・外食すると量が多すぎてダイエットに良くないけど、
食べ物を残すのは罪悪感がありすぎる。
・売っているお弁当は味がいまいち。
という二つの理由。メインは後者の方です。
以前節約のためにお弁当を作ったときは長続きしませんでしたが
「美味しいものを食べたい!」ということが理由の今回は
3ヶ月続きました。やはり私は「快」が動機じゃないとだめですねえ。
2月まではMUJIのお弁当箱にしていたのですが、
大きさが小さすぎ、夕方にはおなかペコペコになることが判明。
代わりにお菓子をつまんじゃったりして、ダイエットになりませんでした。
MUJIは他のお弁当箱シリーズもあるのですが、質感がどうも気に入らず。
東急ハンズなども見たのですが、子供用か高機能の保温用ものしかなく
我慢していました。
が、先日ついに雑貨屋さんで新たなお弁当箱を購入!
sugarlandというメーカーのcafelatteというシリーズです。

最初はそこまで気に入って買ったものではなかったのですが(ゴメンネ)
使い勝手抜群!
①縦型だからどんなかばんにも入れ易い
(最近ビジネスランチ用に縦型のお弁当が流行っているのは知っていましたが
トーとバックとかでも入れ易くて感動!)
②ゴハンも1膳余裕ではいってちょうどいい
③おかずの仕切りカップ(?)がついている
④縦型なので、おかずが並べやすい
特に後半の2つがポイント高いです。
③の仕切りなのですが、ただの仕切りじゃなくて
底が付いているところがポイント。
これがあると汁たっぷりのおかずも入れられるんですよ~。
おかずの味が混ざるのは許せないので、この仕切り付のを探していたのです。
あと④は意外なポイントでした。
私いつもおかずの配置がうまくできなくて、きれいにできなかったんですよね…。
でも縦型なら、1列に順番に並べるしかないから、すごくきれいにできる!
開いた瞬間「それっぽい」お弁当は、翌日作るモチベーションになります。
ちなみにおかずは週末にメインのお肉料理を
1週間分まとめて仕込んで冷凍。
野菜は前日にちゃっちゃと仕込み。
たまに当日に卵焼き投入、
みたいな感じでぜんぜん時間かけてはいません。
仕事がゲキ忙しくなるまでは、この快適なお弁当ライフを楽しもうと思いま~す。
あ、ちなみにビジネスパーソンはひとりでお弁当を食べるのは
やめたほうがいいですよ。
ランチは貴重なコミュニケーション時間。
いろんな人と話せるいい機会です。
お弁当にするなら、部署をまたいだお弁当仲間を作って
情報交換するといいと思います。
ヤニーズネットワーク(喫煙者仲間。喫煙所での情報交換はすごく仕事に役に立つ)より健康的なネットワークになりますよー。
![]() | ベッキーの心のとびら (2009/03) ベッキー 商品詳細を見る |
私の周りでマジメに仕事について考えている人の多くが
ベッキーをベタぼめしています。私ももちろん好き。
で、今日ベッキー本が本屋さんに平積みになっていたので
思わず立ち読み。
見開きで1ページが写真、1ページが短いメッセージという本で
あっという間に立ち読み完了。で、即効買ってしまいました。
すごいよ!ベッキー!!
そんじょそこらのビジネスパーソンより、よっぽどできた人です。
「スタジオに入る時、スタジオを出る時、
スタジオの方を向いて一礼させてもらっています。(中略)
場所にも空間にも感謝の気持ちを……。」
「私は毎朝+毎晩、“感謝の時間”というものを作っています。
心を鎮め、手を合わせて、
まず前日(もしくはその日)を振り返り反省します。
次に感謝。
家族、お友達、スタッフさん(中略)。
できるだけ名前や事柄をあげて、
『ありがとうございます』とお伝えします。(中略)
1日が『ありがとう』で始まって『ありがとう』でおわるのは
すごく気持ちがいいことです。」
7つの習慣を地で実践してます、ベッキー。
どうしてこんな考えになれるようになったのかしら?
私も1つずつ見習おう。
![]() | 本田式サバイバル・キャリア術 (2009/03/18) 本田直之 商品詳細を見る |
「レバレッジシリーズ」が有名の本田氏が3月20日に出版した最新本。
タイトルが気になっていたので、本屋さんで目次チェックした後に購入を決定。
会社ではなく個人としてやっていける力を見につけよう、
その力を本田氏は「パーソナル・キャリア」と呼んでいます。
このコンセプト自体は、これまでもリクルートエイブリックのキャリアスクール
「アイカンパニー」の講義でも考えてるきっかけをいただいてきたのですが、
今の自分にとってとても嬉しく、励まされる言葉が本の端はしにありました。
そのなかからいくつか抜粋。
「ここでやってはいけないのは、(パーソナル・キャリを)すぐに
換金しようとすること。たとえばITの勉強をしたからといって、
ウェブ関連の作業的な請負仕事をしたりするのは避けるべきです。
これは先にも述べたような、時間を切り売りする時給の
仕事になりがちで、付加価値を高めることにつながりません。」
「(パーソナル・ブランディングをアウトプットするという)
第二ステップでは、『打てば響く』というような反応を望んでは
いけません、長期的な視点で、焦らずたゆまず発信し続ける
ことが大切です。」
「パーソナル・キャリアとは『この道一筋』を極める類のものでは
ありません。いくつもの種をまき、それらがいくつもの段階を踏んで、
複合的につくられていく。これが私自身の実感です。」
「三十台はパーソナル・キャリア作りに精力を注ぐべきですが、
まだリターンを取ろうとするには早いでしょう。手早く換金するより、
自分資産を豊かにするイメージが理想です。」
「いいものに出会い、偶然を生かすには、むしろすべて(のキャリア)を
デザイン(設計)しきらないほうがいい。ドリフト(流される)しても
いいというより、説明外はドリフトすべきだといってもいい。
ひとは、自分で選ぶと、ある範囲内から、行動プランを選んでしまう。」
「1ヶ月限定で、通常の半分の生活費で暮らしてみること。(中略)
いろいろ工夫するようになり、その楽しさにも気づくでしょう。
その経験は、必ずこれからの時代をサバイバルしていく糧となります。」
「パーソナル・ブランディング作りの基本になるのは、なんといっても
セルフ・メディアによる情報発信です。」
「年収が上がっても、生活レベルを上げないことです。」
などなど。
焦らず、危機意識を忘れず、こつこつがんばろうという
前向きな気持ちになれました。

