子ネコ兄妹はすっかり家にもなじみ、夜じゅうベッドで大乱闘
ちょっと寝不足気味のペンギンネコでございます。
さて、ほぼ日市民農園同期
(ほぼ日の中で、永田農法実践ブログを公開している人たち)の
子持坂太郎さんのブログを拝見していたら
今育てている野菜のゴールイメージを知るために
永田さんが運営されている会社である「りょくけん」の野菜を
購入されたとの記事が。
タマネギなんか、切っても目が痛くならないんですって!
もちろん、とっても美味しかったそう。
そういえば、自分もプロが作った野菜は食べたことがないな~、と思い
「りょくけん」ホームページからさっそく注文。
野菜セット NO1 ¥3,675
6月8日(木)発送予定の野菜セットです。
完熟ファーストトマト(静岡県・愛知県・宮崎県・高知県・福島県)約200g
そらまめ(福島県) 約400g
きゅうり(福島県) 3本
にがうり(沖縄県) 1本
パプリカ(大分県) 約250g
グリーンリーフレタス(福島県) 1玉
ほうれん草(福島県) 約200g
ブロッコリー(福島県) 1玉
葉とらずフジりんごジュース(青森県)1リットル

故郷福島県産の野菜が多いのが嬉しい。
今から食べるのが楽しみです。
♀のアメリは写真を撮ろうとすると、結構ポーズをとってくれます。

♂のアンリは、どうもタイミングが合わずにこんな写真。

スナイパーぢゃないのですから・・・
昨日の写真も月の輪熊みたいな顔でしたしね
そうそう、昨日も実はブログをアップしてからいろいろ起きまして
A ネコ砂流し過ぎてトイレが詰まる。利用不可能に。
B ネコさん人が眠っているベッドによじ登る。そこでお漏らし。
C ようやく寝付いたら、人間の相方がネコアレルギー発症。
あはははは~(^^;
何だか新生児の世話をするお母さんの大変さ、ちょっとだけ分かったような・・・
気を奮い立たせて、対策立案。
Aのトイレ詰まりは、今日大家さんに電話して水道屋さんに直してもらいました。
おかげで会社早退。でも、ネコさん達が気になってそわそわしていたのでちょうど良し。
ちなみに、当初は某CMで有名な水道工事企業に頼もうと思ったのですが
社名でググったら、「○○会社の悪徳商法」というページが2番目に
出て来たので止めました。ネットって恐ろしいですねえ。
大家さん紹介の水道屋さんは8400円、良心的でした。
Bのお漏らしはとにかく洗濯洗濯!お洗濯の量が増えますね。
Cは夜中の2時に相方別室に避難。寝ていたら目がとても痒くなったらしい。
朝もちょっと痒そうでした。
とりあえず旧式の空気清浄機をかけていますが、
週末にちゃんとした空気清浄機を買いにいこうと思います。
(花粉症対策にも使えるし)
そんなこんなの昨日でしたが、
今日帰って来てみたら、ネコ達もだいぶ慣れたようで
昨日よりも元気に遊び回っていました。
一番のお気に入りスペースは、床置きのキャリーバッグでもなく
人間のベッドでもなく、もちろんネコ用ベッドでもなく
台所用ワゴンと床の間の隙間と、
その隣にある古新聞紙の山スペースのようです。
床で寝ちゃっていますし・・・寒くはないのかい?
あ、でも今は2匹で膝の上で寝始めちゃいました
やはり暖かいところは好きなようです。
ではでは、今日もこのへんで、お休みなさい。
その間いろいろあって、更新できていなかったんですが・・・
が、そのことはさておき
ご報告しなきゃいけないことができました
我が家に。
なんと。
念願の。

