拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2008.09.29 Mon
![]() | だれかに話したくなる小さな会社 (2008/09/22) 浜口 隆則村尾 隆介 商品詳細を見る |
最近気になるスターブランド社の村尾さん・浜口さんの本。
ちなみに、浜口さんは「戦わない経営」の著者でもあります。
・企業には、お客などが自分からこちらに来てくれる内向き矢印の会社(=社会モテする会社)と
こちらからお客様などを獲得に出て行かなきゃいけない外向きの矢印がある
・内向き矢印を作るために、ブランドを高めよう
という趣旨
ブランドを高めるには、
・ユニークなポジショニングをとる
・良いネーミングをつけて、分かりやすく伝える
・スタッフをチーム化し、仕事観を共有する
・お客を自分から好きになる
などのことが書かれています。
細かいノウハウが書かれているわけではないのですが、
この内容で、十分自社に当てはめて考えられるようになっています。
主張自体は目新しいことはないのですが、振り返るきっかけを与えてくれます。
会社でなくとも、自分という個人が社会モテするには
どんなポジショニングをするべきか?とか、
自分が社内で価値を見出してもらうためにはどうするべきか?
ということにも応用できる内容。
私もさっそく自分に当てはめて考えました。
と、ターゲット(サービスを提供したい人)は明確だけれど、
その手段がまだまだ不明確、というか不十分。
もっと腕を磨かなくては!がんばろう。
スポンサーサイト
2008.09.28 Sun
![]() | 君を幸せにする会社 (2008/09/11) 天野 敦之 商品詳細を見る |
先輩に勧めていただいて読んだ本。
会社の根本には「感謝と愛」がなければということを、
温泉旅館を経営する、MBAホルダー2代目社長「クマ太郎」の寓話を通じて伝える話。
日ごろ自分がキーワードと思っている「感謝のココロ」が
「経営に必要なもの」として出ていたのでびっくり。
重視するかどうかは、個人の志向性の問題だと思っていたので
それが経営の根本をなすものだという主張が新鮮でした。
私が尊敬できる人かどうかは、能力がすごいプラス
人に感謝できるかどうか、というところが重要なのですが
でもそうじゃなくてもすごい人はいっぱいいると思うので
それがなきゃ経営はなりたたないよ、という主張は
自分の気持ちに合いつつ、ちょっと過激でドキドキしたのでした。
でも日ごろ思っていることをこんなに大切だよ、と言ってもらえて幸せな気持ちになりました。
謙虚は感謝の気持ちなしでは卑屈になりがちだし
喜びは感謝の気持ちなしでは傲慢になりがちだと思う、とは
私が自分への戒めにしている言葉。
パスカルではないけれど、大自然が気まぐれに落とした水蒸気の一滴で
人間なんていとも簡単にぺしゃんこになってしまうもの。
偶然のバランスの上に、今が成り立っていることを忘れずに
周りの人・環境に感謝しながら、生活していかなきゃと改めて思いました。
2008.09.27 Sat
金曜日に姉とメールをやり取りし、
土曜日、急遽甥っ子の運動会観戦におじゃましてきました。
天高く、親そぞろの運動会。

もうすぐ出番。

姉渾身のお弁当。親ってすごいなあ。


子供も大人も、今日はお疲れ様でした。私も楽しかったです。
曇りで涼しくて、まさに運動会日よりでした。
最近の運動会は親がカメラやビデオを覗いてばっかりで、
子供の応援がファンだー越しになる、なんて話を聞いていたのですが
始めはファンだー越しでも、熱中してくると、
ビデオやカメラそっちのけで熱く応援する親御さんたちでいっぱい。
やっぱりそうなっちゃいますよね。
土曜日、急遽甥っ子の運動会観戦におじゃましてきました。
天高く、親そぞろの運動会。

