拝啓御両親 娘は今日も元気です
| Home |
2007.07.28 Sat

今週の月曜日に自宅近くにオープンしたシンガポールレストラン
以前八重洲にあった人気店が移転してきたそうで
土曜日に行ってきたんですが
超!うま~☆
飲み物込みでひとり五千円くらい
写真は 手をでろでろにして頂きました(笑)
スポンサーサイト
2007.07.26 Thu
先日ふとしたきっかけで、iGoogleの存在を認識。
Googleのトップ画面を自分仕様にカスタマイズできて、
いろんなコラムをトップページにもってこれるという
まあ、今ではそんなにすごいものでもないのですが……
でも、使い始めるととっても便利!ですね
今までGoogleで普通に「大手町から市ヶ谷まで」とか引いていた乗換えも
乗り換えようのボックスを用意しておけば入れやすいし
あんまり見なかった欧米のニュースも
「Google News」のボックスをつけておけば自然とみるようになるし。
ウィキペディアのボックスもつけておくと便利だし。
GoogleのRSSリーダーも入れられるし
今ブラウザはSleipnirというタフブラウザを使っていて
そこの検索バーでは、オプションボタンを押すと
「Google Mapで検索する」とか、「2チャンのスレッドを検索する」とか
選べるんですが、それよりもだいぶ使いやすいです。
検索プラス、ニュースやRSSも見るともなしに見れるからよいですね。
そこで今日のGoogleニュースにあってふと目にしたもの
「New Yorkers love Bloomberg, but not for president... 」
ウィキペディアで「Michael Bloomberg」とひいたら
なんとこの人、金融お金持ちで市長としてのお給料をもらってないんですね!
(形式上、年収は0ではなく1ドルになっていますが)
恥ずかしながら知りませんでした。
これからはちょっと海外ニュースにもキャッチアップしていこうと思います。
しかし便利ですね~。
Googleのトップ画面を自分仕様にカスタマイズできて、
いろんなコラムをトップページにもってこれるという
まあ、今ではそんなにすごいものでもないのですが……
でも、使い始めるととっても便利!ですね
今までGoogleで普通に「大手町から市ヶ谷まで」とか引いていた乗換えも
乗り換えようのボックスを用意しておけば入れやすいし
あんまり見なかった欧米のニュースも
「Google News」のボックスをつけておけば自然とみるようになるし。
ウィキペディアのボックスもつけておくと便利だし。
GoogleのRSSリーダーも入れられるし
今ブラウザはSleipnirというタフブラウザを使っていて
そこの検索バーでは、オプションボタンを押すと
「Google Mapで検索する」とか、「2チャンのスレッドを検索する」とか
選べるんですが、それよりもだいぶ使いやすいです。
検索プラス、ニュースやRSSも見るともなしに見れるからよいですね。
そこで今日のGoogleニュースにあってふと目にしたもの
「New Yorkers love Bloomberg, but not for president... 」
ウィキペディアで「Michael Bloomberg」とひいたら
なんとこの人、金融お金持ちで市長としてのお給料をもらってないんですね!
(形式上、年収は0ではなく1ドルになっていますが)
恥ずかしながら知りませんでした。
これからはちょっと海外ニュースにもキャッチアップしていこうと思います。
しかし便利ですね~。
2007.07.23 Mon
![]() | 誰も知らなかったケータイ世代 市川 茂浩 (2007/07/13) 東洋経済新報社 この商品の詳細を見る |
これも人に勧めてもらって読んだ本です
79年代以降を「ケータイ世代」として
その世代以外には知られていないが ケータイサイトは実はものすごく進んでいる という直近の事例を解説している本
私も知らないことばかりで とても面白かったです
たとえばモバゲータウン
高校生には当たり前
大人は最近名前を知ったばかりのサイト
私もよくある無料ゲームサイトだと思っていたのですが
実はミクシィ以上のSNSサイトだったんですね
今日登録しましたが 登録した直後から見知らぬ人からレスがばしばし
ちょうど夏休み初日ってこともあったんでしょうが このレスの早さと遊べるコンテンツの多さは私が高校生だったらぜったいはまりますね~
いろいろやってたら親指いたくなりました
ただ今後は大人がケータイに移行することを考えると
時間つぶしになるだけじゃない種類のサイトも増えてくるのではないかと思います
あと私も一応ケータイ世代の端くれに分類されてますが
実感としてはもう三歳以上は下な気がします
このブログもケータイから打ってますが
めんどくさくて深い内容まで書いてません!
打ちやすいケータイがほしい~
2007.07.18 Wed
中学生以上のすべての人に 学校では教えない知恵を
というコンセプトで発刊されている よりみちパンセ!シリーズ
その道の第一人者が分かりやすく書いていて魅力的な本が多いのですが 今回はなんとも引きつけられたこの本を買いました
いつもながら真摯な文章と重いテーマを 100%オレンジのカジュアルだけど真面目なイラストがうまく取っつきやすいものにしています
というコンセプトで発刊されている よりみちパンセ!シリーズ
その道の第一人者が分かりやすく書いていて魅力的な本が多いのですが 今回はなんとも引きつけられたこの本を買いました
いつもながら真摯な文章と重いテーマを 100%オレンジのカジュアルだけど真面目なイラストがうまく取っつきやすいものにしています
2007.07.16 Mon
![]() | 伊勢丹な人々 川島 蓉子 (2005/05/14) 日本経済新聞社 この商品の詳細を見る |
前々から知ってはいたけど手に取らず この前ようやく手に取った本
ジャーナリストが伊勢丹を取材して書いた本で、伊勢丹がバブル期からメンズ館を作った頃までどんなことをやってきたのか知ることができます
ただ、タイトルのように伊勢丹な人々を知るにはちょっともの足りず
伊勢丹売場の変化をたどる中に藤巻氏を中心とする社員のコメントが挿入されているのですが
伊勢丹が何故強いかという社風のようなものや
トップへのインタビューがあったらもっと面白くなると思います。
2007.07.15 Sun