ネコさんが来ました~!
しかも、兄妹で!
こっちを見ているのが妹のトラネコさん。
ちょっと目つきの悪くなっちゃっているのが、兄のクロネコさん。
好きな映画とサッカー選手にちなんで
それぞれ「アメリ」と「アンリ」と名前を決めさせて頂きました。
そう、そもそもの始まりは
4月に行った草工房さんでした。
そこで出会ったネコさんを見て、
やっぱりネコっていいな~、と実感。
草工房さんを紹介してくれた友人に、
ネコ欲しい~、と言っていたのでした。
今度のお盆休みにでも、里親を募集しているネコを
譲り受けようかとおもっておりました。
そして先週の金曜日。
どうにも仕事の集中力が切れてしまって
ネットのネコの里親募集のサイトなんかを見ていたり
チーズスイートホームという漫画を買って帰って
癒されたりしてました。
そんなことをしていた翌日の土曜日。
日中は風邪気味で休んでいて、楽になったところに
草工房さんを紹介してくれた友人から、珍しく夜に電話が。
出てみると
「あのね・・・、ネコ飼わない?」
という電話が。
一瞬何が起きたか分からなくなるくらい、嬉しかったです。
聞いてみると、友人の会社の方が
捨て猫を4匹拾ったのだそうですが、自分では飼えず困っているとのこと。
4匹中2匹は引き取られて、現在残り2匹。
仲の良い兄弟なので、できれば2匹とも一緒に引き取ってほしいとのこと。
よっしゃ~!
仲良し多頭飼いしたかったんですよ~!
という訳で、翌日の今日のお昼に早速引き取りに行って参りました。
新居のストレスからか?
2匹ともちょっとお腹を下しているのが心配ですが
元気に遊んでいるので、ちょっと様子を見ようと思います。
あ、遊び疲れて寝ちゃったみたいです。
では、こちらもまた次回。おやすみなさい。

ふと根元を見ると、ひょろひょろした草が・・・

ひょっとして、葉ネギの芽??ですよね!?
種まきの時に、余った砂をレモンの根元に蒔いたんですが
そこに種が混ざっていたようです。
しかし、ちゃんとしたポットに入れている種が
ようやく砂から芽を出した状態だというのに。。。
なんでこんなに生育が良いのでしょう?
ほっといた方が強く育つのかなあ
ま、レモンに虫がよらなくなりそうですし
しばらくこのまま育てようと思います。
帰って来たら、今藤沢でもゴロゴロなり始めました
藤沢は第二弾雷なのかな?
さてさて、最近職場でどうもストレスを感じてしまいます。
夕方6時くらいになるとすっかり疲れちゃって、
思わずタクちゃったり、グリーン車乗っちゃったり
朝スタバで元気つけようとしちゃったり、
昨日は夜はおそば屋さんで焼酎がぶ飲み(でも1杯だけ)
ストレスを解消しようとして散財・・・
うむむ、どうした?
まあ、自分自身が仕事できなくてメソメソしていた2年前に比べれば
だいぶ肝も座ってきた感じはしますが。
だから、そんな自分に乾杯も兼ねて、ぐびぐび。
(ちなみに、基本的に超下戸です)
心配してくださった方々、ありがとうございました。
大学時代は、開栓時に立ち会いが必要だったため
これは土曜日までガスが止まりっぱなしか!?と怯えたのですが
今回は立ち会いなしでも大丈夫だったのでした。
さすが東京ガス、ありがとう。
さて、先週末のあったかさで
ついに・・・
ついに・・
ついに・
アイコミニトマトが発芽しましたよ!

