拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2009.02.26 Thu
週末からノド風邪を引いて倒れていて
ブログの更新がおろそかになっとりました。
体調管理は本当に大事ですね。
久しぶりにこんなに長引く風邪を引きました。
周辺の人にもうつしてしまってとても迷惑をかけたし…。
やはりジョギングして基礎体力をつけよう。
おまけですが、赤字が取りざたされているsoftbankが
ついにiPhone端末無料キャンペーンを始めましたね。
魅力的すぎます…。
ブログの更新がおろそかになっとりました。
体調管理は本当に大事ですね。
久しぶりにこんなに長引く風邪を引きました。
周辺の人にもうつしてしまってとても迷惑をかけたし…。
やはりジョギングして基礎体力をつけよう。
おまけですが、赤字が取りざたされているsoftbankが
ついにiPhone端末無料キャンペーンを始めましたね。
魅力的すぎます…。
2009.02.20 Fri
よく「ほぼ日」で糸井氏が、毎日書かれているブログをほめているのですが
最近そのわけがじんわり分かってきました。
今までは仕事以外で毎日書くブログって、どうしても無理があるようで
あまり毎日無理しなくてもいいんじゃない?と思っていたのですが…。
最近でも毎日書いてみようと思ってはじめると、本当に「毎日」って
できなくなりそうになるんですよね。
時間があるときにやるのと、時間がなくてもやるのだと
重みがぜんぜん違ってくるのです。
でもできないときにこそやろうとするから、
何かを書く能力もアップするのだと最近しみじみ思いました。
毎日書いている人、えらいです!
最近そのわけがじんわり分かってきました。
今までは仕事以外で毎日書くブログって、どうしても無理があるようで
あまり毎日無理しなくてもいいんじゃない?と思っていたのですが…。
最近でも毎日書いてみようと思ってはじめると、本当に「毎日」って
できなくなりそうになるんですよね。
時間があるときにやるのと、時間がなくてもやるのだと
重みがぜんぜん違ってくるのです。
でもできないときにこそやろうとするから、
何かを書く能力もアップするのだと最近しみじみ思いました。
毎日書いている人、えらいです!
2009.02.19 Thu
昨晩、笑顔のコーチングという講座を受けさせていただきました。
「笑顔」というとそんなに深いイメージはなかったのですが
うれしいときも笑顔に表していないことも多いから、
もっと周りに分かるように笑顔を表そうとか、
うれしいことを共有すると、初めての人でもすごくコミュニケーションるし
相手のことが理解できるとか、とても気づきの多い時間でした。
そして2時間の講座終了後に雑談をしているなかで、
面白かったのがオカメインコの話!
インコを飼っていらっしゃるおじ様がいらっしゃったのですが
飼っているとインコの表情がとても分かるようになるのだそうです。
そのインコ君は奥様をお母さんだと思って懐いているそうなのですが
寝る前に奥様に撫でてもらわないと寝れないのだそう。
忙しくてなでてあげないと、肩に乗って頭をぺたっとつけて
「なでて~」ってずっと待っているのだそうです。
それで、「ごめんね~、お待たせ」と言って奥様がなでて上げると
まさに笑顔になっているのが分かるとおっしゃっていました。
ちなみにインコの表情が分かるようになったら、街の鳩の表情も
なんとなく分かるようになったのだとか!
小さいころから育てて観察していることで、すごい観察力が身につくんですね。
そういえば我が家でも、この前友人が遊びに来てくれて、うちのネコが甘えたときに
「ほら、撫でてもらいたがっているよ」と言ったら
「どうして分かるの?」とびっくりされましたっけ。
一緒に住んでいると、だいたいどんな仕草のときはどんな気持ちかは分かるんですよね。
ノラネコのしぐさからも、気持ちの検討がつきますし。
そういうものなのかも。
観察力ってすばらしい。
ちなみに華道家の刈谷崎さんは花をずっと見てきているから
ある花を見ただけで、その花がどんな形に伸びたがっているかが分かるし
道端の花でも、どう育ちたいのかが分かるとか。
植物でも分かるんですね!
