本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2006.10.30 Mon
20061030221605.jpg

今日はお仕事で九段へ。いや、こんな東京の中心地ですが初めて降り立ちました。
左手に皇居のお堀を眺めつつ、靖国神社を右手にてくてく・・・
なんだか緑が多くて東京らしからぬ一角ですね。

歩いているうちに見つけた看板。
「九段」のいわれが書いてありました。
大名町で、石垣が九重にもなっていたから
九段だったそうで。
そのころから、今のような厳かな雰囲気があったんでしょうね。

と思って訪問先の居酒屋さんに言ったら
「ここは昔、花街だったんだよ」なんてことを聞きました。
あらま~

「戦争に行く前に花街に行ってね、それから行くわけ」
なんてことが本当かはさておき、
こんな靖国神社の目の前が花街だったんですね

そういえば、最近引越し準備で読み直した
中沢 新一の「アースダイバー」にも、水辺にはそういう女性が集まるっていう話がありました。上野不忍池もまたしかり。
アースダイバー アースダイバー
中沢 新一 (2005/06/01)
講談社

この商品の詳細を見る


・・・と、そういう話題がしたかったのではなくて
「アースダイバー」にあったとおり
周りに水辺があるとか、山があるとか
神社があるとか、低地だとか、
そういう地理的条件が町の雰囲気を作って
お店も人も呼び寄せる、ということがちょっと実感できた
日だったのでした。

私が働くのは日本橋。
ここもまた独特の磁場が働いていそうです。

スポンサーサイト



2006.10.22 Sun
日曜日、予約していたカシータに行ってきました

いろいろ思うことがあったので、まずは箇条書きに
・結論から言うと大満足。その場で次の予約をしてきてしまいました
・水曜日に電話をしたら、土曜日は22時から、日曜日はどの時間でも空いてました
・噂のナプキンにイニシャル入れサービス、お誕生日ケーキも
 オプション料金でした。ただではないです。
・誕生日と入籍のお祝いと伝えたのですが、自分の名前は旧姓で伝えていました
 すると、ナプキンの名前も、相方は名字、自分は名前
 レストランで呼ばれる名前も相方は名字、自分は名前
 うまい気の使い方だと思いました
・メニューはブックではなく紙で用意。しかも自分の名前入り。
 毎日変わるからかしら?
・テーブル担当の方、バケット担当、店長、そしてビルの1Fで誘導してくれる
 方に至るまで、ちゃんと名前で呼んでくれました
 さすが、アマンを目指すだけあります
・とにかくチームワークがすごい。テーブル担当がお皿を下げようとすると
 どこからともなくもうひとりが出てきて、2人分一緒に下げてくれるし
 その場で予約しようとしたら、ちょっとレセプションが混んでいるので待ってくださいね
 と言われ
 その間にすかさずお誕生日おめでとうのラテが。
 ラテのために待たされたのか、待たされたらラテを出してくれたのか分からない!
 くらい自然でした
・どこまでが気を使ったサービスで、どこまでが偶然なのか分からない
 くらいナチュラルなサービスでした
 例えば、メニューに名前が入っているから、それぞれ意図した位置に座ってくれないと
 困ると思うのですが、別に誘導はされませんでした
 でも、他の席と比べると、私たちの席だけ男女の位置が反対
 理由は私が予約を入れたからでしょうか?
 逆位置に座ろうとしてたらどうしてたんだろう?
・メインダイニングに通されましたが、デザートはテラスを用意してくれていました
 席移れるんですね!(誕生日と伝えていたからかもしれませんが)
 結局雨が降り出しちゃって行けませんでしたが・・・残念
 でも、帰りにビル1Fで誘導していた店員さんに「雨でテラスに行けなかったのなら
 楽しみ半減しちゃいましたね」と言われたので、行っていたら何が
 起こっていたのでしょうか・・・これは次回のお楽しみ
 ちなみに、店員さんは12時から3時間かけてテラスを用意するそうです
 雨が降ると努力がバー・・・かわいそう・・・
 昔は屋根があったそうですが、耐震偽装事件以来
 問題があるとのことで撤去されてしまったそうです
・事前に予約していかずにコースを頼んだのに
 (予約の時に、当日選んでくださいと言われたので) 
 料理が出てくるペースがすごく早い!メインまで1時間
 お店を出るまで、2時間15分ほど。待たされません

