本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2009.09.30 Wed
私は寝ることが大層好きです。
暇があるとたいてい寝てます。
寝すぎてボケてしまいそうなので、暇にしておくと大変に危険です。

大学に入って一人暮らしをして3年目くらいに実家に帰ったら、
そう言えばあんたは受験の時、寝てばっかりいたわねぇ
と親にしみじみ言われたこともありました。
…確かにそうだったかも。
現実逃避というやつですな。

まあ、こうして寝ることが好きなので、
もちろん布団も大好きです。
今ぐらいのちょっと涼しくなってきたときって、
布団にくるまって寝るのがたまらんです。

そんな流れで最近、「どうして人は布団で寝ないとだめなんだろう」
ということをぼんやりと考えるのです。
うちのネコはたいてい床やら棚の上ですからね。
布団の上で昼寝もしていますが、床でもまったく大丈夫。

私も疲れたときとかフローリングにそのまま転がって
しばし意識を失ったりしますが、ずっと寝てたら腰がいたくなるもんなあ。
慣れの問題なのでしょうか。

弥生やら縄文時代はどうやって寝てたんですかね。
やっぱり藁やら動物の毛皮を敷いてたのかな?
それか土の上なのかなー。
おさるさんはどうでしょう。
ネットを探ってもあまり情報がないので、
そんなことをぼんやり考えております。

しかし人間以外の動物ってたいてい立ったままとか、
ネコが丸くなって寝るとかいう程度ですから、
よくそれで体が休まりますよね。

深くて長時間の睡眠を取るのは人間くらいだから、
そもそも睡眠の位置づけが全然ちがうのかなー。

ひとまずは、人に生まれたからには、
この布団に寝れる幸せを存分に楽しもうと思う所存です。
スポンサーサイト



2009.09.29 Tue
今日はお手伝いをしている、NPO法人ハロードリームの打ち合わせに。
img_dreamday.jpg

11月1日に「夢の日」というイベントをするのです。
定員800人という大イベント!
教育分野で有名な原田 隆史先生の講演があったり、
みんなのうたで有名なクリスタルチルドレンの歌とダンスがあったり、
コーチングの第一人者本間先生のワークショップがあったりと
盛りだくさん!

なので、準備はなかなかに大変です。
一番中心になっている事務局の方には、頭が下がります。
わたしもがんばろー。

あ、興味のある方がいらっしゃったら、私まで一声お声掛けください。
私は当日会場でスタッフしてますよー。


そしてイベントがらみで今欲望を刺激されているのが、カメラ機材!
広角レンズはあるのですが(シグマ社製。なかなか好き)
望遠レンズがないのです。ほしぃいな~。ついでに本体もほしいぃなー。
もし100万円もらえたら、カメラ機材を買いまくりますわん。
1000万あったら親に渡そう。
1億以上あったら5年間好きなだけ勉強してから、使い道を考えます。
…って貯金がいつまでたってもたまらないなあ(汗)
ま、常に稼ぐこと目標ということで。


本文とは関係ないおまけ:
先日、日比谷駅でみかけたポスター。
アイーダ、愛だ。か、かわいい……
-aida.jpg

2009.09.28 Mon
日曜日に、友人の誕生日お祝いでラクーアに行ってきました。
たまたまジャイアンツの優勝セールで、入場料が2500円から1500円に。
ラッキー☆

ラクーアといえば以前は終電を乗り過ごしたときの避難場所で、
癒されるとともに疲れの思い出も蘇るちょっと切ないイメージでしたが
休日に行って思い切り癒されました。
友達も喜んでくれてよかったです。

しかし、休憩スペースでみんな寝ること寝ること。
女性専用スペースで爆睡はもちろん、男性との共有スペースでも
うら若き女性がすーやすや。
日本って平和だなー、と思ってしまいました。
もちろん、温泉マジックで気を許してしまうのも大きいのでしょうが…。

「人に裸を見られる」というタブーが解除される、
温泉とか銭湯ってほんとに不思議な場所ですよね。
しかも、そんなところが若い年代に嫌われるでもなく、
ずーっと好かれているところが、なんだかいいなーと思うのです。

フィンランドのサウナもそうですが、
「みんなであったかいお風呂に安心して入れる文化がある」
というのは、旅行に行きたい国になる一つのバロメーターだと思います。
あ、もちろん、ゴハンがおいしいというのもありますけれども。


バッグに入っても、アメリは海外には連れていけないよー。
_amelie_20090928220815.jpg

2009.09.22 Tue
仕事でその分野の業務をしそうなので、行政書士試験を受けることにしました。

憲法、民法、行政法、商法が選択式メインで出ます。
大学は政治学専攻だったので、憲法と刑法だけ入門編の授業を取りました。
民法は朝一の授業だから取れなかった…
まあ、そんな10年も前の記憶やら、
さらにそれ以前の高校時代の知識(憲法はこれが結構役立った)を
ぼんやり思い出しながらやっとります。

でも、社会人になってからやる勉強って、ほんとに楽しいですねえ。
やるべきことが明確で、やったらやっただけ点数が上がる。
普段の仕事では、その前段階が重要なんだな~
と当たり前のことを改めて実感した次第でございます。

後は、プレッシャーがないってことも重要なんでしょうね。
今回は別に義務じゃなくて、私がやりたくて試験を受けるので。
あまのじゃくな私には、そんな環境がよかったのかと。


そして、法律の勉強をしていて思ったのですが、
法律ってプログラミングと似ているじゃないかと。

いろんな場面を想定して1つ1つ条文(プログラム)を作っていくのですが、
もちろんそれだけでちゃんと動くわけではなく、
実際プログラムを実行してみて(法律を施行して)、
うまくいかないところはパッチを当てて(判例で解決して)行くわけです。

法律が好きな人は、ぜったいプログラマーに向いている気がします。
法律より理論だけで動くから、逆に感動されるのではないかしら…

社会人になってコンピュータ関係の経験も積んで、
なんとなくより法律が身近になったような気がするのでした。
2009.09.13 Sun
xに当てはまるものは何でしょう?