わ~い!
種まきから、なんと2ヶ月!
お家にいれてあげるようになったことと、
この前の暖かさが良かったのでしょうね。
トマト、トマト。
西原 理恵子

私が凹んだ時の友
笑いと元気をもらっている
今までは立ち読みだったけど、3巻目の背脂編が出たのを機に
3冊まとめ買いしました。
元は、毎日新聞に毎週日曜日に連載されている漫画。
この↑リンク先に掲載されている漫画を見て頂ければ分かると思いますが
西原氏の漫画って、貧乏、下流、家庭問題とかの問題を
しかも自分の実話を中心に赤裸々に描いちゃうのです。
ものすごく大変な状況にいるんだろうけど、
なんか、壮快。
一歩間違えば、すごく下品な嫌み・皮肉・批判になりそうなことを
いい具合に描いていて、読んでると元気が出てくるんですよねえ。
きっと、本人が困難な状況に体当たりでぶつかっていってるからでしょう。
そして、毎日かあさんでは、子供への愛情もすごく溢れていて
ほんと、読むと元気になるんですよ。
しかし、結構危ない話も描く(&絵も個性的な)西原 理恵子を
全国紙に掲載しちゃうなんて、毎日新聞はすごいなあ。
ほんと、すごいと思います。
いつもは日経とMJ読んでるんですが、せめて日曜日は毎日新聞にしようかな。
アイカンパニーは、人材紹介会社のリクルートエージェントが開催している
キャリアスクール。私も一昨年と去年に計2講座受けました。
アワーズは、その受講生が講座を受けて変わったことなどを発表する発表会。
まずは受講生のうちの希望者がレポートを提出、
それを書類選考して、それを通過した6人が今日の発表会でプレゼン。
一般参加者が、その中なかから一番良いと思った人に投票して
一番を決めるというもの。
プレゼンを聞かせてもらって思ったのですが、
このプレゼンに本来は順位なんて付けられないということ。
みんな、仕事で壁にぶつかって、
そんな中で講座を受講して、
自分なりに答えを見つけている。
ほんと、その過程は素晴らしいし、順位なんて付けられないと思う。
あとは、プレゼンの技術がうまいかどうかなだけですもんね。
参加させて頂いて、ありがとうございました。
ちょっとずつ花開いてきました。

去年買ったときに咲いていた花は、淡いサーモンピンクだったのに
今回はかなり濃いめのオレンジです。
栄養状態が良くなったからということなのでしょうか??
嬉しくなって、しばらく眺め、ふと花の側面をみたら・・・

NOOOO!
ここにもアブラムシが!
慌ててそっと潰しました。
ほんと、新芽や花があるとちゃんとチェックしているんですからすごいですよね。
これだけ毎日アブラムシと格闘していると、
昔の人が「うちのムスメに悪い虫がつく」という表現をした気持ちが
よくわかる気がします・・・。
この花以外にも、蕾がまた付き始めたので
元気に育ってほしいです。

花を咲かせているので、道を歩いていてもなんとなく楽しくなります。
去年までは目にも止めなかったのに、
自分が植物を育てるようになると、
頑張って冬を越えて、花を咲かせた植物がすごく目にとまるようになって
気持ちもなんだかすごく嬉しくなるのでした。
ちゃんと手入れもされず、排気ガス被りっぱなしだけど
こんなにちゃんと花を咲かせてるんですよね。

でも、よく見ると、咲き終わった花が結構そのままになっちゃっています。
花がら摘んであげたい~!と、急ぎの道筋でつい、思っちゃうんですよね(^^
いつもこのブログにおこし頂いているKaonyanta様のブログ
「デンマークって・・・・」
にお邪魔させて頂いたら、素敵な森の写真をがあって、和ませて頂きました。
とっても素敵な、デンマークの森の写真ですね~。
我が家のベランダの方は、
今朝方水やりをしていたら、なんとキュウリにもアブラムシが!
いやあ~!まるまる太っているではありませんか!

今まで、ベランダの西側に置いているナスやピーマンは
アブラムシの被害にあっていたのですが、
ついに東側のキュウリにも飛び火してしまいました。
意を決して、アブラムシさんたちをぷちぷち潰し
新たな闘いを決意した、木曜日の朝でありました。
今日の午前中にガスを止められてしまった模様
い~や~~!!
大学時代は結構やっちゃったものでしたが
(先月のガス代は払っても、先々月のを払い忘れてたりして)
久々にやっちゃいましたわ。
開けてもらうには、自宅にいなきゃいけないんですよねえ。
・・・
月曜日なんかでなかったのが、不幸中の幸いでしょうか。
今日と明日のお風呂を我慢すれば、
土曜日には開線できるだろうし。
いっそ、明日はホテルに泊まってしまおうか・・・
とヤケにもなりますが、
いやいや、それはお金がかかる。
水浴びで我慢じゃあ!
皆様も、お気をつけあそばしませ。
ほんとに、梅雨に入ってしまったかのようですねえ
そんな中ですが、ふと気づくと
秋に買ったミニバラが蕾をつけていました。

