拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2008.08.17 Sun
お盆休みとあわせたこの週末、文字お越しをこつこつやってます。
文字起こしなんて何年ぶりかしら…。
目的は文字にするというよりも、自分の勉強のためなのですが。
この3日間使って、まだ30分分(1時間半あるなかで)しか終わってない…。
というわけで、反省と対策。
・午前中にやる。
じゃないと集中力がもたない…。
・「Okoshiyasu2」という音声再生ソフトが便利!
始めはICレコーダー付属のソフトを使っていたのですが、あまりに効率が悪く
「文字起こし」でググったら出てきたソフト。
文字を打ちながら、テキストエディタをアクティブにしたままで
自分で競ってしたキーを割り当てて再生・停止・巻き戻しとかができたり
(しかも停止してから再生したときに、指定した秒だけ巻き戻して再生してくれる!)
速さや音質の調整ができるので、超!効率アップです。
キーは、私は、「Shift+F」を再生・停止、「Shift+J」を巻き戻しにしています。
いちいち文字を消すのは面倒だけど、これが一番はやそう。
後1時間分、がんばるぞー。
文字起こしなんて何年ぶりかしら…。
目的は文字にするというよりも、自分の勉強のためなのですが。
この3日間使って、まだ30分分(1時間半あるなかで)しか終わってない…。
というわけで、反省と対策。
・午前中にやる。
じゃないと集中力がもたない…。
・「Okoshiyasu2」という音声再生ソフトが便利!
始めはICレコーダー付属のソフトを使っていたのですが、あまりに効率が悪く
「文字起こし」でググったら出てきたソフト。
文字を打ちながら、テキストエディタをアクティブにしたままで
自分で競ってしたキーを割り当てて再生・停止・巻き戻しとかができたり
(しかも停止してから再生したときに、指定した秒だけ巻き戻して再生してくれる!)
速さや音質の調整ができるので、超!効率アップです。
キーは、私は、「Shift+F」を再生・停止、「Shift+J」を巻き戻しにしています。
いちいち文字を消すのは面倒だけど、これが一番はやそう。
後1時間分、がんばるぞー。
2008.08.09 Sat

リトルアーティスト
先日知人の方から教えて頂いたサービス。
子供の原画に、アーティストがPC上で色をつけたり加工をしたりして
一枚のアートに仕上げるというサービス
ぜひリンク先を見て頂きたいのですが、すごく素敵な作品ばかりです。
普通に飾るのもいいけど、こんなのも素敵。
両親から子供への贈り物としてはもちろん、
友人への贈り物として、その子の絵を借りて送ってあげたら喜ばれそう。
とても素敵なサービスでした。
2008.08.07 Thu
au経由で送られてきた、じぶん銀行の案内。

見てみると、携帯上だけで口座開設の手続きができるというので
感動して思わず申し込んでしまいました。
携帯画面上で必要事項を入力して、本人証明書類は
携帯で運転免許証を撮影して送信するというものです。
すごいなあ。
技術的にはぜんぜん難しくないことですが、
銀行という枠組みの中で、このプロジェクトを進めるのは
すっごーく大変だっただろうなと。
・三菱東京UFJ銀行とじぶん銀行との振り替えが何度でも無料
・三菱東京UFJ銀行とセブン銀行なら、入金は無料で出金は月3回無料
出勤が月3回までしか無料でないのが痛いところですが
入金と振り替えが無料なので、入金用口座に使うとか、使いようで便利そうですね。

見てみると、携帯上だけで口座開設の手続きができるというので
感動して思わず申し込んでしまいました。
携帯画面上で必要事項を入力して、本人証明書類は
携帯で運転免許証を撮影して送信するというものです。
すごいなあ。
技術的にはぜんぜん難しくないことですが、
銀行という枠組みの中で、このプロジェクトを進めるのは
すっごーく大変だっただろうなと。
・三菱東京UFJ銀行とじぶん銀行との振り替えが何度でも無料
・三菱東京UFJ銀行とセブン銀行なら、入金は無料で出金は月3回無料
出勤が月3回までしか無料でないのが痛いところですが
入金と振り替えが無料なので、入金用口座に使うとか、使いようで便利そうですね。
2008.08.06 Wed
大学時代の友人と昨日、久石譲in武道館に行って来ました。