もうすぐ出番。

姉渾身のお弁当。親ってすごいなあ。


子供も大人も、今日はお疲れ様でした。私も楽しかったです。
曇りで涼しくて、まさに運動会日よりでした。
最近の運動会は親がカメラやビデオを覗いてばっかりで、
子供の応援がファンだー越しになる、なんて話を聞いていたのですが
始めはファンだー越しでも、熱中してくると、
ビデオやカメラそっちのけで熱く応援する親御さんたちでいっぱい。
やっぱりそうなっちゃいますよね。
2008.09.24 Wed
■10年ぶりの冷蔵庫
我が家の冷蔵庫は、相方が大学一年生から使っていたもの
(一人暮らし用の中でもちっちゃいやつ)だったのですが
とうとう先週壊れてしまい、新しい冷蔵庫を買いました。
100リットル弱・2ドアから、一気に255リットル3ドアへ。
入れても入れてもまだまだカラカラで、超ストレスフリー笑。
今までは親が野菜を送ってくれた後など、パンパンになっておりましたので。
これでいっぱい料理ができるぞ~。
最近お昼はおべんと作っているので(安いお弁当より自分で作ったほうが美味しいから)
冷蔵庫の助けを借りて引き続きがんばります。
しかし新しい冷蔵庫、冷蔵室・冷凍室ともにキンキンに冷たく感じます。
今までの冷蔵庫が古くて、冷えていなかったのかしら??
特に冷凍庫、電気代が心配になるほどキンキン。こんなに冷たいものなんですね。
■日付を入れる
今まで3ヶ月間なんとなく漠然とこーなったらいいなーと思っていたことを、
土曜日腹を決めて、年末までにこうしたい!と決心して日記に書き書き。
そしたら、水曜日朝に、できる目処がつきました。
腹を決めて、日付や数字を決めるって、不思議と実現への推進力になりますよね。
自分のモチベーションはもちろんなんですが、なんか周りの環境も動き出すというか。
いろんな人が「目標には日付を入れる」ということをおっしゃっていますが
ほんと、不思議な効果ですね。
■秋の天候不順
すっかりお天気が良くなった今週ですが、9月7日にとった写真はこんなでした。
雨ばかりの時期が、もう遠くに行ってしまったような気がします。
人間、過ぎちゃうと忘れますね。
その点、日記やら写真やらというのは有効だと改めて確認。

我が家の冷蔵庫は、相方が大学一年生から使っていたもの
(一人暮らし用の中でもちっちゃいやつ)だったのですが
とうとう先週壊れてしまい、新しい冷蔵庫を買いました。
100リットル弱・2ドアから、一気に255リットル3ドアへ。
入れても入れてもまだまだカラカラで、超ストレスフリー笑。
今までは親が野菜を送ってくれた後など、パンパンになっておりましたので。
これでいっぱい料理ができるぞ~。
最近お昼はおべんと作っているので(安いお弁当より自分で作ったほうが美味しいから)
冷蔵庫の助けを借りて引き続きがんばります。
しかし新しい冷蔵庫、冷蔵室・冷凍室ともにキンキンに冷たく感じます。
今までの冷蔵庫が古くて、冷えていなかったのかしら??
特に冷凍庫、電気代が心配になるほどキンキン。こんなに冷たいものなんですね。
■日付を入れる
今まで3ヶ月間なんとなく漠然とこーなったらいいなーと思っていたことを、
土曜日腹を決めて、年末までにこうしたい!と決心して日記に書き書き。
そしたら、水曜日朝に、できる目処がつきました。
腹を決めて、日付や数字を決めるって、不思議と実現への推進力になりますよね。
自分のモチベーションはもちろんなんですが、なんか周りの環境も動き出すというか。
いろんな人が「目標には日付を入れる」ということをおっしゃっていますが
ほんと、不思議な効果ですね。
■秋の天候不順
すっかりお天気が良くなった今週ですが、9月7日にとった写真はこんなでした。
雨ばかりの時期が、もう遠くに行ってしまったような気がします。
人間、過ぎちゃうと忘れますね。
その点、日記やら写真やらというのは有効だと改めて確認。

2008.09.23 Tue
先日の財布・枕に続き、アンリの枕についてのご報告です。
今度は人の足を枕にしていました…

そしてアメリ、ちょっと目つき悪いよ。
おまけ:目つきの悪いアメリ第二段(ちょっとやさぐれ風)
かたっぽの前足だけあごの下に引いているところが、やさぐれに見えるポイントかと。

今度は人の足を枕にしていました…

そしてアメリ、ちょっと目つき悪いよ。
おまけ:目つきの悪いアメリ第二段(ちょっとやさぐれ風)
かたっぽの前足だけあごの下に引いているところが、やさぐれに見えるポイントかと。

2008.09.22 Mon
台風がかすっていった土曜日。
大雨にならずにすんでよかったです。
朝空を見たら、雲がすんごい形をしていました。
藤沢時代に見た海の上の雲は、すごい動きを見せてくれましたが
東京湾上の雲もなかなかにダイナミックでした。

大雨にならずにすんでよかったです。
朝空を見たら、雲がすんごい形をしていました。
藤沢時代に見た海の上の雲は、すごい動きを見せてくれましたが
東京湾上の雲もなかなかにダイナミックでした。

2008.09.21 Sun
シルク・ドゥ・ソレイユ ゼッド

ゼッドのトライアウト公演に行ってきました!
ええ、またほぼ日の記事「シルク・ドゥ・ソレイユからの招待状」で知った公演なんですけどね(笑)
あまり広告をしていなかった7月にとったトライアウト公演のチケットなので
ステージに近い席が取れました。しかも幸運なことに、正面2列目!
感想はというと、予想以上!
美しい肢体が織り成すショーと、クラウン(ピエロ)のユーモアが織り交ぜられていてたまりません。
間近で見ると、優雅に見えてもどれだけ筋肉を酷使しているのかというのも分かりますし。
華やかなショーの最後には、シンプルな演技が持ってこられていて哲学的。
まだすごく盛り上がるところと、ちょっと演出的にスムーズでないとこがあると感じましたが
それも次第に変わっていくのでしょうね。
HPの衣装とは変わっているところもありましたし。
アタマを使う仕事が多い近年ですが、これからはアタマも体も使わなきゃならないのでは?
と思う今日この頃。その最先端の事例がこのショーだと思います。