全体的に、予約した私としてはものすごくびっくりするようなことは起こらなかったけど
(相方は超感動したと言ってくれましたが)
何だかすごく安心して任せられる感じでした
今まで良いと思っていた高級レストランも
客としてはちょっと緊張を強いられていたと言うか
本当に心からお客様より威張っているという思いの店員さんがいないというか
笑い声がすごく聞こえるレストランでした
あ、あと客層は30代中心で若かったです
2006.10.22 Sun
2006.10.20 Fri
すっかりお久しぶりです
仕事でアウトプットを使い果たし、
なんだかブログにアウトプットできない感じです
なんだかな~

あ、でも11月に中目黒への引越しが決まりました
テラスハウスのような、ちょっと変わった間取りで
今より狭くはなりますが、楽しみです

引越しの準備やら
その前に藤沢でネコの避妊手術やら
誕生日イベントやら
いろいろ盛りだくさんの予定な最近です

そんな中、昨日読んだ本
I am a man.―チームワークと顧客第一主義がポイント!奇跡のレストラン「カシータ」の作り方 I am a man.―チームワークと顧客第一主義がポイント!奇跡のレストラン「カシータ」の作り方
高橋 滋 (2003/09)
オータパブリケイションズ

この商品の詳細を見る

マスコミでは有名じゃないけど、
レストラン業界では有名なレストラン「カシータ」オーナーの本

あのリゾートホテルアマンのホスピタリティーに感動した
オーナーが、まったくの異業種から参入して
立ち上げたレストランです。

コースメニューは1万円前後ですが、
感動のサービスが有名
どんなサービスかは是非本を読んでいただきたいのですが

この本で、一番心に刺さったことは
本文ではあまり重要でないところなんですが
「サービスは無料であっても、完璧でなくてはならない」
ということ
無料だからと甘えてはいけないし
お金を払っても、受けたいサービスはある。

今の自分の仕事で気になっていたことだったので
すごく刺さりました
どう生かしていいのか、まだ整理はついてないんですが。。。

とりあえず、週末日曜日に行ってきます!
予約しちゃいました
2006.10.20 Fri
http://app.blog.livedoor.jp/penguincat/tb.cgi/50092760
2006.10.12 Thu
20061012084928
2006.10.05 Thu
20061005002805
2006.10.05 Thu
20061005002756
2006.10.02 Mon
20060911075733.jpg

雨の日が多くなってきましたね~
涼しくなってきたせいか、最近我が家の一番の成長株は
1年前に買ったラベンダーさんです
隣で枯れかけたコニファーちゃんを尻目に
これまで1年間分の成長を上回るような伸びっぷりを見せています。
コニファーが枯れちゃったことと関係があるのでしょうか・・・?
植物の成長って本当に不思議ですよね
2006.10.02 Mon
仕事で久々に悩みをかかえました
最近ぼーっとしていて悩みすらしていなかったので
危機感をようやく持ち始めたことがうれしかったりします
別にお手上げ、という問題でもないし
20061002223439.jpg
↑こちらはお手上げ~

しかし、部下を持つ人を間近で見る機会が増えて思うんですが
ほんと、落ち込む暇があったら前向きに頑張る
ってことは大切ですよね
落ち込むことは必要なんですが、そこで行動が止まっちゃいけないというか
自分も落ち込まずに頑張ろうと思う今日この頃です