私は人間観察ができるようになったのが社会人になってから
(それまではあまり他人に注意を払わずに過ごしてました…)
しばしたった後で、今でもちゃんとその人の気持ちを読み取ってないな~と
反省することが多いので、ちゃんと見なきゃ!と気持ちを改めた1日でした。
「笑顔」というとそんなに深いイメージはなかったのですが
うれしいときも笑顔に表していないことも多いから、
もっと周りに分かるように笑顔を表そうとか、
うれしいことを共有すると、初めての人でもすごくコミュニケーションるし
相手のことが理解できるとか、とても気づきの多い時間でした。
そして2時間の講座終了後に雑談をしているなかで、
面白かったのがオカメインコの話!
インコを飼っていらっしゃるおじ様がいらっしゃったのですが
飼っているとインコの表情がとても分かるようになるのだそうです。
そのインコ君は奥様をお母さんだと思って懐いているそうなのですが
寝る前に奥様に撫でてもらわないと寝れないのだそう。
忙しくてなでてあげないと、肩に乗って頭をぺたっとつけて
「なでて~」ってずっと待っているのだそうです。
それで、「ごめんね~、お待たせ」と言って奥様がなでて上げると
まさに笑顔になっているのが分かるとおっしゃっていました。
ちなみにインコの表情が分かるようになったら、街の鳩の表情も
なんとなく分かるようになったのだとか!
小さいころから育てて観察していることで、すごい観察力が身につくんですね。
そういえば我が家でも、この前友人が遊びに来てくれて、うちのネコが甘えたときに
「ほら、撫でてもらいたがっているよ」と言ったら
「どうして分かるの?」とびっくりされましたっけ。
一緒に住んでいると、だいたいどんな仕草のときはどんな気持ちかは分かるんですよね。
ノラネコのしぐさからも、気持ちの検討がつきますし。
そういうものなのかも。
観察力ってすばらしい。
ちなみに華道家の刈谷崎さんは花をずっと見てきているから
ある花を見ただけで、その花がどんな形に伸びたがっているかが分かるし
道端の花でも、どう育ちたいのかが分かるとか。
植物でも分かるんですね!
私は人間観察ができるようになったのが社会人になってから
(それまではあまり他人に注意を払わずに過ごしてました…)
しばしたった後で、今でもちゃんとその人の気持ちを読み取ってないな~と
反省することが多いので、ちゃんと見なきゃ!と気持ちを改めた1日でした。
2009.02.18 Wed
![]() | 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で (2008/11/05) 水村 美苗 商品詳細を見る |
小学生の時、どうしてこんなに多くの人が“同じ日本語”を話しているのか
とっても不思議に思った記憶があります。
方言の違いはあるにせよ、歩いていけない範囲の人たちが
こんなにも同じ言葉を話しているのが不思議で仕方なかったのです。
この本は昨年梅田望夫さんがブログで絶賛されていて、
お正月の海外旅行のお供に持っていって読んだ本。
読んでいてそんな小学生の体験を思い出したのでした。
こんなに大きい範囲で人々が同じ言葉を話していたのは
もともと違った言葉を話していたのに、駆逐されていったから。
国民国家の成立以来、たまたまそれぞれの国の言葉で
それぞれの国の人たちが知的活動を行ってきましたが
近年さまざまなことが国境を超えて行われる中で、
それが英語に取って代わられてきている。
しかし、近代以前を考えれば
