拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2009.04.30 Thu
ジョギングをしていたら、ほのかにオレンジ色が残った空に
くっきりとした半月がかかっていました。


土手にはシロツメクサが満開。
暖かくなってきた春の、
まだほの明るさが残る宵の口ってなんだか
“密かな楽しさ”がある時間ですね。
周りの景色を見ながら、浮き浮きしてしまいました。
くっきりとした半月がかかっていました。


土手にはシロツメクサが満開。
暖かくなってきた春の、
まだほの明るさが残る宵の口ってなんだか
“密かな楽しさ”がある時間ですね。
周りの景色を見ながら、浮き浮きしてしまいました。
スポンサーサイト
2009.04.28 Tue
最近お昼時間に周りに人がいなくなることをいいことに、
かなり自由奔放なお昼ゴハンを作っています。
いつもとは別の段になっていないお弁当箱に
薄くゴハンを敷いて、
別タッパーにトロトロの親子丼を入れて
レンジでチンして合わせて親子丼にしたりだとか。
今日はお弁当のおかずを用意していなかったのですが、
朝にパンがどうしても食べたくなって、
ゆでておいた卵で大急ぎでサンドイッチの具作り。
会社に行きがけに食パンと牛乳を買って、
お昼休みにサンドイッチにして頂きました。
やっぱり自分で作るとおいしいー。
卵大好きです。

かなり自由奔放なお昼ゴハンを作っています。
いつもとは別の段になっていないお弁当箱に
薄くゴハンを敷いて、
別タッパーにトロトロの親子丼を入れて
レンジでチンして合わせて親子丼にしたりだとか。
今日はお弁当のおかずを用意していなかったのですが、
朝にパンがどうしても食べたくなって、
ゆでておいた卵で大急ぎでサンドイッチの具作り。
会社に行きがけに食パンと牛乳を買って、
お昼休みにサンドイッチにして頂きました。
やっぱり自分で作るとおいしいー。
卵大好きです。

2009.04.26 Sun
野の花 司
週末友人と銀座をぶらぶら。
どこでお茶をしようか?ということになり、
前々から気になっていた「野の花 司」さんの茶房に行ってみました。
ここはその名の通り、「野の花」専門のお花屋さん。
松屋銀座の裏側にあります。
今ネットで見てみたら、茶花もやっているんですね。
それで銀座でお商売が成り立つ訳か。なるほどなるほど。
で、こちらのお店の2階に喫茶ができる茶房があり、
前々から気になっていたのです。
お店の脇を通って奥の入口から細い階段を上がると・・・
別世界のようなしっとり空間。入った瞬間に癒されました~。
あちこちにお花も。

小さな空間で、お席も大テーブル1つ、テーブル2つしかありませんが
幸い2人がけのテーブルが空いていました。
テーブルの上にもスズラン。

まず出てきたお茶は黒豆茶。
もうちょっと待って、黒っぽい色になってから飲みました。
香ばしい。最後におマメもいただいちゃいます。

みつ豆を頼んだら、こんな素敵な朱塗りのお盆に
桜の小枝を添えて出していただきました。うっとり。

店員のおばさまも、お花がとっても好きな様子が伝わってきて
お店の雰囲気そのもののような、とても素敵な方々。
空きスペースには、器や草木染めのショールやコースターなどが
展示してあって、こちらも素敵です。青いショールかわいかった・・・。
いつかこんなお部屋のついたお家がほしいなー、
などと妄想しながらとっても癒された時間でした。
週末友人と銀座をぶらぶら。
どこでお茶をしようか?ということになり、
前々から気になっていた「野の花 司」さんの茶房に行ってみました。
ここはその名の通り、「野の花」専門のお花屋さん。
松屋銀座の裏側にあります。
今ネットで見てみたら、茶花もやっているんですね。
それで銀座でお商売が成り立つ訳か。なるほどなるほど。
で、こちらのお店の2階に喫茶ができる茶房があり、
前々から気になっていたのです。
お店の脇を通って奥の入口から細い階段を上がると・・・
別世界のようなしっとり空間。入った瞬間に癒されました~。
あちこちにお花も。