花期が終わりかけていて、たしか300円くらいで買ったミニバラ
その後順調に葉っぱを伸ばし、小バラと言えるくらいに育って
ついに蕾もつけてくれました
友人の育て方アドバイスのおかげでかな
どんどん育ってね
植物を育てている永田農法とは関係ないのですが、
睡蓮鉢が1つあります。
中には、去年買ったメダカと水生植物が。

飼い始めたのが去年の6月下旬ですから、かれこれ1年近くになるんですね。
その後子メダカが生まれたり、
大きくなったと思ったら、親に食べられてしまったり
ということが10月初めまでにあって、
それからは寒いのでほとんど動きがなかったのですが。
春になって、また暖かくなってきたので
泳ぎもまた活発になって来ました。
同じ睡蓮鉢に植えたイグサも新しい穂を出し、

ウォータークローバーも、新しい葉を出して来ました。

メダカ君達を週末に数えたら、大きなメダカが4匹と、小さなメダカが1匹。
メダカの寿命はおよそ1年らしいので、
今いる大きなメダカも、もしかしたら去年ちびメダカだった子達かな?
なにぶん、透明な水槽ではなく、睡蓮鉢で生活してもらっているため
詳細は不明です・・・。
でも、やっぱり動き回るメダカは見ていて飽きませんね。
今年も元気に育ってね。
久しぶりに洗濯物も干せて、嬉しい!です。
ベランダの植物も久しぶりにじっくり見ていたら・・・
いたら・・・
いたら・・・
ついに、今年もやって来てくれました!
アブラムシ君!!
ピーマンの花にも!

ナスの葉っぱにも!

ナスの葉っぱの裏側にも、みっちり!

厭~!
ウチの子達になにするの~!
去年は途中から見慣れて、
見つけると余裕で素手でぷちぷち潰していましたが
さすがに半年ぶりに見ると、ショックが大きいですね・・・
「ベランダで極上野菜を育てる」の本では
牛乳と水を半々に混ぜたものをスプレーして、
アブラムシの呼吸を止めて駆除する、という方法が紹介されていましたが
あいにく冷蔵庫に牛乳を切らしていたので、代わりに豆乳で。
アブラムシ殿、お覚悟!

が、豆乳でほんとに効くか心配で
結局、スプレーした後、指でぷちぷち潰してしまいました。
これからしばらく闘いの日々が続きますね。
しかし、このままだと去年と同じく、
アブラムシの増殖と駆除いたちごっこになりそうですね。
フレンチマリーゴールドは線虫避けになると聞きましたが
アブラムシ避けになる植物とかはないのでしょうか?
ちょっと調べてみようと思います。
植物関係のカテゴリだけを独立させた別ブログ「ペンギンネコのベランダ日記」を
「ほぼ日」で紹介して頂きました。
ほぼ日さん、ありがとうございます。
そして、そちらから来てくださった方もありがとうございます。
紹介されているのは別ブログ「ペンギンネコのベランダ日記」の方なのですが
リンクはこちらに張られているようなので
恐れ入りますがクリックしてとんだ先のブログをご覧ください。
いろんな人の日記もこれから参考にしたいと思いますです。
最近風邪で更新さぼっちゃっていましたが、
今週末でまた更新しますので、よろしくお願いします。
さすがはハーブ、というべき勢いで元気に育ってくれているので
ちょこちょこ収穫もできるようになりました
GWの後半は喉と熱の風邪をひいていたので
朝ご飯用にミントを摘んでミントティーをつくってみました。
ついでに柔らかいものが食べたくなって、
5年ぶりくらいでフレンチトーストも焼いてみたり。
なんだかそれっぽい朝食を作って、元気を出そうという魂胆です。