これまでもラテン語にせよ漢文にせよ
力を持った国の言葉が、周辺国の知識人に使われてきたというもの。
筆者は小学生で父親の仕事の関係でアメリカに移住、
しかし英語になじめずずっとフランス語を専攻してきた
という得意な経験をバックグラウンドに、
日本の知識人が日本語で読み、書き、そして
思考をしなくなることに非常に危機感を抱き、
最終章ではエリートのみに徹底した英語教育を行うことを提案しています。
どうしようもない問題で、でもエリートに英語教育という方法もしっくりこず
かといって自分なりの考えもあるわけではなかったので、
今まで感想を書いてこなかったのですが…。
まだ考えは出そうにないので、ひとまずブログに書いてしまいました。
同じ時期に「ほぼ日」で主催した吉本隆明さんの講演では
言葉というよりも、「沈黙」の大切さを説かれていて、
言葉というもの自体を考えたり…。
まだもやもやと考え中です。
それから言葉の問題とは別に、この本で非常に印象に残ったのが
筆者と母親との痛々しいまでの関係です。
非常に聡明な女性なのですが、精神的なものから体調をよく崩されていて
その原因が母親との関係であることが、本を読んでいると浮かび上がってくるのです。
現在50代後半ながら、今もパワフルな母親に苦労している様子。
アメリカにわたったのが小学生後半でありながら、
そこから英語を習得しなかったというエピソードも
アメリカ好きだった母親との関係が影響しているように思えてなりません。
思春期で拒食症の少女が、実は母親を拒みたいのが原因であるように
この人は英語を拒否したのではないかと。
パワフルすぎる母親を拒みつつ、でも母親に甘えたいという気持ちが
行間から伝わってくるようで、非常に痛々しい部分があるのです。
水村氏の体調が少しでも回復するようにと、祈るばかりです。
2009.02.17 Tue
週末の異常なあたたかさから一転、寒さが戻ってきましたね。
しかし春の陽気を体感したので、「今年の春は何を育てようかな~」と、
春のベランダガーデニングに向けてスイッチが入りました。
本当は秋蒔きの方が植物も上手に育ちやすいそうなのですが
寒い時期にどうにも種まきができな私です…。
例年どおり育てやすくて料理にも活躍するハーブは育てるつもりですが
(シソ、バジル、ミント、ローズマリーなどなど)
一鉢分はちょっと変わったものも育てたいなと思います。
う~ん、どうしよう。
しばし楽しみながら迷うことにいたします。
昨日は仕事で近くに来た大学時代の友人が遊びにきてくれました。
うちのネコたちも、構ってもらえて大満足。
君たち、遊んでもらえてよかったねえ。

友人は最近、リコーのGRを買っていて、楽しそうでした。
いいよね、GR!
しかし春の陽気を体感したので、「今年の春は何を育てようかな~」と、
春のベランダガーデニングに向けてスイッチが入りました。
本当は秋蒔きの方が植物も上手に育ちやすいそうなのですが
寒い時期にどうにも種まきができな私です…。
例年どおり育てやすくて料理にも活躍するハーブは育てるつもりですが
(シソ、バジル、ミント、ローズマリーなどなど)
一鉢分はちょっと変わったものも育てたいなと思います。
う~ん、どうしよう。
しばし楽しみながら迷うことにいたします。
昨日は仕事で近くに来た大学時代の友人が遊びにきてくれました。
うちのネコたちも、構ってもらえて大満足。
君たち、遊んでもらえてよかったねえ。

友人は最近、リコーのGRを買っていて、楽しそうでした。
いいよね、GR!