昨日は前職の同僚オンナノコたちと、目黒川沿いのカフェでお花見。
一ヶ月前に予約した絶好ポイントのおされカフェだったのですが
惜しむらくはまだ桜がかた~いつぼみだったことでしょう。
寒いですもんね。来週末くらいには咲くのでしょうか。
でもそんなことは気にせず、おしゃべりに花咲かせまくり。
ぜんぜん違う環境にいる子の話を聞くと、すごく面白いです。
うむむ、私もがんばろう。
ちなみに写真を取り忘れたので、上のものは代わりの近所の桜。
こちらはだいぶ咲き掛けですね。
あと、近所ではコブシの花が満開です。こんなにあったんだ!と驚くほど。
今まではほとんど縁がなかったのですが…、実は周りにあったのかしら。
街路樹としてそろって咲いていると、なかなか壮観ですね。
それから今日は種まきをしようと思ったのですが、寒いので延期!
早くあったかくならないかなー。


会社帰り、雀の騒々しい鳴き声にふと見上げると、
1本の街路樹に雀が鈴なりに!
視線の先には1匹の鳩…。何が起きているのでしょうか?
写真にはありませんが、しばらくして気づいたら
この写真の上部にある電線に鳩がずらりととまっていました。
縄張り争い?
近所の桜も、つぼみがパンパンにふくらんだものから
すっかり葉桜になったものまで様々。
で、そろそろ今年の春に育てるハーブを決めようかと思っています。
引っ越してベランダが小さくなってしまったので
今年は野菜はやめて、ハーブをいろいろ育てようかと。
ハーブだったら1種類の量は少なくても、いろんなものに使えますからね。
あまり近所で買えるところがないので、ネットの園芸屋さんで
苗をいろいろ見ていたのですが、そういえば去年の残りの種もあったはず!
何の種が残っているか、週末チェックしなきゃ。
そんなことを思っていたら、最近拝見しているグー先生の料理ブログで
美味しそうなイタリアンパセリのレシピを発見!
いいですね~。去年はイタリアンパセリがめちゃめちゃ繁って始末に困った記憶が(笑)。
ジェノベーゼにしたらいいですよね。
あ~、楽しみー。