思ったより早く台風の雨が止んだので お買い物へ行きました
そしてかなり久しぶりにケーキ購入 藤沢時代は週末っていうと買っていましたが 最近はクリームが胃に来るようになってしまいまして(苦笑
そんな私にもかなり訴えたこのケーキ
銀のぶどうのケーキで モモを半分丸ごと使っているのです
程良い固さのモモと 甘さ控えめのカスタードクリームが相性ばっちり まいう~☆
2007.07.12 Thu
今日は、9648歩


世間を騒がせている段ボールですが、
我が家ではこんな使い方になっちょります。
オイシックスから今日も野菜が届き、
アンチョビとなすエリンギを炒めたものと
長いもと卵とキャベツでふわふわオムレツを作りました
(写真とってな~い。なぜなら見た目がきれいじゃないから)
なかなか美味しかったのですが、なんか今一歩の感じ。
うまみが出る野菜がもうちょっと必要だったかしら……
さて食事が終わり、
段ボールを捨てようとおもったら、
さっそく中には住民がいた、というわけです。
仲良く入ればよいものを、互いに先に入った方に
ちょっかいを出して、追い出し追い出ししていました。
ひとりで入りたいんですね~。
そうそう、昨日歩数計の感度を下げたら
社内にいた今日は9500歩弱でした。こちらが正しいんでしょうね。
あとちょっとで1万歩!
1万歩はなかなか大変だといいますが、15分徒歩通勤をすると
かなり稼げます。ビバてくてく!