このミントティー始めはポットに紅茶とミントの葉を入れていたのですが
それだとミントの味があまり出なかったので
カップにミントの葉を浮かべて、そのままお湯をドバー。
葉っぱをふうふうして避けながら、ミントの抽出液?を頂きました。
これだとけっこう味が出て美味しかったです。
鼻づまりとかにもよさそう。
ただ、ミントの葉は一度お湯に浸すと、二度目は味が出なかったので
お茶として楽しむには乾燥させた方が良いのかもしれませんね。
気温も下がって、せっかく芽を出した葉ネギの生育もストップ気味です。
一足早く、梅雨なのでしょうか??
そんな中ですが、連休までのあたたかさのおかげで
葉ネギの発芽以外にも、我が家のベランダは結構元気になった植物がおりました。
まずは、アイビー

緑色の濃い部分が去年までに育ったところ、
黄緑色の部分が最近新しく出て来た若葉です。
このアピビー君たち、12月くらいまでは室内に置いていて
それの時も生育の早さにびっくりしたんですが
最近は、それを遥かに上回るスピードで伸びています。
直射日光の威力はすごいですね。
アイビーは永田農法で育てているわけではないのですが
どんどん伸びてくれるのが楽しみです。
そして、かの、レモン。
2月の寒い時期に苗を買って植え替えをし、
そこから葉っぱが落ちまくってしまい、もう死んでしまったのでは
ないかと心配していたのですが
連休中に部屋からベランダに出しておいたら
なんと!なんと!
元気な葉っぱが一揃い生えたではありませんか!

いや、ほんとにびっくりです。植物の生命力ってすごいですね。
元気になってくれたよかった~。
今週は寒くなったので、また室内に戻しましたが
はやくまた強い日差しを浴びさせてあげたいです。

以前から、何となく心に引っかかっていたミュージカル「RENT」
前職にイギリス帰りの後輩がいて、飲み会で趣味の話題になった
何が好きなの?と聞いたら、ミュージカルが好きだという。
私も今までミュージカルは別世界のものだと思っていたけど
「マンマ・ミーア」を見てから、面白いと思ったという話をして
お勧めのミュージカルって何?というようなことを聞いた。
そうしたら、「RENT」が絶対いい、と言う。
まだ日本ではやっていないけど、日本に来るか
NYに行く機会があったら、是非見てほしい、と強く勧められた。
普段はクールな奴だと思っていたので、
RENTを熱く語る姿とのギャップもあって、心に残っていた。
で、時は過ぎ、最近になってこのミュージカルが映画化されたというので
GWに早速見に行った。
(舞台の方では、実はもう日本公演はやっていたらしい。知らなかった。)
すごく面白い!という感想を抱いた訳では決してないのに、
なぜかものすごく心に響いて、残る映画だった。
1989年のクリスマスイブのNY、イースト・ヴィレッジ。
映画監督志望とミュージシャンというボヘミアン(芸術家)な二人が
RENT(家賃)を払えと催促される、
そんな場面から、物語は始まる。
メインの登場人物の多くはHIVに侵されていて、
まだ10代、20代なのに、自分の死が近いことを意識して毎日を生きている、
そんな内容。
HIV=死がすぐ近くにあった1989年のNYの空気。
でも、悲しいわけじゃなくて、切ないというものでもないような。
そのあたりは主題歌のSeasons of Loveから伝わってくると思います。
↑リンクをクリックするとビデオクリップと歌が聞けます。
(すぐにビデオ部分が表示されないこともありますが、
しばらくほっとくと始まります)
今日私は5回もリピート。歌詞は末尾に載せたのでどうぞ。
このミュージカルは脚本、作詞、作曲を手がけたジョナサン・ラーソンが、
プレビュー公演前日に35歳の若さで亡くなっている、という
劇的な幕開けを迎えている。その後の大ヒットを原作者は見ていない。
どうして亡くなったのだろうと思って、調べてみたら
なんと「ほぼ日」の松原耕二氏のコラムにそのことが詳しく書いてあった。
おそらく以前自分は読んだことがあるはずなのだが、すっかり忘れていた。
(このコラム、なかなか他には詳しく解説されていない
ラーソンについて書いてくれているので、ぜひご覧あれ。)
死因は大動脈瘤破裂。
ミュージカルを書き始めた90年から初演の96年まで、
ほとんどひとりで、ろくな食事もとらずに
無名の彼が脚本、作詞、作曲作りに没頭したというから
その過労が彼の寿命を縮めたのではないだろうか。
そして、彼のその気迫のこもった制作活動が
このRENTの、うまく表現できない影響力の源になっているのでは
ないだろうか。
松原氏も友人に勧められてみたという。
見ている途中に、作者が前日に亡くなったことをしって衝撃を受け
劇の見方が変わったという。
私も知人に勧められて見た。
このミュージカルは、きっとそうやって広まって来たし
これからも広まっていくんだろう。
追伸:
蛇足だが、松原氏のコラムを見て(ミュージカル版のストーリー解説によって)
初めて
・ロジャーの恋人は自殺していたこと(映画ではそこまで分からず)
・ミュージカルでは、ロジャーがついに自分の歌を完成させて
恋人の前で歌う場面でラストだったこと
(映画版では蛇足的なシーンが追加されている)
ことを知った。
この辺は映画より、オリジナルのストーリーの方が秀逸。
もったいなし。
Seasons of Love
COMPANY
Five hundred twenty-five thousand
six hundred minutes
Five hundred twenty-five thousand
moments so dear
Five hundred twenty-five thousand
six hundred minutes
How do you measure -- measure a year?
In daylights -- In sunsets
In midnights -- In cups of coffee
In inches -- In miles
In laughter -- In strife
In -- Five hundred twenty-five thousand
six hundred minutes
How do you measure a year in the life?
How about love?
How about love?
How about love?
Measure in love
Seasons of love
Seasons of love
SOLOIST #1
Five hundred twenty-five thousand
six hundred minutes
Five hundred twenty-five thousand
Journeys to plan
Five hundred twenty-five thousand
six hundred minutes
How do you measure the life
Of a woman or a man?
SOLOIST #2
In truths that she learned
Or in times that he cried
In bridges he burned
Or the way that she died
ALL
It's time now - to sing out
Tho' the story never ends
Let's celebrate
Remember a year in the life of friends
Remember the love
Remember the love
Remember the love
Measure in love
SOLOIST #1
Measure, measure your life in love
ALL
Seasons of love ...
Seasons of love
ぽかぽか陽気の威力はすごいですね。
まだ小さい苗のトマトも、黄色い花を。