小さな空間で、お席も大テーブル1つ、テーブル2つしかありませんが
幸い2人がけのテーブルが空いていました。
テーブルの上にもスズラン。

まず出てきたお茶は黒豆茶。
もうちょっと待って、黒っぽい色になってから飲みました。
香ばしい。最後におマメもいただいちゃいます。

みつ豆を頼んだら、こんな素敵な朱塗りのお盆に
桜の小枝を添えて出していただきました。うっとり。

店員のおばさまも、お花がとっても好きな様子が伝わってきて
お店の雰囲気そのもののような、とても素敵な方々。
空きスペースには、器や草木染めのショールやコースターなどが
展示してあって、こちらも素敵です。青いショールかわいかった・・・。
いつかこんなお部屋のついたお家がほしいなー、
などと妄想しながらとっても癒された時間でした。
2009.04.23 Thu
昨日は、アクティブ・ブレインセミナーの最終日。
できるようになりましたよ、20個覚え!しかもみんな。
(上記のリンク先で、小田先生の実演ビデオが見れます。
小田先生は30個)
本当に結果が出るセミナー、というかトレーニングです。
実際何かを暗記しなきゃいけないことはないのですが、
仕事とか日常生活に本当に心の余裕と、ほんわかとした自信が付きました。
さて、最終日終わった後で、しみじみ感じたことは
「ちゃんと聞く」ってすごいことだな、ということ。
セミナー中は、先生やチームメイトの話を「集中してちゃんと聞く」
ということをくり返し行います。
そこで気づいたのが、今まで自分は人の話を全然聞いていなかったんだなということ。
話を聞いていても、他のことをいろいろ考えているんですよね。
でも、その人の話に集中してぐっと聞くというのは全然違う感覚。
聞いている方にも迫力がありますし、内容がちゃんと頭に入ってきます。
帰りの電車の中で知人と話していても、コミュニケーションのしやすさが全然違う。
ちゃんと聞いていると、すごく会話がスムーズで
話が通じ合う気がするのです。これは驚きの体験でした。
これからは、「ちゃんと聞く」ことを続けていこうと思います。
できるようになりましたよ、20個覚え!しかもみんな。
(上記のリンク先で、小田先生の実演ビデオが見れます。
小田先生は30個)
本当に結果が出るセミナー、というかトレーニングです。
実際何かを暗記しなきゃいけないことはないのですが、
仕事とか日常生活に本当に心の余裕と、ほんわかとした自信が付きました。
さて、最終日終わった後で、しみじみ感じたことは
「ちゃんと聞く」ってすごいことだな、ということ。
セミナー中は、先生やチームメイトの話を「集中してちゃんと聞く」
ということをくり返し行います。
そこで気づいたのが、今まで自分は人の話を全然聞いていなかったんだなということ。
話を聞いていても、他のことをいろいろ考えているんですよね。
でも、その人の話に集中してぐっと聞くというのは全然違う感覚。
聞いている方にも迫力がありますし、内容がちゃんと頭に入ってきます。
帰りの電車の中で知人と話していても、コミュニケーションのしやすさが全然違う。
ちゃんと聞いていると、すごく会話がスムーズで
話が通じ合う気がするのです。これは驚きの体験でした。
これからは、「ちゃんと聞く」ことを続けていこうと思います。
2009.04.20 Mon
まだまだ続いています、お弁当作り。
我ながら、これまでの最長記録だと感心しています。
さて、最近ふと気づくと
お昼にお弁当をレンジでチンした後にフタを開けると…
なんだかみょ~に癒されるのです。
お昼ご飯にこんなに気持ちを癒されるのは、初めてかも。
何故なのでしょうね?
自分の食べたい物だけ入れてるからかな~。
ものすごく「ストレスフリー」な感じなのです。
この気持ちはもう少し追求していこうと思います。
そう言えば、私は給食経験がないんですよね。
地元の小中には給食センターがなかったもので。
幼稚園から高校まで、毎日お弁当を手作りでたっぷり作ってくれた
母親には、今さらながらとても感謝&尊敬しています。
我ながら、これまでの最長記録だと感心しています。
さて、最近ふと気づくと
お昼にお弁当をレンジでチンした後にフタを開けると…
なんだかみょ~に癒されるのです。
お昼ご飯にこんなに気持ちを癒されるのは、初めてかも。
何故なのでしょうね?
自分の食べたい物だけ入れてるからかな~。
ものすごく「ストレスフリー」な感じなのです。
この気持ちはもう少し追求していこうと思います。
そう言えば、私は給食経験がないんですよね。
地元の小中には給食センターがなかったもので。