世間を騒がせている段ボールですが、
我が家ではこんな使い方になっちょります。
オイシックスから今日も野菜が届き、
アンチョビとなすエリンギを炒めたものと
長いもと卵とキャベツでふわふわオムレツを作りました
(写真とってな~い。なぜなら見た目がきれいじゃないから)
なかなか美味しかったのですが、なんか今一歩の感じ。
うまみが出る野菜がもうちょっと必要だったかしら……
さて食事が終わり、
段ボールを捨てようとおもったら、
さっそく中には住民がいた、というわけです。
仲良く入ればよいものを、互いに先に入った方に
ちょっかいを出して、追い出し追い出ししていました。
ひとりで入りたいんですね~。
そうそう、昨日歩数計の感度を下げたら
社内にいた今日は9500歩弱でした。こちらが正しいんでしょうね。
あとちょっとで1万歩!
1万歩はなかなか大変だといいますが、15分徒歩通勤をすると
かなり稼げます。ビバてくてく!
2007.07.11 Wed
12,648歩
なんと今日一日歩数計をつけていたら、
ずっと社内にいたくせに
寝る前までに12,648歩も歩いてました!!
どんだけ~
ほんとに~??
通勤で片道3000歩強はあるのですが
社内で午後見た時点で8000歩くらいいっており
何かの間違いではないかと……
感度が良すぎたのかと思い、チェック後に
感度を下げておいたのでした。
今日一日、もう少し様子を見てみようと思います。
さて、先週末のことですが
出版社に勤める友人から招待券を頂いて、
もうひとりの友達と東京国際ブックフェアに行ってきました!

いや~、広い広い。
久々に本の海に浸ってきました。
友人は4日間立ちっぱなしで大活躍
ブースも盛況ですごかったです
北川やちよさんという方が
ちょうどラベンダーのミニイベントをブースでやっていて
ラベンダーの良い香りが、ブースの外まで広がっていました。
我が家のラベンダーよりもずっと強くてよい香り!
ラベンダーカルピスも美味しかったし
(作り方はここにも載っています)
最近さぼり気味だったガーデニング意欲が
すっかり刺激されてしまいました。
↓写真を撮り忘れたので、ラベンダーイメージ写真だけ…

北川さんは群馬県の桐生市でとても素敵なハーブガーデンを
作ってらっしゃるそうで、四季のハーブガーデンという本を出しています。
私ももっているのですが、パワフルでとってもあったかい感じが素敵でした。
さて、ラベンダーを満喫した後は会場を散々見て回った挙句、
なぜか小さいトートを購入(かわいかったんですよ~)
個人的に一番ツボだったのは、教育ゾーンにあった学研のブース
表側はグラビアアイドルの写真集がずらり
まさに表と裏の顔でした(笑)
本の海を堪能した後は、ビッグサイトの外の屋台でビールを飲んだり
ついでにパレットタウンの観覧車に乗っちゃったりして
なんだか遠足みたいに東京を満喫しちゃった週末でした。
なんと今日一日歩数計をつけていたら、
ずっと社内にいたくせに
寝る前までに12,648歩も歩いてました!!
どんだけ~
ほんとに~??
通勤で片道3000歩強はあるのですが
社内で午後見た時点で8000歩くらいいっており
何かの間違いではないかと……
感度が良すぎたのかと思い、チェック後に
感度を下げておいたのでした。
今日一日、もう少し様子を見てみようと思います。
さて、先週末のことですが
出版社に勤める友人から招待券を頂いて、
もうひとりの友達と東京国際ブックフェアに行ってきました!

いや~、広い広い。
久々に本の海に浸ってきました。
友人は4日間立ちっぱなしで大活躍
ブースも盛況ですごかったです
北川やちよさんという方が
ちょうどラベンダーのミニイベントをブースでやっていて
ラベンダーの良い香りが、ブースの外まで広がっていました。
我が家のラベンダーよりもずっと強くてよい香り!
ラベンダーカルピスも美味しかったし
(作り方はここにも載っています)
最近さぼり気味だったガーデニング意欲が
すっかり刺激されてしまいました。
↓写真を撮り忘れたので、ラベンダーイメージ写真だけ…

