本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2009.01.29 Thu
先週末女の子友達とお茶をしたのですが、そこでその子が
あまりにも絶賛しているので買ってしまいました、ストレッチポール
e-strechpole-01.jpg

楽天で6,962円と、明らかに原価より高いだろうと思うのですが(笑)
でもマッサージに行く必要がなくなるくらい、超背中が楽!という言葉に押され
楽天ポイントも1万円分貯まっていたので(クレジットカードのポイントを移行していた)
たまにはこんなのも良いかと買ってしまいました。

友人のクチコミ+ネット上のクチコミ+有名人使用のキャッチフレーズ(藤原紀香さん)
+ポイント効果
という、我ながらマーケティングにはまった購入行動(笑)
30日に届く予定なので、楽しみです。
最近寒くてすっかり運動不足なので、春までに体は柔らかくしておこうと思います。
スポンサーサイト



2009.01.28 Wed
昨日はキャリアセミナーに出席し、自分の強みを考える機会がありました。
これまでの自分のエピソードから、抽象化した自分の強みを考えようというもの。

そう考えると、私の場合は
・知らないことを調べて、できるように身につけること
 →サークルのリサーチで、また新規事業の仕事で
・新しい分野に飛び込む冒険力
・頼まれたらすぐレスポンスすること
・事務処理能力

なんぞが強みかと思いました。
事務が好きだけど、大企業よりは小さなベンチャー企業が好きなので
将来的には、ベンチャー企業の事務をサポートするようなお仕事をしたいな、
と思っております。
来月にはブログに加えてHPでもその辺の情報発信をしいければと考えています。
 
2009.01.27 Tue
日曜日の夜に、「ほぼ日」で
糸井氏が作家の冷泉彰彦氏とオバマ大統領の就任演説についての対談した
音声を聞きました。
→ほぼ日「オバマさんなどについて冷泉彰彦さんと語る

驚いたのは、就任式直前のオバマ氏の表情について
糸井氏と冷泉氏が熱く語り合っていたこと。
“政治家の晴れがましい顔ではなく、緊張した顔だったのが好印象だった”
という内容でした。
私もNHKで就任演説の全内容を聞いてはいたのですが、
表情についてはほとんど気にとめなかったので、
そんなところに気づいていたのか、と衝撃だったのです。

まだまだ人の観察力が足りないなと反省。
それから、表情に気づかなかったのは生放送で見ていなかったことも
原因ではないかと思いました。
私が見た再放送では演説の様子はカットなしで放映されましたが、
その前のオバマ氏が出てくるのを待っている時間は、もちろんほとんど放送されていません。

でも、生放送で見ていると
オバマ氏が出てくるのを今か今かと待っている時間も長いんですよね。
だからオバマ氏が映された瞬間、その表情にも着目できる。
生放送ならではの醍醐味だと思います。


同じ日にたまたま大相撲の千秋楽、朝青龍と白鵬の結びの一番を見たのですが
何とも面白かった。
全勝の朝青龍が立会いに失敗して、あっさり白鵬に負ける。
その後横綱同士の優勝決定戦。
短い時間で気持ちを切り替える両横綱をリアルタイムで追う緊張感。
決定戦で勝った朝小龍のガッツポーズと笑顔の素敵だったこと!

後でニュースで同じ映像を一部分だけやりましたが、
生で追いかけたものとは断然の違いがありました。
あの嬉しい気持ちはやはり生で見たものとは全然違います。


思えば生放送と録画の違いって、もう結論が出ているかどうかの違い。
例え自分はまだ知らなくても、終わってしまったことかどうかで
見ている側の緊張感が全く違います。

“不確実な未来”というものを普段私は嫌っていて、
なるべく未来を予想しようとはしますが、
動物的な本能として、不確実性を楽しむということがあるのかもしれないですね。

そういえば、脳学者の池谷さんもそんなことを言っていたような?
また読み返してみようと思います。
2009.01.18 Sun
人材サービス (最新データで読む産業と会社研究シリーズ+α)人材サービス (最新データで読む産業と会社研究シリーズ+α)
(2008/03)
アソブロック

商品詳細を見る


この年になって、業界研究本を読みました。
そういえば就職活動中も業界研究本なんて読んだことなかったかも。
特に業界をしぼっていなかったので。

しかし社会に出てから読むと、かなり面白いですね、これ。
新しくその分野について勉強する必要性が生じたので手に取ったのですが、
シェアが大きい企業やそれぞれの特徴、業界の料金体系や、似たようなサービスの違いなど
一通りまとまっていて、はじめの知識を学ぶのにとても役立ちました。
意外と業界の実情なんかもしっかり書いてありましたし。