幼稚園から高校まで、毎日お弁当を手作りでたっぷり作ってくれた
母親には、今さらながらとても感謝&尊敬しています。
2009.04.15 Wed
小さい頃、雪見だいふくは特別なアイスでした。
あのもっちもち感と、外側の片栗粉が、子供心に
なんとも言えない特別感を感じさせてくれたものです。
コンビニには冬しか売ってなくて、
夏にどうしても食べたくなって切ない思いをしたことも…。
そんな思い出をかかえる私ですが、
昨日セブンイレブンに寄ったら、パンの隣のアイスケースに
『プチ雪見だいふく』なるものを発見!
箱にがさっと入って、1個30円なり。
(写真撮り忘れた!こちらのブログさんに載っています)
見た瞬間にものすごく感動して、帰社途中だったのにこっそり購入。
お店を出てすぐに、お口に放り込んでしまいました。
あの雪見だいふくそのままの味だ~。
でも、これって本当にすごいアイディアだと思うんです。
アイスをこんな風に、会社帰りにでも気軽にかじれるっていうのは
至高の喜び。だって、無性に食べたくなるときありません?
でもアイスバーにせよ、カップにせよ、平日昼間は食べられないじゃないですか。
「雪見だいふく」という皮付きのアイスだからこそ、できた技。
しかも、ブランド力があるから、変わった食べ方提案も受け入れられやすい。
すごいな~、と思うのは、ロッテさんが
「アイスを気軽に立ち食いしたい」なんてニーズは顕在化してないのに
そこにちゃんと当てて商品を開発したこと。
提示されてみれば、めちゃめちゃ嬉しいことだと思うんです。
顕在化してないニーズを汲み取った、好例だと思います。
ものすごく嬉しくなって、今日は思わずハイテンションのエントリーでした(笑)。
追記:
「だいふく」で思い出しましたが、だいふく表面の片栗粉っていいですよね…。
なんか大好き。
ベビーパウダーも好き。
映画「アメリ」で、主人公が八百屋さんのお豆袋に、
こっそり手を差し込んで感触を楽しむというシーンがありますが
私も片栗粉の袋をぎゅ-っと握って、感触を楽しむのが好きです。
そういえば、片栗粉系の感触が楽しめるボール系のおもちゃもありますよね。
あのもっちもち感と、外側の片栗粉が、子供心に
なんとも言えない特別感を感じさせてくれたものです。
コンビニには冬しか売ってなくて、
夏にどうしても食べたくなって切ない思いをしたことも…。
そんな思い出をかかえる私ですが、
昨日セブンイレブンに寄ったら、パンの隣のアイスケースに
『プチ雪見だいふく』なるものを発見!
箱にがさっと入って、1個30円なり。
(写真撮り忘れた!こちらのブログさんに載っています)
見た瞬間にものすごく感動して、帰社途中だったのにこっそり購入。
お店を出てすぐに、お口に放り込んでしまいました。
あの雪見だいふくそのままの味だ~。
でも、これって本当にすごいアイディアだと思うんです。
アイスをこんな風に、会社帰りにでも気軽にかじれるっていうのは
至高の喜び。だって、無性に食べたくなるときありません?
でもアイスバーにせよ、カップにせよ、平日昼間は食べられないじゃないですか。
「雪見だいふく」という皮付きのアイスだからこそ、できた技。
しかも、ブランド力があるから、変わった食べ方提案も受け入れられやすい。
すごいな~、と思うのは、ロッテさんが
「アイスを気軽に立ち食いしたい」なんてニーズは顕在化してないのに
そこにちゃんと当てて商品を開発したこと。
提示されてみれば、めちゃめちゃ嬉しいことだと思うんです。
顕在化してないニーズを汲み取った、好例だと思います。
ものすごく嬉しくなって、今日は思わずハイテンションのエントリーでした(笑)。
追記:
「だいふく」で思い出しましたが、だいふく表面の片栗粉っていいですよね…。
なんか大好き。
ベビーパウダーも好き。
映画「アメリ」で、主人公が八百屋さんのお豆袋に、
こっそり手を差し込んで感触を楽しむというシーンがありますが
私も片栗粉の袋をぎゅ-っと握って、感触を楽しむのが好きです。
そういえば、片栗粉系の感触が楽しめるボール系のおもちゃもありますよね。
2009.04.14 Tue
4月に友人が根津に引っ越しました。日曜日にさっそく遊びに行きました。
谷根千が人気エリアというのは知っていましたが、
いまいちどんなところか分かっていないのでワクワク。
駅前の秋田屋さんでお稲荷さんを買い込み、根津神社へ。
途中、ちょうどお祭り日だったようで、はっぴを着た粋な方々がいっぱい。
タクシーや電車でも着ているよう。
すごいなあ。こんなに沢山のお祭り人。