北川さんは群馬県の桐生市でとても素敵なハーブガーデンを
作ってらっしゃるそうで、四季のハーブガーデンという本を出しています。
私ももっているのですが、パワフルでとってもあったかい感じが素敵でした。
さて、ラベンダーを満喫した後は会場を散々見て回った挙句、
なぜか小さいトートを購入(かわいかったんですよ~)
個人的に一番ツボだったのは、教育ゾーンにあった学研のブース
表側はグラビアアイドルの写真集がずらり
まさに表と裏の顔でした(笑)
本の海を堪能した後は、ビッグサイトの外の屋台でビールを飲んだり
ついでにパレットタウンの観覧車に乗っちゃったりして
なんだか遠足みたいに東京を満喫しちゃった週末でした。
2007.07.10 Tue
![]() | ザ・マインドマップ トニー・ブザン、バリー・ブザン 他 (2005/11/03) ダイヤモンド社 この商品の詳細を見る |
本屋さんをぶらぶらしていて、購入しました。
以前、
![]() | マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ 松山 真之助 (2005/01) ダイヤモンド社 この商品の詳細を見る |
という本でマインドマップのことは知っていたのですが
あんまりうまく書ける実感がなかったので
オリジナルである上記の本を買ってみたのでした。
見てみたら、「読書術」のマインドマップと結構違っていてびっくり。
・絵を入れる
・カラフルに描く
・放射状に描く
・キーワードを連鎖させていく
という描き方の違いから
・そもそも脳みその構造が放射状&連鎖的に考える仕組み
という背景のところまで
なかなか面白かったです。
ただ、
こんなにカラフルでちゃんとしたマインドマップは
清書しないとかけないだろうから、ちょっと時間がかかるんでは?
と思ったので、自分はいまのところ
3色ボールペンでざざっと描いています。
あと、本の内容をまとめるのにマインドマップを使うのは分かるのですが
日記から問題分析までにマインドマップを使う、というやり方は
まだピンと来ていないのでした。
マインドマップの使い方について、ちょっともやもやしながら
読んだのが、同時に買ったこの本。
![]() | 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 渡辺 健介 (2007/06/29) ダイヤモンド社 この商品の詳細を見る |
ロジックツリーなどを使って、問題解決する考え方を
中学生にも分かるように解説している本。
大人にトっては既存の知識ですが、仕事で煮詰まったときに読み返すと
改めてシンプルに考えていけばいいんだ、とリフレッシュできそうです。
で、この本を読んでいて
ロジックツリーとマインドマップの違いって何だろうと考えたのです。
一見似ているようですが、
連想⇔分解
広げる⇔細かくする
というところが違いかな、と。
問題分析にはロジックツリー
情報をまとめたり、アイディアを出したりするにはマインドマップ
が使いやすいのではないかと思った次第です。
とりあえず、これから読む本はマインドマップを使って
メモを残すようにしようと思います。
2007.07.10 Tue
3698歩
引越してから、自転車通勤をしていたのですが
そうそうに自転車をなくしてしまいました……
悲しいので、
いっそ歩いて通勤してよかったということにしちゃえということで
ウォーキング本を買いました
最近本屋でも良く見ていたウォーキング本。
目標は1日1万歩、でもまずは昨日より多くあるくことが目標
とにかく続けることが第一だから、無理しちゃだめ
と、当たり前のようですが
繰り返し「続けること」の大切さを書いてくれています
これくらいでいいならできるかも、ということで
アマゾンでさっそく安い万歩計も購入
実際はこれの白ですが。
で、夕方会社を出るときにつけて
夜寝るまでの歩数が上記の「3698」歩。
お、これなら1日1万歩も行けるかな?ともくろんでいます。