はっきりと「業界」としてまとまった単位でないと資料がないのは欠点ですが
今後の情報収集の一手段として使えるなと思いました。
2009.01.17 Sat
チャンスをつかむ人のマインドアップ仕事術―〈花王〉ビューティ・アドバイザーのトップが語るチャンスをつかむ人のマインドアップ仕事術―〈花王〉ビューティ・アドバイザーのトップが語る
(2009/01)
蛇池 育子

商品詳細を見る


花王のビューティ・アドバイザー(デパートやドラッグストアで対面販売をしてくれる人)のトップを
つとめる女性が、自分の仕事を振り返って書いた本。
化粧品の仕事をしている人には、とても元気付けられる本だと思いました。

1958年生まれ、小さいころはボーイッシュで色黒、高校ではデブがコンプレックス。
高卒で北海道苫小牧市内のスーパーの化粧品販売担当になったところから始まって
現在では東京で美容部長を務めている、というまさに現場からたたき上げの人です。
ガツガツというよりも非常にソフトな文章ですが、
「化粧水の瓶の持ち方一つでエレガントな印象が変わる」など、丁寧で勉強熱心な
仕事ぶりが書かれていて、なるほど努力の人だなと思いました。

そして本を読んでから花王について調べていて初めて、「花王ショック」という言葉を知りました。
「2003年花王は過去最高益を上げたが、その理由はテレビCMを半減して浮いた予算を
店頭販売に振り向けたから」というものです。
ビューティーアドバイザーは、本当に売り上げの要なんですね。

2009.01.15 Thu
今年はモレスキンの手帳を使っています。

jpn.jpg

去年使っていた手帳も好きだったのですが、別なものに変えたくて
さんざん迷ったあげく、手触りと使い勝手の良さで決めました。
めっちゃ手触りよいのです、さわさわ~。

スケジューリングはオンラインで管理していますし、
メモはノートにとるので、手帳は日記帳代わりなのですが。
なかなかよいです、モレスキン。
2009.01.14 Wed
この前の土曜日大学の友人たちと相方の高校時代の友達を呼んで自宅飲みをしました

午後三時から十時までのなが帳場(笑)
来てくれたみなさま、ありがとうございます!
2009.01.13 Tue
ワークライフ“アンバランス”の仕事力ワークライフ“アンバランス”の仕事力
(2008/11/19)
田島 弓子

商品詳細を見る


昨今の「ワークライフバランス」ブームに物申す一冊。
タイトルはかなり激しいですが、中身はとてもまともで納得できる一冊です。

工場などの単純作業労働ではなく、ホワイトカラーの仕事を前提として
特に働き始めたばかりの社会人層に
「ワークライフバランス」という言葉で働きすぎるのを避けよう避けようとするのではなく
いちど思いっきり仕事に使って働いてみなよ、という内容。

もちろん子育てや介護中は仕事時間は多く取れないこと、
長時間ただ作業をすることがいいことではない、ということは著者も言っています。
仕事時間が長く取れないときのためにも、一度は長く働いて仕事力をつけておく、
効率をなるべくよくして他の仕事時間に割り当てる、
作業時間も工夫をして楽しくする、などの方法が紹介されています。

仕事を前向きに捉えさせてくれる本です。


私はプライベートと仕事という区別はせずに、「いろんな人の役に立てたな」という
生活を送りたいものです。
2009.01.07 Wed
今日の夕方、近くに来ていた友人がたまたま自宅に遊びに来てくれました。
ひさしぶり~!2匹も構ってもらえて大満足。

そしてこんな写真を撮ってくれました。

おめめビーム!
アンリ

…アンリ、のらくろの時といい、君の目ヂカラはすごいねえ。
2009.01.07 Wed
iknow.jpg


2月号の日経ウーマンで知った、英語学習サイト「iKnow!

無料で質の高いサービスを提供するというコンセプトといい、
サイトの完成度の高さといいびっくりしました。
YahooやGoogleなどのアカウントでもログインできます。

これからもうちょっとチェックしようと思います。
(自分にとっては英語学習はまだタイミングではないですが)
2009.01.06 Tue
最近iPod touchを音楽以外にも活用するようになりました。
持ち始めたのが2007年の12月からだったので、すでに1年経ってしまいましたが。

外出先からGmailやGoogleカレンダーを見たいと思ったのがきっかけです。
iPod/iPhoneのカレンダーとGoogleカレンダーを自働で同期したり
Gmailを受信したりできて便利!