神社に向かう途中も、あちこちに花が。
住宅街の中、ピンクとグリーンの対比がきれい。

神社の木の若芽は、目にまぶしいほど。

つつじはまだ二部咲きでした。

池では亀が甲羅干し。モリモリ。

神社にはラジオ体操の看板が。

ラジオ体操の記録が張ってあいました。誤字には教育的指導も。

神社を出ると、近くにはカワイイ建物が。

カワイイお店や甘味やさんもたっぷりで、とっても楽しいエリアでした。
いいなあ、また遊びに行こう。
谷根千が人気エリアというのは知っていましたが、
いまいちどんなところか分かっていないのでワクワク。
駅前の秋田屋さんでお稲荷さんを買い込み、根津神社へ。
途中、ちょうどお祭り日だったようで、はっぴを着た粋な方々がいっぱい。
タクシーや電車でも着ているよう。
すごいなあ。こんなに沢山のお祭り人。

神社に向かう途中も、あちこちに花が。
住宅街の中、ピンクとグリーンの対比がきれい。

神社の木の若芽は、目にまぶしいほど。

つつじはまだ二部咲きでした。

池では亀が甲羅干し。モリモリ。

神社にはラジオ体操の看板が。

ラジオ体操の記録が張ってあいました。誤字には教育的指導も。

神社を出ると、近くにはカワイイ建物が。

カワイイお店や甘味やさんもたっぷりで、とっても楽しいエリアでした。
いいなあ、また遊びに行こう。
2009.04.13 Mon
土曜日は、株式会社エムズの秋田さんが講師をされる
ドリームマップのセミナーに参加させていただきました。
いろんなヒントをいただきながら、自分のやりたいことをイメージ。
雑誌や写真のイメージをA1サイズの紙にコラージュして、
自分の夢をビジュアル化するという、半日がかりのセミナーです。
もともとキッチリやりたいことはなく、「夢」を考えるのが苦手な私でしたが
今回は予想するより楽しくワークをさせていただくことができました。
物欲部分ははっきりしているので、グローブ・トロッターのかばんなどを
しっかりコラージュ(笑)
仕事については、分からない部分はあいまいなイメージで、
分かる部分は具体的に、というように作業させていただきました。
お話を聞いて印象的だったのは、イメージ化した目標が守るか守れないかが
もんだいなのではなく、そのイメージを見ることが大切ということ。
脳は現実とイメージの区別ができないので、
自分の好きな状態が実現しているイメージをみるだけで、
それがかなっていると認識してとてもゴキゲンになれやすい。
また、現実離れしていても目指すイメージを見せられると
それにいたる手法を「ひらめき」として検索してくれやすくなる、というものでした。
当日ではまだ未完成な部分があるので、今週完成させたいと思います。
ドリームマップのセミナーに参加させていただきました。
いろんなヒントをいただきながら、自分のやりたいことをイメージ。
雑誌や写真のイメージをA1サイズの紙にコラージュして、
自分の夢をビジュアル化するという、半日がかりのセミナーです。
もともとキッチリやりたいことはなく、「夢」を考えるのが苦手な私でしたが
今回は予想するより楽しくワークをさせていただくことができました。
物欲部分ははっきりしているので、グローブ・トロッターのかばんなどを
しっかりコラージュ(笑)
仕事については、分からない部分はあいまいなイメージで、
分かる部分は具体的に、というように作業させていただきました。
お話を聞いて印象的だったのは、イメージ化した目標が守るか守れないかが
もんだいなのではなく、そのイメージを見ることが大切ということ。
脳は現実とイメージの区別ができないので、
自分の好きな状態が実現しているイメージをみるだけで、
それがかなっていると認識してとてもゴキゲンになれやすい。
また、現実離れしていても目指すイメージを見せられると
それにいたる手法を「ひらめき」として検索してくれやすくなる、というものでした。
当日ではまだ未完成な部分があるので、今週完成させたいと思います。
2009.04.12 Sun

4月6日の週間ダイヤモンドは、社会起業家特集でした。
著名なNPOや社会起業家の紹介、田坂氏のインタビューなど、
かなりの内容が網羅されています。
CSR関係のお仕事をさせていただいているものとして、嬉しい特集でした。
2009.04.11 Sat
ジョギングもブログも比較的続いている最近のわたしです。
しかし毎日はまだむり。
ジョギングは5日やって、体をいためて2日休んだりとか。
ブログは週末に3日分まとめて書いたりとか。
暇があるときにやるのは比較的簡単だけど、
これを「毎日」やるとなると負担の重さがぜんぜん違うな、
と思ったのです。
突発的な予定があろうが、それを実行する時間をあらかじめ確保
しておかなきゃいけないわけで。
それはものすごく大変なことだな、と。
敬愛する糸井さんが「ほぼ日」で、「毎日続いているブログ」を
ものすごくほめていらっしゃったことがありましたが、
毎日記事を更新している糸井さんだからこそ、
「毎日」続けることの大変さをしみじみ感じていらっしゃるんでしょうね。
とはいえ、はじめから「毎日」を目指すとあまりにも大変なので
まずは「ほぼ毎日」やろうという軽い気持ちで続けていって、
だんだんと習慣化していきたいと思います。
おまけ:

ジョギングコースの佃公園。
住宅街のまんなかに、いきなり隅田川から水が引かれた石垣の水路。
さらには数隻の船、水路には赤い橋、水路の向こうには蔵、
と江戸時代にタイムスリップしたような光景が。初めてみたときはびっくりしました。
江戸時代は、現在の東京のあちこちにこんな風景があったんでしょうね。
しかし毎日はまだむり。
ジョギングは5日やって、体をいためて2日休んだりとか。
ブログは週末に3日分まとめて書いたりとか。
暇があるときにやるのは比較的簡単だけど、
これを「毎日」やるとなると負担の重さがぜんぜん違うな、
と思ったのです。
突発的な予定があろうが、それを実行する時間をあらかじめ確保
しておかなきゃいけないわけで。
それはものすごく大変なことだな、と。
敬愛する糸井さんが「ほぼ日」で、「毎日続いているブログ」を
ものすごくほめていらっしゃったことがありましたが、
毎日記事を更新している糸井さんだからこそ、
「毎日」続けることの大変さをしみじみ感じていらっしゃるんでしょうね。
とはいえ、はじめから「毎日」を目指すとあまりにも大変なので
まずは「ほぼ毎日」やろうという軽い気持ちで続けていって、
だんだんと習慣化していきたいと思います。
おまけ:

