は入れていません。
(別料理で野菜はちゃんと食べましたが)

社会人になって、肉だけの酢豚を食べて以来、
がっつりお肉だけの酢豚にすっかりはまっちゃったんですよね。
肉だけ!幸せ~。

なんか最近体がスタミナを欲しているのか、
やたらとお肉とか甘いものが食べたくなります。
コアリズム再開したからかな?


ちなみに酢豚をとったメモリーカードを開いてみたら、
去年の10月にとったアンリの写真が出てきました。
寝ている時の表情が、いつもながらものすごく人っぽいです。
100210去年のアンリ


2010.02.08 Mon
今日は久しぶり(半年ぶりくらいかも…)にコアリズムをしました。
それとは別に月に1度、仲間とジョギングをしているのですが、
ここ数ヶ月は普段は全然運動せずに、その月1ジョギングだけが運動。

そしたらば先月、日曜日のジョギグ後にすっかり疲れてしまって
月曜日使いものにならなくなってしまったのでした…。

今月はそんなことがないよう、予め運動しておかねば!
というわけで、まずはコアリズムをやったのですが…
それでもすっかり疲れちゃったよ!

ふっきんはなぜか大丈夫で、でも足がガクガク。
めっちゃ筋肉痛になってしまいました…なぜだ。

筋肉痛が翌々日でなく、当日出たのが唯一の救いでしょうか。
しかしこれはやばい。我が身の衰え実感。

そういえば以前は徒歩通勤していたけど、
去年の12月くらいから自転車通勤にしたから、
足腰がなまっているのかなあ。

ちょうど今日は接骨院の先生の話で、
自転車はとっても腰に悪いという話も聞き、
こんなに話が重なるということは、やっぱり自転車から
歩きに切り替えなきゃならんなと思い、
明日からは徒歩通勤に切り替えることにしました。

歩くのは気持ちがいいですしね。
ウォーキング練習も兼ね、てくてく歩くことにします。
2010.02.07 Sun
この土日は仕事でこつこつ制作作業。
やっているうちにあっという間に時間が過ぎてしまって、
目に見える制作物が残る作業ってやっぱり好きかも、
と思ったこの週末でした。

しかしそういうアウトプットをしていると、
どうもブログとか他のアウトプット欲が低下していけません。
まあ現状としては自然なことなんでしょうが、
コンディションが変わっても続けられるようにしないとね。

アウトプットができない原因を考えると、
終日そこに集中しちゃってるからだと思います。
ブログに書くネタを考える隙間がないんですよね。

じゃあその仕事について書けばいい…といいつつ直接はかけないので
今度間接的なことを書いてみようと思います。
2010.02.04 Thu
昨日ひさーしぶりに銀座マロニエ通りのスタバに行ったら、
ドリンクとフードが有田焼の器で提供されてびっくり。
どうやらそのようなイベント期間中だったようです。


010203スタバ

そこでびっくりしたのが、有田焼の器に代わったことで
すごーくストレスフリーだったということ。
いつものお皿とカップも悪くはないと思っていたのですが、
このマグと器を見ると、質感がちゃんとしているからか
すごくちゃんと食事をしているという豊かな気持ちになれたのです。
器って大切ですねー。

質感のしっかりした器…
うまく言えないのですが、いわゆる安物ではないというか
触った時に心地よいものというか
そんな器で食事をすると、こんなに違うのかとびっくりしました。


お皿は買い出すと高いしかさばるので今までシンプルなものだけで
あまり買わないようにしていたのですが、
何か記念になるときがあったときは、思い出を兼ねてちょっとずつ
買っていこうかとおもいました。

ちなみに今自宅で使っているお気に入りのお皿は、
結婚式を挙げたホテルで相方が買ってくれたガラスの器。
披露宴(といっても出席は家族だけですが)の時に出された器で、
ガラスの大皿ってなかなかいいなー、と思っています。

↓これの緑色の方
100204お皿
2010.02.03 Wed
他の方のブログをRSSでチェックしているのですが、今日は節分話題が多いですね。
以外と忘れられそうで、ちゃんと残っている行事、節分。
鬼に豆をまくということが楽しいからかしら?

節分とは本来1年に4回あるが、
立春の前の節分だけが行事として残ったのは、
やっぱり春が来るのが一番うれしいから…そんな話を聞いたこともあります。


で、豆まきで思い出したのが
岡野玲子の陰陽師に出てきた一話「鬼やらい」。

もともとは宮中行事で、恐ろしげなお面をつけた人が鬼を払っていた
ものだったのに、いつの間にかお面をつけた人が鬼役になってしまって
立場が逆転してしまったという解説がありました。
追うものと追われるものの逆転になんだかしみじみ…

ちなみに話自体は陰陽師シリーズ前半の中でもかなりスリリング。
私の大好きな博雅君も大活躍で好きなお話です。

陰陽師 (3) (Jets comics)陰陽師 (3) (Jets comics)
(1999/07)
岡野 玲子夢枕 獏

商品詳細を見る


ちなみにこの本に収められているもう一つのお話。
原作と似ているようで、キャラ設定がこっそり変わっていて
大人の話になっているのがすごくうまいなー、と思った記憶があります。
博雅君、またいじられているし(笑)。
2010.02.02 Tue
土曜日の昼下がり、ひなたでぬくぬく。
我が家は平和です。

100130アメリ



ちなみにアメリだから逆光でもぎりぎり写真が取れますが、
アンリだとただの黒い物体となります。
Template by まるぼろらいと