ただ、携帯電話のiPhoneと違ってiPod touchは無線LAN(Wi-Fi)が
使えるところでないと繋がりません

一番カバー範囲が広いというlivedoorの無料バージョンを試してみたのですが
やはり「道すがら」メールを受信したりはできませんね。
無線環境のある自宅・オフィス+駅や空港で使うにはいいのでしょうが。
最近のネット環境の便利さになれていると、この繋がらなさはかなり不便!
iPod touchからiPhoneに流れる人が多いというのも良く分かります。

薄いからtouch大好きなんですけどね~。
もう少し使ってみて、対策を決めようと思います。
2009.01.04 Sun
英国王給仕人に乾杯!
英国王給仕人に乾杯!


久しぶりに映画館で映画を見ました。
ブログに書いた最後の映画は2007年8月。
その後も何本か見たとは思いますが、本当に久しぶりだったなあ。

この映画は日経で絶賛されていたので、見たかった映画。
相方さんが誘ってくれて、今日見てきました。
感想は…、確かに面白かった!

第2次世界大戦前から社会主義にかけてのチェコ現代史を、
一人の給仕人の人生に重ねて魅せてくれる映画。

世界史は苦手ですが、Wikiでチェコの歴史をちょっと勉強。
大国に翻弄され続けた歴史です。

チェコの巨匠監督が、チェコの巨匠作家の小説を原作に映画化。
凄惨な歴史をウィットの利いたユーモアと、美しい画像と音楽で魅せてくれます。
前半の軽くて華やかなパートと、ナチ占領が始まる後半との対比も見事。
監督と原作者の人生も映画以上に波乱万丈です。
公式サイトがすっごく充実しているので、映画を見た後ぜひチェックしてください。

ちなみに「英国王給仕人」は、主人公ではなく
プラハの高級ホテル「ホテル・パリ」の給仕長スクシーヴァネク(写真右)。
ちゃっかり強かな主人公とは対照的な、気骨の人物です。

「給仕人」という職業が、いかにプライドを持って勤められているかも見所です。


2009.01.04 Sun
香港では"W HONG KONG"と"PENINSULA"の2つのホテルに2日ずつ宿泊。
モダンとクラシックという、対照的な雰囲気のホテルで面白かったです。

W HONG KONG(だぶりゅー)
大手ホテルチェーンが展開する、モダンでスタイリッシュなブランド。
「W」の名のとおり、Whatever/Whenever®[お望みのものを・お望みのときに]がコンセプト。

コンセプトに基づいていろんなところに工夫がされていて、
CIを勉強中の身にはとても面白いホテルでした。

サービスは「言わずともやってくれる」というわけではありませんが
「言えばとても親切に」やってくれます。
2人で1泊2万円ほどと高くはなく、お得感がありました。

macを持った人がホールでネットをしていたりして、ホテルを使い慣れている人が多い様子。
日本人はあんまり見かけず日本語も通じませんが、テレビには日本語の案内も。
それから朝食が超!素敵でした。

2009.01.03 Sat
~香港の街歩きの感想をぱらぱらと~

・やっぱりビルが高い
 香港はビルがすごいと事前に知ってはいましたが
 それでも実際に見ると、とにかくみっちり、ボリュームたっぷり、高くて圧倒です。
 日本のような法律がないのでしょうね、厚さも高さもケタ違いです。
 有名な「九龍島から見た香港島の夜景」で見るビルもそうですが、
 空港の行きかえりに見えるマンションや、
 マカオ行きの船から見えるオフィスビルもみっちり。
 36階のホテルの部屋からも、周りに見上げるようなビルがいくつかありました。
 地震はあまりないんでしょうね。

 ↓マカオ行きの船の中から見た、ELEMENTSというショッピングモールなどのビル。
 ■街_ビル

 ↓有名な夜景。九龍島側から香港島を見たところ。
   九龍島より香港島側のほうが華やか。
 ■夜景

 

・マカオは人がいっぱい、カジノはお台場みたい
 2日目は足を伸ばしてマカオまで。船で1時間ほどでした。
 船会社がいくつかあり、
 行きの船は結構揺れましたが、帰りは500円ほど高い料金ながらゆれずに快適でした。
 さて、マカオですが観光名所のセドナ広場付近はとにかく人が多い!
 ほんとに観光地なんですね。
 人を避けて路地裏散歩をすると、かわいい建物が多く楽しかったです。

 ↓セドナ広場近くの有名な教会。黄色がかわいい。
 ■マカオ_セドナ広場

 
 お目当てのエッグタルトも食べられました。うふふ。(1個7HK$くらいでした)