そして何事も体が一番!
最近仕事で回すのにいっぱいいっぱいだったのは、絶対に体力不足のせい!
そしてそれはここ数ヶ月の食事不摂生のせい!
というわけで、多少仕事を早めに切り上げても
栄養のあるご飯を食べることは必要だと痛感したのでした
ほんと、食事は命の源ですね
2006.10.01 Sun
最近お仕事で、なんと私が社内向けにタイムマネジメントの
講習をやることに・・・ 汗汗です

慌ててタイムマネジメント系の本を読んでいるのですが
意外と
1「手帳の使い方」などの「立てたスケジュールの管理法」系か
2「タイムマネジメントとは」系の「大まかな考え方」系か
3「夢のかなえるには」系の「まず自分のやりたいことから落として行きましょう」系の
3パターンしかなく、

私が探していた
「終わらない仕事はどうやって時間内におさめていくのかを具体的に示した」本
例えば、1日の終わりに30分、1週間の終わりに2時間
スケジューリングの時間を取るとか
上司から受けた仕事を無駄にしないために、どんな仕事の受け方をすればいいとか
メールチェックはどうやって効率化するかとか
そういう実践的なことを書いた本には出会うことができませんでした

ま、そのあたりは仕事内容にもよっても異なるのでしょうが
超必要なノウハウなのですから
もっと本に書かれても良いような気がするのですが・・・

買った本のなかで、今の私に役立ったのは
時間200%活用術 時間200%活用術
日本能率協会マネジメントセンター (2005/11/29)
日本能率協会マネジメントセンター

この商品の詳細を見る


様々な仕事をしている有名人39人の、時間活用術についてインタビューしたもの
日本能率協会が出しているので、手帳の使い方がメインで
具体的なノウハウはそれほど参考にならないのですが
39人分の意見をまとめて読めたのが面白かったです

39人分の話を見ると、浮かび上がってくる共通項は
「集中力」と「切り替え」
スケジューリングをすることも大切ですが
忙しくても良い仕事をしている人は
1時間の仕事を5分で終わらせようと常に考え、
決めた範囲の時間集中し、
それが終わったら頭をさっと切り替えて、別のことに取り組むということ

タイムマネジメントも大切ですが
集中力の維持も大切なんですねえ

集中力とあたまの切り替えは個人個人で違うので
1つの仕事をどのくらいの時間でやるかは、その人にあったもので決めればよいとのこと
1時間半の人が多く、15分という人もいました
集中する時間には、他のことはいっさいせずにそのことだけをするのが理想だから
朝早く仕事を初めて、夜は早めに帰るのが良いとも
なるほどね~でした

それから、私はスケジュール管理を手帳ではなくて
アウトルックでやっていたのですが、これがどうにも使いにくい
と思っていたら、なんとGoogleでできるようになっていました
Googleカレンダー
いや~、使いやすいです。家でも見られるし。
やっぱりGoogleはえらいですね。ありがとう!
2006.10.01 Sun
ベランダもすっかり秋の装いです
引越に備えて、今年は秋野菜は植えないことにしました
ちょっと寂しいですが
その分、アイビーと羽衣ジャスミンは伸びまくってくれています
20061001200242.jpg


今日の午後は修理に出していたコンデジを受け取りにビックカメラへ
ついでに小さなレフ版とカメラバックも買ってしまいました
レフ版はB5の大きさの発泡スチロール性で
B4版にも折り畳めるものです
2006.10.01 Sun
200610010904152
20061001090415
しばらくぶりの更新になりました
先に悲しいご報告から 二本あったコニファーちゃんたちが 夏の盛りに同時に枯れてしまいました 暑すぎたのでしょうか
片方のゴールドクレストは一昨年のゴールデンウイークにごかの道の駅で買った思い出の品
理由不明で立ち枯れてしまうことも多いと ネットには出ていたのですが クリスマスに一度も活躍しないうちだったので悲しいです
Template by まるぼろらいと