2009.02.16 Mon
昨日は友人と久しぶりのジョギングをしました。
この前飲み会で酔った勢いでジョギング部が結成されたからなのです。
都心を45分ほどゆっくりジョギング。
15分を過ぎた頃からお互いランナーズハイになったのか
やたらと「気持ちいいね!」を連発しておりました。
普段まったく運動していなかった2人だったので、
かえってジョギングが新鮮でよかったのでしょう。
天気にも恵まれて、大変気持ちのよい日曜日となりました。
これからも月1で合同練習、あとは自主トレの予定です。
自主トレも頑張ろうっと。
久しぶりに走ったので体が心配でしたが、
当日はふくらはぎがちょっと疲れたくらい。
が、翌朝になって二の腕がかなり筋肉痛に。
そういえば以前走っていたときも、腕がかなり疲れてましたっけ。
普段からかなり歩いてはいるので、足よりも腕にきたんでしょうね。
腕は使わないからなあ。
一緒に走った友人は腹筋にきたと言っておりました。
私の場合運動をすると食欲も暴走しなくなりますし、
これからもちょこちょこやっていこうと思います。
この前飲み会で酔った勢いでジョギング部が結成されたからなのです。
都心を45分ほどゆっくりジョギング。
15分を過ぎた頃からお互いランナーズハイになったのか
やたらと「気持ちいいね!」を連発しておりました。
普段まったく運動していなかった2人だったので、
かえってジョギングが新鮮でよかったのでしょう。
天気にも恵まれて、大変気持ちのよい日曜日となりました。
これからも月1で合同練習、あとは自主トレの予定です。
自主トレも頑張ろうっと。
久しぶりに走ったので体が心配でしたが、
当日はふくらはぎがちょっと疲れたくらい。
が、翌朝になって二の腕がかなり筋肉痛に。
そういえば以前走っていたときも、腕がかなり疲れてましたっけ。
普段からかなり歩いてはいるので、足よりも腕にきたんでしょうね。
腕は使わないからなあ。
一緒に走った友人は腹筋にきたと言っておりました。
私の場合運動をすると食欲も暴走しなくなりますし、
これからもちょこちょこやっていこうと思います。
2009.02.14 Sat
バレンタインデーですね。
今年は、山口県のお菓子メーカー 果子乃季(かしのき)のザッハトルテを贈りました。
もちろん、大きいので自分もしっかりいただきましたわ(笑)。

たまたま山口出身の友人が1月に実家に帰省したお土産に
このお店のお菓子をいただいて、ザッハトルテが美味しいというので
バレンタイン用に楽天で注文しておいたのでした。
今朝になって箱を開けて驚いたのが、
説明カードに書かれた「期待しすぎないでください」の言葉。

なるほど確かにね。
いろんなテレビや雑誌に取り上げられて、楽天でも1位になった!
などと見てしまうと、期待値は嫌が応うにでも高まるわけです。
と、「ザッハトルテとしての味を超えた期待」をされてしまうことも多いんでしょうね。
お菓子に限らず、映画だってそうですが
同じ美味しさでも、どのくらい期待したかによって味の印象なんてぜんぜん代わります。
「期待しすぎないでください」の文字に、お店のいろんな苦労や思いが見えて
胸を打たれました。期待値調整って難しいですよね。
そうそう味は、もちろん◎でしたよ。
来店の注文確定メールに軽く返信したら丁寧な返事が返ってきたり
対応もとてもしっかりしていました。
地方のお菓子屋さんって、すてきなお店がおおいですよね。
果子乃季さんにも、これからもぜひがんばってほしいと思いました。応援してます。
今年は、山口県のお菓子メーカー 果子乃季(かしのき)のザッハトルテを贈りました。
もちろん、大きいので自分もしっかりいただきましたわ(笑)。

たまたま山口出身の友人が1月に実家に帰省したお土産に
このお店のお菓子をいただいて、ザッハトルテが美味しいというので
バレンタイン用に楽天で注文しておいたのでした。
今朝になって箱を開けて驚いたのが、
説明カードに書かれた「期待しすぎないでください」の言葉。

なるほど確かにね。
いろんなテレビや雑誌に取り上げられて、楽天でも1位になった!