4月になればもう3歳
人間で言えば33歳だそうで。そろそろこちらの年齢を追い抜いてしまいます。
そう思うとちょっとしんみり。
できるだけ元気で長生きしてくれれば、と願うばかりです。
写真はケンカ、ではなく一緒に寝ているところです。
ソーシャルビジネスとは社会的な問題を、
企業の手法で利益を上げながら(つまり自力で稼ぎつつ)
解決していく手法です。
特別講演は原丈人さん。
ほぼ日の対談特集で拝見していた通り
穏やかながら情熱に溢れた講演でした。
・原丈人さんと初対面-考古学から『21世紀の国富論』へ-
・とんでもない、原丈人さん
いったいどんな時間の使い方をしたら、こんなことができるんだろう?
と思うほど、目的のためにやるべきことを1つ1つやっている方。
ぜひ上の特集を見てみてください。
さらに今回印象に残ったのがその笑顔。
すっごく人懐っこい笑顔を始終絶やさない方なのです。
「ポストコンピューター時代の基幹産業を日本に作る」という
挑戦的で面白い一方で、困難で重いテーマも
ご本人があの笑顔で話されているからより前向きに聞けた気がします。
自分の気持ちをどうやってコントロールされているのか、とても気になりました。
勉強会にお邪魔してきました。
テーハは、テレビに学ぶ伝える技術。
20分の「世界一受けたい授業」と
1分の「深いい話」を
自分がやるとしたらどんな話ができるか?を考えました。
う~ん。振り返ってすごく勉強になりました。
「世界一受けたい授業」は老若男女に受けることが条件(ゴールデンタイムだから)
なので、以外に自分の本流ではないコネタが受けると気づいてショック。
どうやらみなさんそんなもののようです。
「深いい話」は思いつきもしなかったぞ!大変。
でも、たいてい自分では、「いい話」というよりは「失敗」や「恥ずかしい」話
として記憶しているもののようです。
もうちょっと振り返ってみようと思います。
そろそろ勉強しなきゃと、先週から週末にかけてHPを1つ作りました。
こういう場合は、いつもモチーフをイメージして作ります。
今回は、Wホテルのお部屋にあったファイルでした。
これがまたかわいーんですよ!


そんなに難しく作らなかったので、イラストレーターでデザインと
そこからHTMLとCSSに落とす作業はまあぼちぼち進んだのですが
最後のクロスブラウザ対策が!
IEのバカー!設定通りに表示されないよー。と泣きを見たのでした。
プロってすごいなあ、やっぱり。
今回は応急処置で乗り切ってしまったのですが、
正攻法で乗り切れるよう、コツコツがんばりたいと思います。
ちなみにウェブ作成やイラレ・フォトショップでは、
ロサンゼルスで働くデザイナーの日記「DesignWalker」さんにかなりお世話になっています。
いつかこの技たちをバリバリ使いこなしたいなあ。

またまた「ほぼ日」の本を買ってしまいました。
映画「かもめ食堂」の料理を監修されたフィードコーディネーターをされた
飯島さんの「LIFE」という本です。
![]() | LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (2009/03/12) 飯島奈美 商品詳細を見る |
連載が始まったときは、あんまりまじめに見てなかったのですよ。
だって、昔なつかしナポリタンとか、普通のホットケーキとか
トーストとハムエッグとか、明らかに作り方知ってるよ、という料理なんですもん。
でも単行本化に向けて、「ほぼ日」内であまりに盛り上がっていたので
連載を見ながら、レシピに合った豚汁を作ってみたのでした。
そしたら!これが超おいしいのですよ!まいうー。
先々週風邪で1週間死んでたんですが、
その前の週末に鍋いっぱいに作っておいたこの豚汁で生き延びました。
ありがとう、豚汁。
その美味しさに感動して、思わず本も予約。
だって連載にない、「から揚げ」とか「豚肉しょうが焼き」とか
私の目がない料理が載ってるんだもん!
そして本が届いて先週作ったから揚げが冒頭の写真。
ポイントはお肉の余分な脂を丁寧に取り除くことと、2度揚げ。
作ったそばからつまみ食いしてパクパク。
2日目は温玉とほうれん草と一緒にから揚げ丼にしました。
これ、昔学食の日替わりにあったような記憶をたどりに作ったんですけど。
ほうれん草ゆでて、温玉作って(コップに卵と水大匙2を入れラップしないでレンジで1分)
から揚げ乗せて、ちょっと煮詰めた甘辛ダレ(しょうゆ、みりん、お酒を同分量)をたらして
完成!まいうー、まいうー。思い出してまた食べたくなった…。
というわけで、この本おすすめです。
あの子に頼むとこのパスタだけは超うまく作ってくれる、とか
1年に1度たまたま激うま夕食ができた、とか
そんなレベルを毎回実現させてくれます。
おにぎりとかホットケーキとか載ってるけどばかにしないで作ってみてください。
こつは、
「分量や手順をアレンジしないで、そのとおりに作る」ことです。
これだけ。
でも家庭料理ってこれが一番難しい。
てきとーにやりたくなりますからね。
でも!破っちゃだめです。
しかし今回のことでしみじみ感じましたが、
習わずにやっているような簡単なことこそ、
ちゃんとした方法を覚えると成果が出るし、
それまでは意外と適当にやっているものなんですね。
何度も何度も試行錯誤して作ったレシピだから美味しくできるわけで。
仕事でも肝に銘じなければと思いました。
12歳の誕生日お祝いをしました。
銀座でゴハンを食べた後に自宅に来て、買っておいたケーキでお祝い。
私からのプレゼントは、ブリーチの漫画本(笑)
甥っ子も喜んでくれて、みんなで楽しくWiiして帰って行きました。
しかし、子供の誕生日ってこんなに喜ばしいものなんですねえ。
大きくなったことが祝うほうも純粋にうれしいし、
プレゼントをもらって純粋に喜ぶ顔を見るのもうれしいし。
(純粋にうれしそうな顔っていいですよね~)
30も近くになると、「誕生日も純粋にうれしくなくなってきたよね」とか
プレゼント何がもらえるのかしらとか、邪な感情がうずまいていたなー
と反省。
なんだかリフレッシュさせていただいた誕生会でした。