ジョギングコースの佃公園。
住宅街のまんなかに、いきなり隅田川から水が引かれた石垣の水路。
さらには数隻の船、水路には赤い橋、水路の向こうには蔵、
と江戸時代にタイムスリップしたような光景が。初めてみたときはびっくりしました。
江戸時代は、現在の東京のあちこちにこんな風景があったんでしょうね。
2009.04.09 Thu
今日も今日とて隅田川ジョギング。ここまで続いていることに、我ながら感動です。
桜もそろそろ葉っぱが出始め、淡いピンクとグリーンの対比がきれい。
満開の桜が一番盛り上がることは確かですが、
春らしさという意味では、新芽と花が同居している今の時期が
一番春らしさを感じさせてくれる桜なのかもしれません。
会社でお花見をしている人たちもまだ結構いました。
そんなジョギング中にふと、
桜の花でこれだけ盛り上がるのって、
これかけ花がいっせいに、
しかも木いっぱいに満開になるものは他にないということに加え、
今の日本では珍しく、本当にその季節にしか見れないものだから
なのではないかと思ったのでした。
チューリップやひまわりは温室栽培をして、寒い時期から楽しめますが
桜は木だから、自然と咲く時期を待つしかないですものね。
お花屋さんでは、啓翁桜というものも冬に見ますが
やはりソメイヨシノの桜のイメージとは違いますし。
いまどき、「いつ咲くか、いつ咲くか」と日本各地で心待ちにできるネタ
って珍しいし、そんな自由にコントロールできないところが
桜の花を見て、嬉しくなる大きな要因ではないかと思ったのでした。
仕事では「待つ」ことはできるだけなくして、
ずんずん前に進もうという気持ちが強いのですが、
自然では「待つ」しかない、ということをちゃんと覚えておかなきゃ、
と思ったジョギングタイムだったのでした。
追記:
隅田川に停泊中の船。ふと見てみたら、なんと船の上に植木鉢が!
水上でずっと仕事をしている方にとっては、土と植物が癒しになるんでしょうね。

桜もそろそろ葉っぱが出始め、淡いピンクとグリーンの対比がきれい。
満開の桜が一番盛り上がることは確かですが、
春らしさという意味では、新芽と花が同居している今の時期が
一番春らしさを感じさせてくれる桜なのかもしれません。
会社でお花見をしている人たちもまだ結構いました。
そんなジョギング中にふと、
桜の花でこれだけ盛り上がるのって、
これかけ花がいっせいに、
しかも木いっぱいに満開になるものは他にないということに加え、
今の日本では珍しく、本当にその季節にしか見れないものだから
なのではないかと思ったのでした。
チューリップやひまわりは温室栽培をして、寒い時期から楽しめますが
桜は木だから、自然と咲く時期を待つしかないですものね。
お花屋さんでは、啓翁桜というものも冬に見ますが
やはりソメイヨシノの桜のイメージとは違いますし。
いまどき、「いつ咲くか、いつ咲くか」と日本各地で心待ちにできるネタ
って珍しいし、そんな自由にコントロールできないところが
桜の花を見て、嬉しくなる大きな要因ではないかと思ったのでした。
仕事では「待つ」ことはできるだけなくして、
ずんずん前に進もうという気持ちが強いのですが、
自然では「待つ」しかない、ということをちゃんと覚えておかなきゃ、
と思ったジョギングタイムだったのでした。
追記:
隅田川に停泊中の船。ふと見てみたら、なんと船の上に植木鉢が!
水上でずっと仕事をしている方にとっては、土と植物が癒しになるんでしょうね。

2009.04.07 Tue
日曜日のお散歩中、桜を撮っていたら、気になる動きをする鳩を発見。
しばらく見ていると、どうやらオスがメスを追いかけている様子です。
テテテテテテ…

他のメスには目もくれず 土手を登り…

他のメスには目もくれず 土手を下り…

メスも飛んで逃げたりはせず。

やがて見えなくなってしまいました。
春は恋の季節ですねぇ。
しばらく見ていると、どうやらオスがメスを追いかけている様子です。
テテテテテテ…

他のメスには目もくれず 土手を登り…

他のメスには目もくれず 土手を下り…

メスも飛んで逃げたりはせず。

やがて見えなくなってしまいました。
春は恋の季節ですねぇ。
2009.04.06 Mon
今日は甥っ子の中学校入学式。
1ヶ月ぶりに会ったら、なんだかひょろっと背が伸びたような。
恐るべし、12歳男子。
思えば自分が社会人になるのと同時に、小学校に入学した甥っ子。
今ではすっかり大人な表情になって、中学生です。
こんなに時間がたったんだ、としみじみしてしまいました。
自分は大人になれたかしら?ま、ちょっとはなれたかな。
今年1年、甥っ子に負けずに私も成長できるよう、頑張ります。
1ヶ月ぶりに会ったら、なんだかひょろっと背が伸びたような。
恐るべし、12歳男子。
思えば自分が社会人になるのと同時に、小学校に入学した甥っ子。
今ではすっかり大人な表情になって、中学生です。
こんなに時間がたったんだ、としみじみしてしまいました。
自分は大人になれたかしら?ま、ちょっとはなれたかな。
今年1年、甥っ子に負けずに私も成長できるよう、頑張ります。
2009.04.05 Sun
実は、今度の家の裏手は隅田川。
浅草界隈ほどではありませんが、土手には桜がぼちぼち植わっています。
ジョギング中にぼちぼち咲き始めているのは知っていましたが、
今日の午前中見に行ったらすっかり満開に。


ものすごく沢山あるわけではないのですが、それでも十分楽しい。
集まっているのも地元の人くらいで、良い加減のにぎやかさです。
いいかも~。
よく見ると、桜以外の花もあちこちで咲いていました。
この黄色い花は何かな?ちょっと青みがかった黄色がとってもきれいです。

水仙も咲いていました。東京で水仙見たのはじめてかも。
(実家では春になると、畑の脇にいっぱい咲いていました)

なつかしのオオイヌノフグリまで!
子供のころ、春になって外で遊んでいると必ずこの花がいっぱいありましたっけ。
大人になってその名前の意味するところをしってびっくりしましたが…。

天気もあまりに気持ちよかったので、一通りぐるりと回ってから
自宅に帰り、簡単にサンドイッチ作り。
それを持ってもう一度お花見に行ってしまいました。
ポカポカとまでは行きませんでしたが、穏やかな陽気の元で食べるお昼は最高!