作曲家の久石譲氏が、ジブリの楽曲だけを演奏するコンサート。
何の前知識もないまま行ったのですが、オーケストラ200人、
合唱800人というものすごい規模。
しかも、ブラスバンドあり、スペシャルゲストありと変化に富んで
エンターテイメント性ばっちりでした。
名前だけでも客を呼べる人なのに、これだけいろいろ演出するのはすごいなあと感心。
最後には宮崎氏も登場して、スタンディングオベーションとなり盛り上がりました。
誘ってくれたMちゃん、ありがとう!
そういえば、彼女はどうしてもこのコンサートに行きたくて
2つの代理店経由でペアチケットを予約。
両方取れたので、1つはmixiの久石譲コミュニティーに投げて
希望した人に譲ったのだとか。
オークションに出せばめっちゃ高く売れただろうに、
「面倒だったから」mixiにしたとのこと。
反応はすごく多かったそうですが、一番早かった人と
大阪から夜行バスでやって来るという人に譲ったそうです。
そんなやり方もあるんだなあ、と感心。
オークションなら値段のみで決まりますが、mixiだったら
過去のその人の日記でコンサートに行きたい気持ちなんかも書いているでしょうし
買う人の人柄も見えてしまう。見た上で譲れるんですよね。
コンサートの後、彼女が話した組織論の話も面白かった。
曰く、目標が達成できると思えれば1~2ヶ月ほっておいても成果を出す男性と
(達成できないと思われる目標を提示されると、モチベーションが下がる)
毎日コミュニケーションを取ってあげると、達成できるか分からなくても挑戦できる女性
(1週間コミュニケーションを取ってないと、とんでもない事態になっている)
という経験則があるのだとか。
もちろん女性的なアプローチが有効な男性や、その逆もあるそうですが
だいたいそんな傾向だそう。
組織マネジメントにずっと頭を悩ましている彼女の言葉だからこそ、
とても重みがありました。自分も心当たりあるしなあ。
「話を聞かない男、地図が読めない女」風に言えば、
家族を飢え死にさせないために
長い狩猟の旅に出たら、必ずエサを持ち帰らなければならない男性と
安心して帰れる棲家があれば、ちょっと遠出して未知の場所にも行ける女性
ということでしょうか。
成果の男性とプロセスの女性とも言えますね。
こういう傾向を踏まえた上で、その人にあったサポートが
自分もできるように精進しようと思った一日でした。

作曲家の久石譲氏が、ジブリの楽曲だけを演奏するコンサート。
何の前知識もないまま行ったのですが、オーケストラ200人、
合唱800人というものすごい規模。
しかも、ブラスバンドあり、スペシャルゲストありと変化に富んで
エンターテイメント性ばっちりでした。
名前だけでも客を呼べる人なのに、これだけいろいろ演出するのはすごいなあと感心。
最後には宮崎氏も登場して、スタンディングオベーションとなり盛り上がりました。
誘ってくれたMちゃん、ありがとう!
そういえば、彼女はどうしてもこのコンサートに行きたくて
2つの代理店経由でペアチケットを予約。
両方取れたので、1つはmixiの久石譲コミュニティーに投げて
希望した人に譲ったのだとか。
オークションに出せばめっちゃ高く売れただろうに、
「面倒だったから」mixiにしたとのこと。
反応はすごく多かったそうですが、一番早かった人と
大阪から夜行バスでやって来るという人に譲ったそうです。
そんなやり方もあるんだなあ、と感心。
オークションなら値段のみで決まりますが、mixiだったら
過去のその人の日記でコンサートに行きたい気持ちなんかも書いているでしょうし
買う人の人柄も見えてしまう。見た上で譲れるんですよね。
コンサートの後、彼女が話した組織論の話も面白かった。
曰く、目標が達成できると思えれば1~2ヶ月ほっておいても成果を出す男性と
(達成できないと思われる目標を提示されると、モチベーションが下がる)
毎日コミュニケーションを取ってあげると、達成できるか分からなくても挑戦できる女性
(1週間コミュニケーションを取ってないと、とんでもない事態になっている)
という経験則があるのだとか。
もちろん女性的なアプローチが有効な男性や、その逆もあるそうですが
だいたいそんな傾向だそう。
組織マネジメントにずっと頭を悩ましている彼女の言葉だからこそ、
とても重みがありました。自分も心当たりあるしなあ。
「話を聞かない男、地図が読めない女」風に言えば、
家族を飢え死にさせないために
長い狩猟の旅に出たら、必ずエサを持ち帰らなければならない男性と
安心して帰れる棲家があれば、ちょっと遠出して未知の場所にも行ける女性
ということでしょうか。
成果の男性とプロセスの女性とも言えますね。
こういう傾向を踏まえた上で、その人にあったサポートが
自分もできるように精進しようと思った一日でした。
![]() | 話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く (2002/09/01) アラン ピーズバーバラ ピーズ 商品詳細を見る |
2008.08.05 Tue
仕事の準備をしていてふと気づきました、GoogleMapにストリートビューが加わっている!

↑大宮付近。看板とか、人の顔はぼかされてます。
調べてみたら、日本版が今日から始まっていたんですね。
→CNETの記事
→GoogleManiaの目撃情報
撮影はプリウスの屋根に全方位カメラを積んで行うんですね。
お空も道路もばっちり見れて、予想以上にすごい品質。
方向音痴の自分は、思わず駅から目的地までの経路を辿ってしまいました。
エリアも23区内はかなりカバーされていますし…。恐るべし。
アメリカ版はざっとした見ていなかったので気づかなかったのですが
これって「北を向きながら、東へ移動していく」なんてこともできるんですね。
(ずっと左側を向きながら、まっすぐ進んでいくみたいな感じ)
あんまりいじっていたら、ちょっと重くなってバぐったりもしましたが。
まあ、そのうち改善されるんでしょう。
しかし見せられると本当にすごいですねぇ…。
今すぐにすごく役立つ!というものではないけれど、見たら一瞬ですごいと思う。
しかもいろんな使い方はできそう。
人の顔やナンバーをぼかす労力をはらってまで実用化するというのは、
まさに技術屋さんGoogleの醍醐味というか。
撮影はどこかが下請けしてやってるのかな?