ナスも負けじと蕾を。

しかし、草工房の奥様から
「始めの花は摘み取った方が生育が良くなるよ」と
教えて頂いていたので
「ええい、おぬしにはまだ早いわ~」と言って
トマトもナスの花も取ってしまいました。
ごめんね~、せっかく咲いたのに。
これから元気にそだってくれぃ。
今年から宇都宮に転勤になった友達が
3時間かけて自宅に遊びに来てくれました。持つべきものは友ですね~。
混み混みの江ノ島なんかを歩いていたら
二人ともすっかり日焼けしてしまいました。よい天気でしたね。
さて、そんな陽気に誘われて4月1日に植えた葉ネギが
つ、ついに ついについに発芽しました!

わ~い!1ヶ月もたっていたので心配しましたが
無事発芽してほんと、嬉しいです。
トマトとオクラはまだ発芽しませんが、
この分だときっと大丈夫でしょう。
おかげで今日は6時起き、しかも元気。
早朝からさっそく植え替え&ベランダの模様替えです。
まずは、一番やりたかったプランターホルダー取り付け。
これがあれば、植え替えをしても、だいぶベランダを広く使える!、はず。
100円ショップの間に合わせの材料でちゃんとできるか、
ちょっと心配ではありますが、まず着手。
台所用の棚を、S管でベランダの柵に取り付けます。
これだけだと斜めになってしまうので、さらに凧紐で2カ所を柵に結びつけ。
お、意外としっかり固定されました。

植木鉢を載せても、ぐらぐらしたりせず、大丈夫そうです。
次は苗の植え替え。
今回は川砂ではなく、小粒の軽石を使うので水はけは十分すぎるほど。
なので、鉢底石は使わないことにしました。
鉢の底に不織布を敷いて、

そのまま、軽石をざぱっと投入します。
苗の根を洗って、半分に切って、鉢に入れて。。。
ナスの植え替え完了!