近くにはスズメもいっぱい来ていて、
よく見るとスズメってかわいいな~、とものすごく癒されてしまいました。
サンドイッチを食べてスズメを見て、
持ってきていた「私塾のすすめ」をじっくり読み返し。
とっても幸せな日曜日のお昼&午後でした。
浅草界隈ほどではありませんが、土手には桜がぼちぼち植わっています。
ジョギング中にぼちぼち咲き始めているのは知っていましたが、
今日の午前中見に行ったらすっかり満開に。


ものすごく沢山あるわけではないのですが、それでも十分楽しい。
集まっているのも地元の人くらいで、良い加減のにぎやかさです。
いいかも~。
よく見ると、桜以外の花もあちこちで咲いていました。
この黄色い花は何かな?ちょっと青みがかった黄色がとってもきれいです。

水仙も咲いていました。東京で水仙見たのはじめてかも。
(実家では春になると、畑の脇にいっぱい咲いていました)

なつかしのオオイヌノフグリまで!
子供のころ、春になって外で遊んでいると必ずこの花がいっぱいありましたっけ。
大人になってその名前の意味するところをしってびっくりしましたが…。

天気もあまりに気持ちよかったので、一通りぐるりと回ってから
自宅に帰り、簡単にサンドイッチ作り。
それを持ってもう一度お花見に行ってしまいました。
ポカポカとまでは行きませんでしたが、穏やかな陽気の元で食べるお昼は最高!