↑大宮付近。看板とか、人の顔はぼかされてます。
調べてみたら、日本版が今日から始まっていたんですね。
→CNETの記事
→GoogleManiaの目撃情報
撮影はプリウスの屋根に全方位カメラを積んで行うんですね。
お空も道路もばっちり見れて、予想以上にすごい品質。
方向音痴の自分は、思わず駅から目的地までの経路を辿ってしまいました。
エリアも23区内はかなりカバーされていますし…。恐るべし。
アメリカ版はざっとした見ていなかったので気づかなかったのですが
これって「北を向きながら、東へ移動していく」なんてこともできるんですね。
(ずっと左側を向きながら、まっすぐ進んでいくみたいな感じ)
あんまりいじっていたら、ちょっと重くなってバぐったりもしましたが。
まあ、そのうち改善されるんでしょう。
しかし見せられると本当にすごいですねぇ…。
今すぐにすごく役立つ!というものではないけれど、見たら一瞬ですごいと思う。
しかもいろんな使い方はできそう。
人の顔やナンバーをぼかす労力をはらってまで実用化するというのは、
まさに技術屋さんGoogleの醍醐味というか。
撮影はどこかが下請けしてやってるのかな?
2008.08.04 Mon
どうも超お久しぶりです。
あまりの暑さに、アウトプット欲がしぼんでた今日この頃。
でも昨日健康的な食事をして、今朝松永真理さんの本を読んで
だいぶ復活。
健康的な食事と本は大切ですね。
夕食トールラテとかだけだと良くない。
そういえば、実家の両親に譲り渡した6年前のレッツノートがついに動かなくなったと
戻ってきたので、民間の修理サービスに出したら2万6千円で
ハードディスク交換されて戻ってきました。
私の記憶にあるだけでも、少なくとも3回目…。
でも帰ってきたらさくさく動くので、両親にお願いして手元に置いて使用中。
新卒で入社する時に買った思い出のレッツノート。
まだまだがんばってくれい。
さてさて、そんな感じでPC環境を変えたので
スケジュールソフトも一新しました。
新卒で入社した会社で使用したTEAMAGENDAというスケジューリングソフトの便利さが忘れられず
手帳に書くのにはどうしても戻れず…
1年前にGoogleカレンダーを使ったのですが、動きが遅くて使いにくくやめてしまっていたのでした。
が!
ふと思い立ってもう一度使ってみたら、
やっぱり進化してた!Googleカレンダー
1年前と違ってさくさく動いて、ストレスフリー。これなら使える、とさっそく使っています。
手帳ってすっごーーーーく流行っていますが、
オフィスワーク中心だったら、絶対デジタルのほうが便利!
リスケが超楽ですからね~。
Googleカレンダーなら、外でもiPod touchとかで見れるし。
欲を言えば、日付ごとのTodoリストがほしいところです。
FirefoxならTodoリストをつけるというカスタマイズができるようなんですが
日付には紐付いていないんですよねー。
もうちょっと探してみます。
あまりの暑さに、アウトプット欲がしぼんでた今日この頃。
でも昨日健康的な食事をして、今朝松永真理さんの本を読んで
だいぶ復活。
健康的な食事と本は大切ですね。
夕食トールラテとかだけだと良くない。
そういえば、実家の両親に譲り渡した6年前のレッツノートがついに動かなくなったと
戻ってきたので、民間の修理サービスに出したら2万6千円で
ハードディスク交換されて戻ってきました。
私の記憶にあるだけでも、少なくとも3回目…。
でも帰ってきたらさくさく動くので、両親にお願いして手元に置いて使用中。
新卒で入社する時に買った思い出のレッツノート。
まだまだがんばってくれい。
さてさて、そんな感じでPC環境を変えたので
スケジュールソフトも一新しました。
新卒で入社した会社で使用したTEAMAGENDAというスケジューリングソフトの便利さが忘れられず
手帳に書くのにはどうしても戻れず…
1年前にGoogleカレンダーを使ったのですが、動きが遅くて使いにくくやめてしまっていたのでした。
が!
ふと思い立ってもう一度使ってみたら、
やっぱり進化してた!Googleカレンダー
1年前と違ってさくさく動いて、ストレスフリー。これなら使える、とさっそく使っています。
手帳ってすっごーーーーく流行っていますが、
オフィスワーク中心だったら、絶対デジタルのほうが便利!
リスケが超楽ですからね~。
Googleカレンダーなら、外でもiPod touchとかで見れるし。
欲を言えば、日付ごとのTodoリストがほしいところです。
FirefoxならTodoリストをつけるというカスタマイズができるようなんですが
日付には紐付いていないんですよねー。
もうちょっと探してみます。
| Home |