ピーマンも!

ゴーヤも!

・・・ぜいぜい。すでに結構体力を消耗しています。
でも、軽石だと手が汚れないし、植え替えがしやすいですねえ。
ただ植え替えたばかりだとかなり苗がぐらぐら不安定なので
支柱はしっかりしてあげないとだめでしたが。
ちなみに、軽石の大きさはこのくらいです。

ほんとに、こんなに大粒でよいのかどうか
まだちょっとどきどきです。。。
さて、今度はハーブと香味野菜の植え替え。
昨日買って来たバジルと
シソを植え替えます。

小さい植木鉢だと、さらに苗がすぐ倒れそうになってしまうので
やっぱり支柱というか、添え木は必要でした。
ちなみに、川砂が1鉢分余っていたので
キュウリは川砂で植え替え。

ぜいぜい。時間的にはまだ10時ですが、もうかなりふらふらです。
ちょっとお茶してから、植え替えに戻ります。
ブルーベリーは、苗の説明書きを見たら
「保水性の高い土を好む」とあったので、川砂で植え替えることにしました。
(あ、写真取り忘れちゃった)
最後は、まだ蒔いていなかった種の種まきを。
まずは以前買っていたシソの実。
苗は買っちゃいましたが、せっかくなので種まきも。
シソの実は小さいですねえ。
さすがに育苗に軽石では粒が大きすぎそうなので、種まきは川砂で。

完了したら、さっそく先ほど取り付けたプラターホルダーへ。
よしよし。

お次はバジル。
こちらも苗を買っちゃいましたが、
去年育てたバジルの種を取っておいたので・・・

去年、初ベランダガーデニングで一番元気にすくすく育ってくれたのが
このバジルだったんですよねえ。料理にもたっぷり使えましたし。
F1品種じゃなくなっちゃったけど、今年も頼むよ!

こんなふうにして、朝6時から始まった植え替えは
お茶の休憩時間を挟みつつ、午後1時半で終了~。
疲れた~、けど達成感。
こんなベランダになりました。




後は明日友達が来るから、部屋の中を片付けるのだ~。
勢いでやるぞ~。
初日は必要資材のお買い物DAYとなりました。
まずは、午前10時
自転車を飛ばすこと10分で、近所のショッピングモールへ。
ホームセンターコーナーで先々週買い損ねた砂を買いに。。。
そうそう、先々週は川砂を買いにいったのですが
その後「ほぼ日」の永田農法についてのコラムで、
プランターで育てるには川砂よりも日向土という小粒の軽石
(小粒の赤玉土でも代用可能)が良いということが
載っておりましたので、今回はそちらを買おうと思って探します。。。
が、ない~!ではないですか。
でも、群馬県産の小粒軽石はあったので、そちらを購入。
砂に比べると、結構粒が大きいけど大丈夫でしょうか??ちょっとどきどき。
でも、軽石だから砂より軽くて持ち帰りは楽ちんそうです。
と思って、2袋も購入。
それから不織布を1メートル(135円なり)
ついでに、バジルの苗とプランター1個も思わず購入。
よって最終的にはこんなことになってしまいました。。。

相変わらず、無理無理自転車で持ち帰ります。
よく考えたら、この軽石、14Lだったんですよね。
それを2袋も。。。でもなんとか持ち帰り成功!
重い軽石を玄関に下ろしたら、
とって返して次は100円ショップに。
ここで草工房で買ったままでまだ植え替えていない苗のための
植木鉢を探します。
ついでに、ベランダがそろそろ狭くなってきたので
柵に取り付けるプランターホルダーの材料も探します。
プランターホルダーは当初、専用のものを買おうと思ったんですが
穴の空いていないプランターを置けるタイプは1000円以上もするので
いくつも買うと高くなっちゃうんですよね。
100円ショップにある材料で、ホルダーを作れないかな~、と物色。
と、台所用収納棚とS管で作れそうじゃないかとひらめき。
植木鉢は、ハーブ用にちいさいものを5つほどと、
ネギ用の長方形の小さめのものを1つ。
それから、DIYコーナーにあった木の枝を、支柱用に購入。
最終的に、こんなお買い物になりました。