ま、「医師がすすめるウォーキング」はダイエット用じゃないので
やせたり筋肉ムキムキになったりはしないようですが。
まずはできるところから、ね。
引越してから、自転車通勤をしていたのですが
そうそうに自転車をなくしてしまいました……
悲しいので、
いっそ歩いて通勤してよかったということにしちゃえということで
ウォーキング本を買いました
![]() | 医師がすすめるウオーキング 泉 嗣彦 (2005/04) 集英社 この商品の詳細を見る |
最近本屋でも良く見ていたウォーキング本。
目標は1日1万歩、でもまずは昨日より多くあるくことが目標
とにかく続けることが第一だから、無理しちゃだめ
と、当たり前のようですが
繰り返し「続けること」の大切さを書いてくれています
これくらいでいいならできるかも、ということで
アマゾンでさっそく安い万歩計も購入
![]() | TANITA 歩数計 PD-635 BK (2003/03/01) タニタ この商品の詳細を見る |
実際はこれの白ですが。
で、夕方会社を出るときにつけて
夜寝るまでの歩数が上記の「3698」歩。
お、これなら1日1万歩も行けるかな?ともくろんでいます。
ま、「医師がすすめるウォーキング」はダイエット用じゃないので
やせたり筋肉ムキムキになったりはしないようですが。
まずはできるところから、ね。
2007.07.09 Mon
引っ越してから、小さいアリがおうちの中をよちよち…
見つけるたびに、ぷちぷちしていたのですが
さすがにちょこちょこいらっしゃるので
近所のドラッグストアで殺虫剤を買いました
お店の人には、
「アリがいる環境は、人間にもいいんだよ~
悪さするわけじゃないしねぇ」
なんて言われましたが……
あんたが言ってどうする!
しかしこのアリさん、
別に新居が悪いわけじゃないんです。
そう、
それは前の家で引越しの準備をしていたころ……
木の植木鉢に、スポンジみたいなのをしいて
タイムを植えていたやつがあったのですが
生育が悪いので、引越しを機に処分しようと思ったのです
そして植木鉢をひっくり返してみたら
みたら……
そこには大量のアリさんと、
真っ白なアリさんの卵が……
いやーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
2日くらい植木鉢ごと水につけて全滅させてから
引越し用ダンボールにしまいました。
が、死滅していなかったらしく
引越し当日。
先に新居に行っていた私に、
相方から怒りの電話。
「ダンボールからアリが涌いてる!」
……ごめんなさい。
結局植木鉢ごと処分したのですが、
いまだに新居に現れるアリさん。
すんごい生命力。
今週末にちゃんと退治します。
見つけるたびに、ぷちぷちしていたのですが
さすがにちょこちょこいらっしゃるので
近所のドラッグストアで殺虫剤を買いました
お店の人には、
「アリがいる環境は、人間にもいいんだよ~
悪さするわけじゃないしねぇ」
なんて言われましたが……
あんたが言ってどうする!
しかしこのアリさん、
別に新居が悪いわけじゃないんです。
そう、
それは前の家で引越しの準備をしていたころ……
木の植木鉢に、スポンジみたいなのをしいて
タイムを植えていたやつがあったのですが
生育が悪いので、引越しを機に処分しようと思ったのです
そして植木鉢をひっくり返してみたら
みたら……
そこには大量のアリさんと、
真っ白なアリさんの卵が……
いやーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
2日くらい植木鉢ごと水につけて全滅させてから
引越し用ダンボールにしまいました。
が、死滅していなかったらしく
引越し当日。
先に新居に行っていた私に、
相方から怒りの電話。
「ダンボールからアリが涌いてる!」
……ごめんなさい。
結局植木鉢ごと処分したのですが、
いまだに新居に現れるアリさん。
すんごい生命力。
今週末にちゃんと退治します。
2007.07.08 Sun