などと見てしまうと、期待値は嫌が応うにでも高まるわけです。
と、「ザッハトルテとしての味を超えた期待」をされてしまうことも多いんでしょうね。
お菓子に限らず、映画だってそうですが
同じ美味しさでも、どのくらい期待したかによって味の印象なんてぜんぜん代わります。
「期待しすぎないでください」の文字に、お店のいろんな苦労や思いが見えて
胸を打たれました。期待値調整って難しいですよね。
そうそう味は、もちろん◎でしたよ。
来店の注文確定メールに軽く返信したら丁寧な返事が返ってきたり
対応もとてもしっかりしていました。
地方のお菓子屋さんって、すてきなお店がおおいですよね。
果子乃季さんにも、これからもぜひがんばってほしいと思いました。応援してます。
2009.02.13 Fri
シャンプーと手洗い洗濯用の洗剤と、柔軟材と、さらに漂白剤も切れてしまったので
家から自転車で5分ほどのドラックストアで購入。
ついでにスーパーで牛乳とお肉も購入。
自転車で持って帰りましたが…。重かった。
ちょっとでもまとめ買いすると、歩きや自転車ではつらくなりますよね。
我が家は普段イトーヨーカドーのネットスーパーを利用していますが
本当!にあれは便利です。
思うに日用品や食品の1つずつの分量って
遠隔地の大型店で車でまとめ買いするか、
近所の商店街で毎日ちょっとずつ歩いて買う
ということを想定した作りになっていませんか?
自転車だとかなりきついんですけど…。
自動車を使わなくなってきている人たちには、
ネットスーパーやアマゾンや、TUTAYAの宅配レンタルがヒットしているのは
よく分かる気がします。重いですもん!
本屋さんも買った物をその日のうちに配送するサービスをしたら
受けると思うんですけどね。
「巣篭り消費」と言って宅配ビジネスが伸びていると言われていますが
不況というより、車を使わない人に受けているんじゃないかな。
以前からそういう人たちはたくさんいたと思うのですが、
最近ようやくサービスが追いついてきたのかと。
いろんなサービスについて、「お届けする」というのは
まだまだ出てくる余地がありますね。
家から自転車で5分ほどのドラックストアで購入。
ついでにスーパーで牛乳とお肉も購入。
自転車で持って帰りましたが…。重かった。
ちょっとでもまとめ買いすると、歩きや自転車ではつらくなりますよね。
我が家は普段イトーヨーカドーのネットスーパーを利用していますが
本当!にあれは便利です。
思うに日用品や食品の1つずつの分量って
遠隔地の大型店で車でまとめ買いするか、
近所の商店街で毎日ちょっとずつ歩いて買う
ということを想定した作りになっていませんか?
自転車だとかなりきついんですけど…。
自動車を使わなくなってきている人たちには、
ネットスーパーやアマゾンや、TUTAYAの宅配レンタルがヒットしているのは
よく分かる気がします。重いですもん!
本屋さんも買った物をその日のうちに配送するサービスをしたら
受けると思うんですけどね。
「巣篭り消費」と言って宅配ビジネスが伸びていると言われていますが
不況というより、車を使わない人に受けているんじゃないかな。
以前からそういう人たちはたくさんいたと思うのですが、
最近ようやくサービスが追いついてきたのかと。
いろんなサービスについて、「お届けする」というのは
まだまだ出てくる余地がありますね。
2009.02.10 Tue
引越し後の我が家では、エアコンのあったかい風がもろに当る
キーボードの上がネコたちのお気に入りです。
並んで寝て

くっついて寝て

毛づくろいしてあげて…

休みの日に見ていると、ネコって本当に1日中寝てますね。
肉食動物としては、カロリー節約のために正しい姿。
眠りといえば、ほぼ日にも以前連載がありましたっけ。「ほぼ日」の睡眠論
私は睡眠時間が短いのがどうもだめで、徹夜なんてとてもできません。
新社会人になったときは、日経Womanとかに出てくる人たちはみんな
睡眠時間が短くバリバリやってます、と書いてあったので
果たして自分は社会人としてやっていけるかとずいぶん悩んだものですが
まあ適切な睡眠時間は個人や環境によってさまざま。
最近は勝間さんみたいなオピニオンリーダーも「ちゃんと寝たほうがいい」
とおっしゃっていますしね。
当時も言っていた人はいたんだろうけど、焦った私の目には入らなかったんだろうな…
キーボードの上がネコたちのお気に入りです。
並んで寝て

くっついて寝て

毛づくろいしてあげて…

休みの日に見ていると、ネコって本当に1日中寝てますね。