ゼッドのトライアウト公演に行ってきました!
ええ、またほぼ日の記事「シルク・ドゥ・ソレイユからの招待状」で知った公演なんですけどね(笑)
あまり広告をしていなかった7月にとったトライアウト公演のチケットなので
ステージに近い席が取れました。しかも幸運なことに、正面2列目!
感想はというと、予想以上!
美しい肢体が織り成すショーと、クラウン(ピエロ)のユーモアが織り交ぜられていてたまりません。
間近で見ると、優雅に見えてもどれだけ筋肉を酷使しているのかというのも分かりますし。
華やかなショーの最後には、シンプルな演技が持ってこられていて哲学的。
まだすごく盛り上がるところと、ちょっと演出的にスムーズでないとこがあると感じましたが
それも次第に変わっていくのでしょうね。
HPの衣装とは変わっているところもありましたし。
アタマを使う仕事が多い近年ですが、これからはアタマも体も使わなきゃならないのでは?
と思う今日この頃。その最先端の事例がこのショーだと思います。
2008.09.20 Sat
![]() | 日本でいちばん大切にしたい会社 (2008/03/21) 坂本 光司 商品詳細を見る |
ベストセラーになっていて、確かに読む価値があると感じさせてくれる本。
法政大学で中小企業論を専門とする坂本光司氏の著作。
前半で企業とは、社員・取引先・顧客・地域・自然の5つを大切にしなければならないと説き、
後半でそれを実践する5つの企業を紹介しています。
50年前から障害者雇用をはじめ、現在は7割が障害者というチョーク製造の「日本理化学工業株式会社」
社員をリストラせず、寒天業界という斜陽産業で増収増益を続ける「伊那食品工業株式会社」
人口400人の石見銀山の町で義肢装具をつくり、多くの入社希望者を集める「中村ブレイス」
北海道帯広で年間60万人もの客を集める製菓業「柳月」
人口20万人都市のシャッター商店街で、年間2億円近くを売り上げる「杉山フルーツ」
いずれも共通しているのは、オンリーワンのポジションをとり
読んでいて涙がでるほどの、努力したエピソードを持っている会社だということ。
社員・取引先・顧客・地域・自然という5つを大切にする会社であるためには
その厚い志とともに、収益をあげるための不断の努力が必要だな…と改めて感じました。
オンリーワンのポジショニングといえば、今年読んだ「戦わない経営」で言われていたこと。
自分のポジショニングはまだちゃんと見つけられていませんが、
なんとなくこっちの方かな?というのはあるので、そっちに行く努力をしなきゃ
という気持ちにあらためてさせていただきました。週末の勉強、がんばるぞ。
![]() | 戦わない経営 (2007/05/08) 浜口 隆則 商品詳細を見る |
2008.09.11 Thu
毎年使っている「猫めくりカレンダー」
今年こそはと3月にうちのネコたちの写真を応募したら
姉妹版の「こねこめくり」に、アメリの写真を採用していただきました☆
10月の扉絵のところにいます~
見つけたらぜひ見てみてくださいませ☆

しかし来年の猫めくりも素敵な写真がいっぱいですな。いいわ~。
今年こそはと3月にうちのネコたちの写真を応募したら
姉妹版の「こねこめくり」に、アメリの写真を採用していただきました☆
10月の扉絵のところにいます~
見つけたらぜひ見てみてくださいませ☆

しかし来年の猫めくりも素敵な写真がいっぱいですな。いいわ~。
2008.09.09 Tue
ご無沙汰しております。
先週末からギックリ腰一歩手前の腰痛になっておりました。
土曜日に整体に行ったけれど、腰の違和感は取れず。
土日は寝まくり、月曜日は夜に腰痛激化という
なんとも危ない生活をしておりました。
今朝も腰に違和感をかかえたまま、
ふと思いついてドラッグストアでピップエレキバンを買って張ったら
いや~、すんごくいいんですよ。
腰があったかい感じがして、夜もほとんど痛くない。
買うのがちょっと恥ずかしかったけど、ちゃんと効きますね~
そしてすごいネーミングですよねえ…

先週末からギックリ腰一歩手前の腰痛になっておりました。
土曜日に整体に行ったけれど、腰の違和感は取れず。
土日は寝まくり、月曜日は夜に腰痛激化という
なんとも危ない生活をしておりました。
今朝も腰に違和感をかかえたまま、
ふと思いついてドラッグストアでピップエレキバンを買って張ったら
いや~、すんごくいいんですよ。
腰があったかい感じがして、夜もほとんど痛くない。
買うのがちょっと恥ずかしかったけど、ちゃんと効きますね~
そしてすごいネーミングですよねえ…

| Home |