近くにはスズメもいっぱい来ていて、
よく見るとスズメってかわいいな~、とものすごく癒されてしまいました。
サンドイッチを食べてスズメを見て、
持ってきていた「私塾のすすめ」をじっくり読み返し。
とっても幸せな日曜日のお昼&午後でした。
2009.04.04 Sat
土曜日は、ハロードリームプロジェクト主催の増田弥生さんセミナーに
行ってきました。
増田弥生さんという方は、恥ずかしながら今回初めて知りました。
ネットにほとんど情報が落ちていないので
頂いた資料からご紹介させていただくと…
【増田弥生氏 プロフィール】
企業のグローバル戦略推進のための「人材開発」「リーダーシップ開発」
「組織開発」を専門分野とする。これらの分野を企業価値のグローバルな
浸透と向上に主眼をおいて実施する。
日本人としては稀なキャリアを持つグローバルな実践家
・・略歴・・
(株)リコーで約10年間ジョイントベンチャーの運営などビジネスの諸分野を
歴任後、リーバイスの米国本社はじめ世界各地でグローバルリーダー人材の
発掘・育成ダイレクターとして「サクセションプラン(後継者選抜育成計画)」の
仕組を策定しグローバルに実施推進する。同社ではグローバル、リージョン、
ローカルそれぞれの勤務経験も活かして 在職中の10年間に組織風土改革や
リーダーシップチームビルディング、エグゼクティブ育成などのリーダーとして、
同社のグローバル化に貢献する。
2004年よりナイキ本社(米国)にてアジア太平洋地域の人事部門長としてアジア
太平洋地区の組織人事全般を4年間にわたりリードする。
同地域リーダーシップチームの一員としてビジネスの拡大に貢献。
この間の主な成果はアジア太平洋地域各国現地法人の部門長レベルローカル率を
70%まで増やしアジア人リーダーの育成、チームの活性化に大きく貢献したことと、
その仕組が全社のグローバルリーダーシップ開発の基本モデルとなったこと。
2008年に帰国し、現在は東京都在住
------------------------------------------------------
文字で見るより、実際に話を伺った方がびっくりするくらいのご経歴。
お気楽OLとして入社したリコーで、
英語が苦手だったにも関わらず
社長肝いりのAT&Tとのジョイントベンチャーメンバーに抜擢、
会社の設立から清算まで経験。
その後スカウトされリーバイス日本法人・本社で、
当時アメリカでも最先端を行っていた
人事のエグゼクティブとして10年活躍。
その後はなんと3年間も無職時代を過ごします。
「蟻を見てた」り、なんとハウスキーピングのバイトを
楽しんだりしていたそう。
その後またスカウトされて、NIKE本社の人事トップに。
アジア人かつ女性唯一のエグゼクティブとして活躍されて
現在は日本にもどっていらっしゃている。
というスーパー華やかな&ユニークなご経歴の持ち主なのです。
さばさばして気取らないお人柄と、何事も楽しむ姿勢
そして仕事に対する熱意にただただ圧倒された4時間でした。
振り返ってこの体験を自分にどう活かすか?がすぐには分からないほど。
まずは、
・何事も社長になった視点で、自分だったらどうするのかを考える。
・楽しんで、ハマってやる
ということに気をつけてすごそうと思います。
できたらもっと具体的にしたいんだけど、まだそこまで思いつかないので…。
でもとても刺激的な体験でした。誘っていただき、ありがとうございました。
行ってきました。
増田弥生さんという方は、恥ずかしながら今回初めて知りました。
ネットにほとんど情報が落ちていないので
頂いた資料からご紹介させていただくと…
【増田弥生氏 プロフィール】
企業のグローバル戦略推進のための「人材開発」「リーダーシップ開発」
「組織開発」を専門分野とする。これらの分野を企業価値のグローバルな
浸透と向上に主眼をおいて実施する。
日本人としては稀なキャリアを持つグローバルな実践家
・・略歴・・
(株)リコーで約10年間ジョイントベンチャーの運営などビジネスの諸分野を
歴任後、リーバイスの米国本社はじめ世界各地でグローバルリーダー人材の
発掘・育成ダイレクターとして「サクセションプラン(後継者選抜育成計画)」の
仕組を策定しグローバルに実施推進する。同社ではグローバル、リージョン、
ローカルそれぞれの勤務経験も活かして 在職中の10年間に組織風土改革や
リーダーシップチームビルディング、エグゼクティブ育成などのリーダーとして、
同社のグローバル化に貢献する。
2004年よりナイキ本社(米国)にてアジア太平洋地域の人事部門長としてアジア
太平洋地区の組織人事全般を4年間にわたりリードする。
同地域リーダーシップチームの一員としてビジネスの拡大に貢献。
この間の主な成果はアジア太平洋地域各国現地法人の部門長レベルローカル率を
70%まで増やしアジア人リーダーの育成、チームの活性化に大きく貢献したことと、
その仕組が全社のグローバルリーダーシップ開発の基本モデルとなったこと。
2008年に帰国し、現在は東京都在住
------------------------------------------------------
文字で見るより、実際に話を伺った方がびっくりするくらいのご経歴。
お気楽OLとして入社したリコーで、
英語が苦手だったにも関わらず
社長肝いりのAT&Tとのジョイントベンチャーメンバーに抜擢、
会社の設立から清算まで経験。
その後スカウトされリーバイス日本法人・本社で、
当時アメリカでも最先端を行っていた
人事のエグゼクティブとして10年活躍。
その後はなんと3年間も無職時代を過ごします。
「蟻を見てた」り、なんとハウスキーピングのバイトを
楽しんだりしていたそう。
その後またスカウトされて、NIKE本社の人事トップに。
アジア人かつ女性唯一のエグゼクティブとして活躍されて
現在は日本にもどっていらっしゃている。
というスーパー華やかな&ユニークなご経歴の持ち主なのです。
さばさばして気取らないお人柄と、何事も楽しむ姿勢
そして仕事に対する熱意にただただ圧倒された4時間でした。
振り返ってこの体験を自分にどう活かすか?がすぐには分からないほど。
まずは、
・何事も社長になった視点で、自分だったらどうするのかを考える。
・楽しんで、ハマってやる
ということに気をつけてすごそうと思います。
できたらもっと具体的にしたいんだけど、まだそこまで思いつかないので…。
でもとても刺激的な体験でした。誘っていただき、ありがとうございました。
2009.04.02 Thu
昨日は六本木で友人とゴハン。
前々から気になったお店に行ってきました。
・六本木 USHIO
もともとは浜松にあったお好み焼きやさん。数年前に東京に出てきたそう。
実はここ、私がベランダガーデニングでお世話になっている
永田農法で作った野菜や卵を使っているお店なのです。
予約をしたら、対応がとても丁寧で期待度アップ。
当日はオンナノコ友達と2人で行きました。
18時半からという早い時間だったので、お客はまだ私たち2人。
こじんまりとした店内でしたが、2人だけでちょっと気まずいかな~
と思ったのですが、そんなこと全然なくとても過ごしやすい接客をしてくれました。
ご夫婦2人と若い方1人でやっているようで、
だんなさんがホール、奥さんが主にキッチンにいます。
注文にちょっと迷っているとすかさずだんなさんがフォローしてくれますし、
奥さんもこちらのタイミングを見計らってちょこちょこ厨房から出てきて、
食べたいものや、料理についていろいろと教えてくれます。
ジェントルでソフトな感じのだんなさんと、
料理について熱く語る奥さんとの組み合わせがまた素敵。
お料理は、おつまみで「蒸し鶏のごまダレサラダ」、「牛スジ煮込み」、
お好み焼きは「いなか焼」、「イタリアン焼」、
最後にデザートでシフォンケーキを頂きました。
ゴマドレがたまらなく美味しいサラダ、
牛すじはコラーゲンたっぷりでも脂っこくなく、
お好み焼きは油を使わずに焼くという脅威の技術。
たっぷり食べても胃にもたれません。
生地がかなり黄色みを帯びていて、卵の味もしっかりしていたので
卵をいっぱい使っているのかと思ったら、1枚に1個しか入れていないのだとか。
「イタリアン焼き」はたっぷり入ったトマトがサラダみたいでパクパク食べちゃいました。
イタリアン焼き↓(半分食べたところ)