肉食動物としては、カロリー節約のために正しい姿。
眠りといえば、ほぼ日にも以前連載がありましたっけ。「ほぼ日」の睡眠論
私は睡眠時間が短いのがどうもだめで、徹夜なんてとてもできません。
新社会人になったときは、日経Womanとかに出てくる人たちはみんな
睡眠時間が短くバリバリやってます、と書いてあったので
果たして自分は社会人としてやっていけるかとずいぶん悩んだものですが
まあ適切な睡眠時間は個人や環境によってさまざま。
最近は勝間さんみたいなオピニオンリーダーも「ちゃんと寝たほうがいい」
とおっしゃっていますしね。
当時も言っていた人はいたんだろうけど、焦った私の目には入らなかったんだろうな…
2009.02.09 Mon
仕事の目標設定について、最近面白いなと思ったこと。
通常のビジネス本などでは
1ヶ月・1年の目標を決めたら、それを1日ごとにブレイクダウンして
毎日その目標を達成するように計画・実行をしていくことが勧められています。
が、大きな目標を立てたら、後は細かい日ごとの進捗管理はしない
という手法を実践している人がいたのです。
そのココロは、毎日の管理をしていると、目標がクリアできる度に
ちょっとずつ油断してしまい、結局後半気が緩んでしまうから。
それなら、あえて細かい数字は計算せずに
日々危機感を持って過ごしたほうが、結果的に目標達成できるというものでした。
条件としては、毎日その目標について振り返り
明日やるべきことを考える時間を30分でもいいから取ること。
この時間に自分の気持ちを引き締めるのです。
目標を細かく管理するのも、管理しないのも
どのちらも「毎日緊張感を持って、目標達成に努力するための方法」
であることは一緒。でも、やり方はまったく逆です。
同じ目標でも、ま逆の方法もあるんだな、とすごく面白かったです。
自分に合うほうの方法を使えばいいのでしょう。
私の場合は、月の目標は立てるけど、デイリーには落とさない
という方法をやってみようと思います。
通常のビジネス本などでは
1ヶ月・1年の目標を決めたら、それを1日ごとにブレイクダウンして
毎日その目標を達成するように計画・実行をしていくことが勧められています。
が、大きな目標を立てたら、後は細かい日ごとの進捗管理はしない
という手法を実践している人がいたのです。
そのココロは、毎日の管理をしていると、目標がクリアできる度に
ちょっとずつ油断してしまい、結局後半気が緩んでしまうから。
それなら、あえて細かい数字は計算せずに
日々危機感を持って過ごしたほうが、結果的に目標達成できるというものでした。
条件としては、毎日その目標について振り返り
明日やるべきことを考える時間を30分でもいいから取ること。
この時間に自分の気持ちを引き締めるのです。
目標を細かく管理するのも、管理しないのも
どのちらも「毎日緊張感を持って、目標達成に努力するための方法」
であることは一緒。でも、やり方はまったく逆です。
同じ目標でも、ま逆の方法もあるんだな、とすごく面白かったです。
自分に合うほうの方法を使えばいいのでしょう。
私の場合は、月の目標は立てるけど、デイリーには落とさない
という方法をやってみようと思います。
2009.02.08 Sun
![]() | この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (よりみちパン!セ) (2008/12/11) 西原理恵子 商品詳細を見る |
よりみちパン!セは、本当にすごいと思う。
西原理恵子に、お金の話を書いてもらっちゃうのですから。
(叶恭子さんの本があった時にもびっくりしましたが)
ちなみによりみちパン!セとは、理論社が中学生以上向きに
世の中のリアリかつ普遍的な話題について、ツボを突く人選の著者に
中学生でも分かるように書いてもらっているシリーズ。
これは50年後でも話題のシリーズになると思うんですよね。
さて、その中で西原さんが書いている「この世で一番大事な「カネ」の話」。
すごく良かったです。おすすめです。
・西原ファンには、西原本の決定版
これまで西原さんが書いてきた「ぼくんち」「マージャンシリーズ」から夫である
鴨ちゃんの話まで、裏にどんなできごとがあったのかが、包み隠さず書かれています。
子供のときの貧しい近所の友人たちがどんなに希望のない環境にあったか
ギャンブルがいかに恐ろしいか(西原さんも5000万すっていたり)、などなど。
「何が人を、人でなくしてしまうのか?