 ↓いかにもお土産やさんらしいところで買いましたが、美味しかった。
   しかしポルトガル旅行経験のある相方が、「まあまあ」と評するのがちょっと悔しい…。
   本国版もいつか食べてみたいものです。
 ■マカオ_エッグタルト


 そして、空港からタクシーにのると、見えるホテル見えるホテルほとんどがカジノ付き。
 カジノってすごく多いんですね。ピカピカの電飾で盛大にアピールしています。

 セドナ広場からちょっと足を伸ばして、一番大きなホテル&カジノの
 「ベネチアンホテル」も見に行きました。ホテルだけでも4000室という巨大さ。
 ホテル内はベネチアをイメージして作られていて、お台場のビーナスフォートのよう。
 カジノは想像していたような華やかな雰囲気ではなく、意外。
 観光地のゲーセンみたいな雰囲気が漂っちゃってました。
 ベガスだとまた違うのかもしれません。

 ↓ぴっかぴっかに作りこまれています。
 ■マカオ_ベネチアン

 ↓ビーナスフォートのように、天井に青空が!日本の手法が伝わったのかな?
 ■マカオ_ベネチアン2

 ↓ショップエリアの中央には、ベネチアをイメージした青い水路が。
   1組だけゴンドラに乗っているお客さんがいました。
 ■マカオ_ベネチアン3


・日本食大ブーム
 街のあちこちに、寿司店や居酒屋など日本のお店が。
 日本レストランはかなり広まっているんですね。

 ↓「京笹」と「八王子」という居酒屋さん。
   居酒屋で「八王子」というのは、日本人的感覚だとしっくり来ませんが
   きっと「eight princes」ということで、字面がよかったのでしょう。
 ■街_八王子

 ↓ショッピングモールの中華レストランにも、「日本千葉豆腐」というメニューが。
   なぜ千葉??
 ■街_日本食(豆腐)


 ↓あちこちでセブンイレブンも見ました。
   すごく多くて、これ以外のコンビニはあまり気づかなかったほど。
 ■街_セブン
2009.01.02 Fri
12月21日から25日にかけて、お休みを頂いて香港旅行に行ってきました。

・日本から近くて
・まだ行ったことがなくて
・あったかいところ
という条件で選んだら、香港になったというわけです。
香港といえばショッピングですが、相方も私も買い物はあまりしないので
行き先決定後に行く目的を探すことに。

私は
・マカオでエッグタルトを食べる(旧宗主国であるポルトガルの名物)
・ペニンシュラでアフタヌーンティーをする(本格英国式~)
・飲茶で腸粉(チョンファン)を食べる
と食べ物三昧目的に決定。

3つ目の腸粉とは、溶かした米の粉を蒸し揚げて作った皮で
海老や牛肉などいろいろな具を巻いた飲茶の一種。
以前「世界ぐるっと朝食紀行」という本で読んで美味しそうだったので、食べたかったのです。
この本は、世界を旅するカメラマンが世界各地の朝食の思い出を紹介した本で
香港以外もとても面白いです。カメラマンの旅行だからか、
一般的な旅行本とは雰囲気が違って、爽快です。
世界ぐるっと朝食紀行 (新潮文庫)世界ぐるっと朝食紀行 (新潮文庫)
(2007/10)
西川 治

商品詳細を見る



誤算だったのは、旅の前半にすっかり風邪を引いてしまっていたこと。
引越しから1週間というハードスケジュールで行ったため、身が持ちませんでした…。
1日目の移動中にまずやったのは、風邪薬を手に入れること。
1日目の記憶があまりありません…。やはり体は基本ですね。

さて旅の全体的な感想は…
・近い!(行きは飛行機で4時間、帰りは3時間)
・分かりやすい!(看板は感じだし、英語は通じやすいし)
の2点からとても敷居の低い地域でした。

びっくりしたどのホテルやレストランの室内がとても寒く
風邪気味の身にはつらかったこと。
香港とはいえ冬で最低気温10度を切っていたのですが、
どうやら一年中冷房をかける文化があるようです。私は暖房がほしかった~。
(「香港 冬 冷房」でググると情報が出てきますよ)

後ほど、具体的なレポートをアップします。
2009.01.01 Thu
皆様にとって、よい年になりますように…。

081230年賀状
去年仕込みをして、今年は大きく変化する年になる予定です。
新しい仕事も加わって、成長が必要な年に。
ドキドキですが、楽しむ気持ちを忘れずにがんばりたいと思います。
あと、今年はちいさなことからちゃんとできる人になります(書類の整理とか)。

それでは今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
Template by まるぼろらいと