藤沢から都内に戻ってきて一番残念なこと
安くて新鮮な魚が手に入らなくなったこと!
藤沢駅前のフジサワ名店ビル地下の市場(?)、
ほんとに良かったんですよ~
というわけで、相方が時々藤沢に行く用事があるときは
魚を仕入れて来てくれます。
今日は新鮮な鰯!わーい。
トマトとチーズで煮込んでくれました。
2007.07.07 Sat
2007.07.06 Fri
引越しをして、近くに夕ご飯を食べられるいい感じのお店&
スーパーがなくなってしまいました。
比較的早く帰れるようになったこともあり、
これからは食料は主にネット通販で調達して自炊をすることに致しました。
知人から話を聞いていた大地宅配を頼みたかったんですが、
配送日の関係で無理だったので
Oisixの
「おためしセット・ミニ(8品で1980円)」を注文してみました。

中身は、
・ビールのつまみに 枝豆(千葉県産 太田原さん他)
・さっぱりとした旨み コロンビアバナナ
・定番野菜の一つ 有機栽培小松菜(千葉県産)
・香り抜群!マイタケ
・とろーりまろやか絹豆腐 4P
・木次パスチャライズ牛乳(500ml)
・館ヶ森高原豚 モモスライス(クール)
・濃厚な新鮮たまご(6個)
昨日届いて、
・枝豆はゆでてそのままつまみに
・小松菜は半分おひたしに
・豆腐とまいたけと小松菜と豚肉は
炒めて塩と胡椒としょうゆでシンプルに味付け
して食べました。
ら、
うまー★★
届くのに数日かかるのは(他のサイトでもそうなのかもしれませんが)
はちょっと不便だけど、ネットでいろいろ選べるし
お値段は高めだけど美味しいからいいか!
ということで、これからは
・Oisixを週一の定期便
(おいしっくすクラブ。キャンセルも変更もできるし)
にプラスして
・月一で売り出されるりょくけん(永田農法の会社)の
「使いきり野菜セットミニNO2 \1,890」
という組み合わせでいこうと思います。
そろそろ健康的な食事をしなきゃいけない年ですしね~
スーパーがなくなってしまいました。
比較的早く帰れるようになったこともあり、
これからは食料は主にネット通販で調達して自炊をすることに致しました。
知人から話を聞いていた大地宅配を頼みたかったんですが、
配送日の関係で無理だったので
Oisixの
「おためしセット・ミニ(8品で1980円)」を注文してみました。

中身は、
・ビールのつまみに 枝豆(千葉県産 太田原さん他)
・さっぱりとした旨み コロンビアバナナ
・定番野菜の一つ 有機栽培小松菜(千葉県産)
・香り抜群!マイタケ
・とろーりまろやか絹豆腐 4P
・木次パスチャライズ牛乳(500ml)
・館ヶ森高原豚 モモスライス(クール)
・濃厚な新鮮たまご(6個)
昨日届いて、
・枝豆はゆでてそのままつまみに
・小松菜は半分おひたしに
・豆腐とまいたけと小松菜と豚肉は
炒めて塩と胡椒としょうゆでシンプルに味付け
して食べました。
ら、
うまー★★
届くのに数日かかるのは(他のサイトでもそうなのかもしれませんが)
はちょっと不便だけど、ネットでいろいろ選べるし
お値段は高めだけど美味しいからいいか!
ということで、これからは
・Oisixを週一の定期便
(おいしっくすクラブ。キャンセルも変更もできるし)
にプラスして
・月一で売り出されるりょくけん(永田農法の会社)の
「使いきり野菜セットミニNO2 \1,890」
という組み合わせでいこうと思います。
そろそろ健康的な食事をしなきゃいけない年ですしね~
2007.07.03 Tue
![]() | フューチャリスト宣言 梅田 望夫、茂木 健一郎 他 (2007/05/08) 筑摩書房 この商品の詳細を見る |
しばらく忙しくて本を読むのもサボっていたのですが
久々に本屋に行ったら1万円以上買ってしまいました。
休日に本を買いまくり、スタバで読書するこの幸せよ…
この新書は先輩に進められて、そのとき買ったもの。
いや~、面白かった!
インターネットが社会に与える影響についての対談で
インターネット技術としては特に目新しい情報はないのですが、
それが社会に与える影響としてどんなことがあるのか?
について、実体験に基づく話がすごく刺激的で面白いんです。
大学の講義をするくらいだったら、それを全部Web上でやってしまうとか(養老氏)
これまでやっていたような仕事は、ネットなどの技術進歩のおかげで
ほとんど早朝に終えてしまって、
後は会議でも何でもひたすらネットで情報収集するという
「人体実験」をしている梅田氏とか。
下手な履歴書よりも、ブログの方がよっぽど採用の参考になるとか
(どきどき、そうこれがブログ再開のモチベーションのひとつ)
ネットの世界は、実体験としてキャッチアップしていかないと
感覚がにぶっちゃいますね
2007.07.01 Sun


3ヶ月ぶりとなりました。お久しぶりです。
更新をサボっている間に、引越しをしました。
上は、引越し先の同じ窓にいる
アンリとアメリの様子です。
兄妹なのに、こうも違うとは…
片やおっさん、方や野生動物。
アンリ、あんた絶対前世人間でしょ。
ちなみに、アンリのこの写真は里親さんに送ったら
めちゃめちゃ受けてくれて、ちょっとうれしかったです。
床にいるときはこんな感じです
(この体勢はアメリも良くやります・・・)

| Home |