私は相変わらず、そのことをずーっと考えつづけれているのかもしれない。」
という西原さんの言葉に、彼女の本に深みがあるわけが分かった気がしました。
西原本の魅力を再確認するためにも、この本はぜひ読んでほしいです。
・仕事や就職活動で悩んでいる人に
自分の就職活動の時に読みたかった!とすごく思いました。
・どんな仕事が向いているかを悩むより、仕事があることに感謝しよう。
・したいことを悩むループは、どうしたらカネを稼げるか?を考えれば抜けられる。
というのは、すごく励ましになる言葉だと思います。
2009.02.04 Wed
今年は“ちゃんとした人になる”という目標を立てているので、
お金の使い方もちゃんとできるようになろうと思い、無駄遣いを自粛している今日のこのごろです。
1月は月柄、何だかんだと臨時の出費が多く、計画どおりにはいかなかったのですが…。
2月は順調です。このまま頑張ろう。
そして無駄使いしないぞ!という意思を持って生活していて思うんですが、
ちょっと気が緩むとお金ってどんどんなくなって行きますよね。
ちょっと基準を緩めただけで、月末には何万円もの差になっていて。
私の場合はほとんど外食費と外カフェ代です。
気を引き締めて頑張ろう。
しかし30手前にもなって、ようやく落ち着いてお金の管理ができるようになってきました。
若い頃からちゃんとできる人って、ホントに偉いなあ。
それから、昨日はふとしたきっかけで昨年10月にこれからの目標を書いた紙を見直しました。
と、びっくり。メインだった「仕事で新しいことを始めたい」などの目標は
ほとんど1月中に実現しているんですよね。
自分の力だけじゃどうにもならないことばかりだったので、
改めて現状の恵まれている自分に気づきました。
新しいことを始めたら始めたで、その先の困難をどうクリアするかに
日々頭を悩ませてしまうのですが、
始められたこと自体が幸運だったなと、改めて気づきました。
というわけで、2月も前向きに頑張っていこうと思います。
お金の使い方もちゃんとできるようになろうと思い、無駄遣いを自粛している今日のこのごろです。
1月は月柄、何だかんだと臨時の出費が多く、計画どおりにはいかなかったのですが…。
2月は順調です。このまま頑張ろう。
そして無駄使いしないぞ!という意思を持って生活していて思うんですが、
ちょっと気が緩むとお金ってどんどんなくなって行きますよね。
ちょっと基準を緩めただけで、月末には何万円もの差になっていて。
私の場合はほとんど外食費と外カフェ代です。
気を引き締めて頑張ろう。
しかし30手前にもなって、ようやく落ち着いてお金の管理ができるようになってきました。
若い頃からちゃんとできる人って、ホントに偉いなあ。
それから、昨日はふとしたきっかけで昨年10月にこれからの目標を書いた紙を見直しました。
と、びっくり。メインだった「仕事で新しいことを始めたい」などの目標は
ほとんど1月中に実現しているんですよね。
自分の力だけじゃどうにもならないことばかりだったので、
改めて現状の恵まれている自分に気づきました。
新しいことを始めたら始めたで、その先の困難をどうクリアするかに
日々頭を悩ませてしまうのですが、
始められたこと自体が幸運だったなと、改めて気づきました。
というわけで、2月も前向きに頑張っていこうと思います。
2009.02.03 Tue
| Home |