先週末、温泉に行ってまいりました。
忙しい中だったけど、気分転換になるかな?と思ったら
ほんと、めちゃめちゃ気分転換になりました。
美味しい空気、美味しい料理、そして温泉!
RPGの「泉で回復」がごとく、HPを回復して帰ってきたのでした。
考えてみれば、温泉に行くのって、もう数年ぶり?
決められた時間にゴハンを食べなきゃいけない、という仕組みが
批判される日本の旅館ですが、まあ超高級を期待しなければそれも良し。
スタッフさんもとてもあたたかでした。
話は変わって、私は宇都宮に住む友人が数人おります。
なぜか宇都宮率が高い。
で、その友人たちが言うには、
「東京は住みにくいから、転勤したくない!」と。
実家が栃木の子はもちろん、転勤で宇都宮に行った子もそうなのです。
なるほどね~。
これまではどちらかというと、東京の忙しさが心地よかった自分ですが
そうじゃないペースもあるのね、とこちらもちょっと立ち止まって考えてみたのでした。
私も30歳を前にしてしみじみ、「ようやく大人になってきたかな~」と
思う今日この頃です。
やはり大人になるには、社会に出て6,7年はかかるということでしょうか。
もちろん、早くに子供がいたりするとまた違うんでしょうけど。
さて、最近「大人になってきた」と実感させてくれる大きな一因が
お金の使い方。
ようやく予算内で使えるようになってきました…。
きっちり締めるぞ!とお金に対する気持ちを思いっきり切り替えたのが
よかったようです。
いや~、今までは計画を立てても、
ちょっとほしいものがあると平気で予算オーバーして使っていたんですよね。
そりゃ貯金もたまらないって。
それが今年より気合を入れ、必ず予算内におさめるぞ
という気持ちでやっていて、結構成功しています。
支出の年間計画を立てて、ほしいものはちゃんと事前に計画して。
旅行は1年前から計画したり。
食費や日用品などのこまごましたものは、
毎週予算を決めて1週間分だけ財布に入れる。
途中で足りない~、と思ってもじたばたしていると意外となんとかなるものでした。
計画を立てると、本当にほしいものを見極めて買うから
お茶代で散在して、本当にほしいものを買うお金がなくなった
なんてことがなくなります。
このままがんばろうと思います。
何を言うかというと、先週からの風邪が最後に少し
喘息のような形で残っちゃったのです。
普通に過ごしているときは大丈夫なのですが、
気管支が狭くなっているから
いったん咳き込むと、咳き込んだことで気管がさらに狭くなって
息がつげなくてさらに咳き込む、という悪循環にハマることがあります。
喘息的な症状はひさしぶり。
これも「体力をつけなさい」というアラームだと思って
明日くらいからはジョギングを再開して体力をつけようと思います。
それから昨日足ツボをやったら、肺のツボが面白いくらいにゴリゴリでした。
いつもはそんなことないのに。
足ツボは2年ほど前中目黒に住んでいたときに、
自宅前にあった「ラクササ」というマッサージ屋さんに行きまくり
やってもらっているうちに、自分でもやるようになったのでした。
これ結構いいですよ。素人ながらでもやると結構効果あり。
疲れていたときも足をほぐすと楽に寝れるようになります。
やっていると、「今日は足のここが重いから、ここが疲れてるんだな~」
とわかるようになります。
相方が足ツボ嫌いでなければ、やってあげるのもお勧めです。
相手のためになることがなら、痛くて苦しむ姿を見つつ、感謝されるって
なかなかない体験です。うふふ。
ツボの場所は本でチェックして調べてます。いろいろあると思いますが、
私はこれを買いました。足ツボ好きの方はぜひ自分でもやってみるといいですよ。
![]() | Matty式 足ツボ10分解毒マッサージ―予約困難のカリスマ足ツボ師が初めて公開する目的別セルフケア術 (2006/06) Matty 商品詳細を見る |