最近気になっているのが、
すでに知られているネタを 漫画で分かりやすく解説して売れる本という流れです

日本語トリビアを楽しく解説した 日本人の知らない日本語 しかり
育児マンガの ママはテンパリストしかり

お金というよりは、コンシューマーの時間をいかに押さえるかが大切という最近の流れを前提に考えると
本より分かりやすく時間がかからないマンガというツールは
今後文章本の代わりにますます流行るのではないかと思います

簡単になるすぎてるという批判も当然出るでしょうが、分かりやすく伝えるという意味ではビジュアル化するのはとても良いことだと思います

私もものを覚えるときは 絵を描いて覚えるようにしてますし
絵をもうちとセンス良くして 他の人にも見せられるよう精進したいです


それとは別で、育児マンガが流行っているのだから 次は介護マンガも出てくるんだろうなと思いました
テーマがよりデリケートなので 作者のセンスが要求されますが

というわけで 題名のxは介護マンガです

CanCam世代の年齢が上がってアネCan
育児マンガ世代の年齢が上がって介護マンガ
2009.09.03 Thu
先週末、大学の先輩の結婚お祝いで
大学時代を過ごした筑波に、久しぶりに友人と行ってきました。

卒業してからはや10年……。早いー。
つくばエクスプレス(TX)には初めて乗りました。
北千住から乗るとあっという間に着いちゃう。
本当に近くなりましたね。
おされベッドタウンとして紹介されるのも仕方ないかー。

今も筑波に住んでいて、宇宙センターに務めている先輩の案内で街をぐるり一周。
「まつりつくば」が行われていて、つくば駅(つくばセンター)
周辺は行けなかったけど、駅周辺以外は意外に昔のまんまの雰囲気でした。
特に宿舎周辺で見た学生の雰囲気が変わってない!
と友人と顔を見合わせてにんまり(笑)

ついでに洞峰公園近くの「クーロンヌ」というパン屋さんにも
連れていってもらいました。
どうやら最近つくばは、おいしいパン屋さんが増えて
「パンの街」として紹介されることもあるそうな。

クーロンヌは、店の前に立つだけでいい匂いだ~。
入口にはコーヒーとカルピスが無料サービス!素敵!
チーズ入りのフランスパンと、名物だというソーセージ入りのパンを買いました。
ソーセージ入りのパンは、売っている目の前で(段差も無く)
作っている工程が見れて楽しい!

車に乗ると、香ばしいだけじゃなく麦本来のかおりもふんわり香って
なんとも幸せな気分。
数時間後電車で帰るときも、まだまだ香ってました。しあわせー。

ほんと、生地の部分が香ばしいだけじゃなくて
麦を噛み締めるおいしさというか、よろこびがあったのです。

結婚のお祝いもお伝えできて、懐かしい場所も見れて、
(学生時代に住んでたアパートは昔のままだった。ネコ元気かなあ)
友人・先輩&だんなさんといっぱいしゃべって
おいしいパンを食べられて。と大変癒された週末でした。


でふと考えたこと。
大学時代はもちろんお金がないので食生活は節約気味。
(これはとっても貴重で楽しい想いで)
その後社会人になってしばらくは好き勝手食べていましたが
そのうち余裕が出て来て手作り粗食生活を実行してました。

節約という意味では変わらんのですが、
社会人になってからの方がすごく心豊かになれる食事だったんです。
で、違いは使っている素材だったんですよね。

大学時代は料理の腕も貧弱だし、
それで安い素材を料理するとちょっとかなしい食生活だけど
手抜きしてもおいしく食べられる方法を覚えて、
そんなに贅沢しなくてもお米はいいもの買って、
有機とか永田野菜を使うと、大変豊かな食生活になるわけです。

だから大学時代は親の仕送り食料に支えられてたなー。とも思い。
娘を心配して手作り冷凍おかずをジップロックで送ってくれたお母さん
ありがとうございました。支えられてました。
2009.09.02 Wed
週末に台風が襲来
月曜日にベランダに出てみると、何か様子が変

バジルとセージが急成長してる!
節2つ分くらい大きくなっている様な…(緑色の部分)
_バジル

_セージ

今年以前もそうだったんですけど、
普段雨の当たらないベランダで育てている植物って
雨が吹き込んむような暴風雨の後って、急成長しません??

と思って検索すると、やっぱりそんな記述がいっぱいありますね。
雨の後に晴れると急成長するとか。
晴れの日に水をやってもあんまり伸びないとか。

そう言えば「雨後のタケノコ」なんて言葉もありますしね。
もうちょっと雨にも当たるようにしようかな。
Template by まるぼろらいと