最後のシフォンケーキは、これも添加物は入れずに膨らませたものだそう。
シフォンケーキとカステラの中間のような味わいで、新鮮でした。
↓シフォンケーキ(2人で1つ頼んだので、普通よりちょっと多めに切ってくれたみたい)

料理の味はもちろん、サービスもしっかりしていて、
こんなに気持ちよくお店の方とお話ができたのは久しぶり。
また行きたいと思いました。
そうそう、あと伺ったお話ですごく感動的だったことが。
東京へ進出してきた当初は晴海トリトンに出店していたそうなのですが
立地があまり良くなく、別な場所を探していて、
お客さんから現在の場所を紹介されたそう。
でも、六本木徒歩1分、六本木通り沿いという超一等立地。
なかなか借りられるめどは立たなかったそうです。
そんなあるとき、その晴海トリトンのレストランフロアで
弊店間際の時間に入れるお店がなく、困っている女性客2人がいたそう。
お店にいたUSHIOのオーナーがそれに気づいて、
うちはまだ大丈夫ですよ、と声をかけてお食事をしていただいたそうです。
そうしたらなんと、その女性客2人はたまたま六本木のビルオーナーの
奥さんと娘さんだったのです。
もちろんその時はお互いそんなことは分からなかったのですが、
後々お店の対応に感動した奥さんと娘さんの口ぞえがあって
全く無理だと思っていた今の場所を借りることができたのだとか。
熱意があれば、天は味方をしてくれるのですね…。
そんな感動的なお話も聞くことができたのでした。
前々から気になったお店に行ってきました。
・六本木 USHIO
もともとは浜松にあったお好み焼きやさん。数年前に東京に出てきたそう。
実はここ、私がベランダガーデニングでお世話になっている
永田農法で作った野菜や卵を使っているお店なのです。
予約をしたら、対応がとても丁寧で期待度アップ。
当日はオンナノコ友達と2人で行きました。
18時半からという早い時間だったので、お客はまだ私たち2人。
こじんまりとした店内でしたが、2人だけでちょっと気まずいかな~
と思ったのですが、そんなこと全然なくとても過ごしやすい接客をしてくれました。
ご夫婦2人と若い方1人でやっているようで、
だんなさんがホール、奥さんが主にキッチンにいます。
注文にちょっと迷っているとすかさずだんなさんがフォローしてくれますし、
奥さんもこちらのタイミングを見計らってちょこちょこ厨房から出てきて、
食べたいものや、料理についていろいろと教えてくれます。
ジェントルでソフトな感じのだんなさんと、
料理について熱く語る奥さんとの組み合わせがまた素敵。
お料理は、おつまみで「蒸し鶏のごまダレサラダ」、「牛スジ煮込み」、
お好み焼きは「いなか焼」、「イタリアン焼」、
最後にデザートでシフォンケーキを頂きました。
ゴマドレがたまらなく美味しいサラダ、
牛すじはコラーゲンたっぷりでも脂っこくなく、
お好み焼きは油を使わずに焼くという脅威の技術。
たっぷり食べても胃にもたれません。
生地がかなり黄色みを帯びていて、卵の味もしっかりしていたので
卵をいっぱい使っているのかと思ったら、1枚に1個しか入れていないのだとか。
「イタリアン焼き」はたっぷり入ったトマトがサラダみたいでパクパク食べちゃいました。
イタリアン焼き↓(半分食べたところ)

最後のシフォンケーキは、これも添加物は入れずに膨らませたものだそう。
シフォンケーキとカステラの中間のような味わいで、新鮮でした。
↓シフォンケーキ(2人で1つ頼んだので、普通よりちょっと多めに切ってくれたみたい)

料理の味はもちろん、サービスもしっかりしていて、
こんなに気持ちよくお店の方とお話ができたのは久しぶり。
また行きたいと思いました。
そうそう、あと伺ったお話ですごく感動的だったことが。
東京へ進出してきた当初は晴海トリトンに出店していたそうなのですが
立地があまり良くなく、別な場所を探していて、
お客さんから現在の場所を紹介されたそう。
でも、六本木徒歩1分、六本木通り沿いという超一等立地。
なかなか借りられるめどは立たなかったそうです。
そんなあるとき、その晴海トリトンのレストランフロアで
弊店間際の時間に入れるお店がなく、困っている女性客2人がいたそう。
お店にいたUSHIOのオーナーがそれに気づいて、
うちはまだ大丈夫ですよ、と声をかけてお食事をしていただいたそうです。
そうしたらなんと、その女性客2人はたまたま六本木のビルオーナーの
奥さんと娘さんだったのです。
もちろんその時はお互いそんなことは分からなかったのですが、
後々お店の対応に感動した奥さんと娘さんの口ぞえがあって
全く無理だと思っていた今の場所を借りることができたのだとか。
熱意があれば、天は味方をしてくれるのですね…。
そんな感動的なお話も聞くことができたのでした。
2009.04.01 Wed
いまさらですが、Yahooオークションデビューしようかと思います。
ちょっと必要が生じたので。
まずは使ってみましょう。
amazonの古本も出品してみようかなー。
ちょっと必要が生じたので。
まずは使ってみましょう。
amazonの古本も出品してみようかなー。
| Home |