100円ショップでガーデニング容認を揃えると、
粗雑で安っぽくなる危険があるんですが
それをいかに回避するかを考えるのもまた楽しいですよね。
個人的には
・なるべく安っぽくないものを選ぶ
(今回買った小さい植木鉢なんかは、なかなか良い品質でした。
植木鉢は、もともと安いものですからね)
・高級品と組み合わせて使う
(植木鉢は、半数は100円ショップ以外のものを使っています)
とすると良いのではないかと思っています。
そうそう、今日はこの買い物の他にも
ネットショップで頼んでいたのものが届きました。
木製の長方形プランター2つと、焼杉の植木鉢1つ。
前者は小さい植木鉢をまとめて入れて整理用に、
後者は室内用に買った羽衣ジャスミンの植え替え用にする予定です。
ここまで買って1時半。
ここまで買って疲れてしまい、今日はその後2時間お昼寝。
植え替えは明日に回すことにしました(^^;
今、まさに「マロニエの花が咲いて」います。
こんな花だったんですね。

藤の花みたいなのが、植えに向かってぽこぽこ立っています。
意外と、変わった花をつけるんですね。
でも、濃い緑に薄いピンクが映えてきれいです。

さて、マロニエ通りの西の端
プランタン銀座の向かえ側にこの前から気になる工事現場が。

仮囲いの一部が透明になっているんです。

中には何やら部品らしきものが。

説明書きを読んでみましょう。

「ある日、突然と仮囲いは出現します。工事の間、そこは周辺の景
色から切り離されてしまい、中の様子や時間の経過をかんじさせな
い場所となってしまいます。そして、撤去されると突然大きな建物
が姿を現したりします。
その仮囲いの中で、私たちは日常さまざまな材料を使って建物を
つくりあげています。工事中に発生した端材はきちんと分別され、
回収されて、新しい材料として生まれ変わったり、再び同じ材料に
なったりします。今ではあたりまえのことかもしれませんが、工事
現場の仮囲いの中でも日常的な活動として、現場から発生するリ
サイクル材の分別回収をおこなっています。
そこで、この工事現場では仮囲いの一部に10種類のリサイクル材
の分別容器を設置し、工事の進行にともなって発生する端材を各
分別容器に投入することにしました。
容器には建物が完成する2007年7月までの年月が刻まれ、その間
隔はその月にそれぞれの端材がどのくらい発生するかを予測して決
められています。
分別されたリサイクル材は、通り行く人々にディスプレーされ、工
事にどんなものを使っているのか、どのくらい工事が進んでいるの
かを伝えることにもなります。この建物が完成するとき、すべての
容器は満たされ、仮囲いが撤去されると同時にリサイクルの流れ
にのって、それらは新しく生まれ変わります。
”DIARY”と名付けられたこのプロジェクトは、この場に建物が出
来あがるまでに日々積み重ねられていく作業の軌跡を、ここに貯め
られていく端材によって表そうとするものです。」
・・・なるほど。面白そうですね。
最近、この有楽町駅から銀座大通りまでのエリアは
有楽町駅前の再開発があったり、MIKIMOTOビルの工事があったり
何かと工事が多く、仮囲いを目にしてばかりいたのですが、
ちょっと面白いことをしていますね。
ただ、このプロジェクト、ちょっと前まではカルティエの後ろの
工事現場に出現していたような。
でも工事も終わらず、容器も満たされないうちに
いつの間にかそっちの容器はなくなっちゃたんですよね。
もっと人通りが多い現場に移動したのかしら?
ちなみにこのプロジェクト、ネットでひいてもそれらしきものは
出て来ませんでした。
容器がなくなっちゃった方の現場は、大成建設がやっているらしいのですが。
誰が仕切っているんでしょうね?興味ありです。