本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2006.04.30 Sun
もうすぐ4月も終わり。
先週は寒さが戻りましたが来週は暖かさが続きそうですね。
我が家のベランダも、植物が増えて賑やかに。
やや足の踏み場もなくなりつつありますが、それもまた良しです。
20060430183937.jpg


先週買って来た、寄せ植えのお花
今日見たらだいぶ伸びて花も増えたようなきがします。嬉しい。
20060430184348.jpg


お花だけではなくて、ハーブも花をつけ始めました。
チャービルは可愛い白い花
20060430184441.jpg

ほんとは美味しくなくなるので摘んだ方が良いのでしょうが、
かわいいお花なので、ひとつふたつはそのままにしようかなと思っています。

20060430184629.jpg

カモミールも蕾をつけてくれました。
こちらは花を利用するので、蕾大歓迎です。
でも、まだ小さいので、3日からの休みでもう少し大きい鉢に
植え替えてあげようと思います。

やっぱり、暖かくなって植物が茂る季節は楽しいですね。
スポンサーサイト



2006.04.29 Sat
ガーデニング記事だけの別ブログに使い始めたテンプレート
実は相当気に入っています。
時間がたっても気持ちは冷めず、
時々ブログを開いては「やっぱりいいよね~」とひとりにやひやしております。
だってこのテンプレート、かなり完成度が高いと思いません??
丁寧に作り込まれている感があるのと、
色やデザインが自分の好みにあっているのとで
近年の品物に対する愛着度合いの中でも、まれに見るお気に入り様です。

そして、お気に入りになると
いじったり、分解したり、自分でもつくってみたりしたくなっちゃうんですよね~。

ブログデザインやら、HTMLやらCSSについては、
今まで勉強しようと思って本を読んでも「??」だったのですが
今回本を読んだら、おもしろいこと面白いこと。
ちょうど自分の知りたいことにぴったりの本も見つけましたし。
これです。
4883374599.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

無料ブログで始めるスタイルシート入門
大藤 幹 (著)

ブログデザインに使われるHTMLとCSSの概要と、
ライブドアブログなど8社のブログのHTML・CSSが
具体的に解説されています。

HTMLはちょっとかじってタグの意味は何となく分かる程度だけど、
いきなり今のブログデザインをちょっと変えてみたい、
という私にはぴったりの本。
一番感動したのは、HTMLのタグで挟まれたグループごとに色分けされて
画面のどの部分が、どんなHTMLで書かれているのかが解説されていること。
今までの本にはなかったんですが
ほんと、これが分かりやすかったです

初心者だけど、今のブログデザインをちょっといじりたいと思っている人は
おすすめです。
2006.04.28 Fri
共有テンプレートにペンギンさんのテンプレート発見!
かわいい~★
ので、変更しました。
2006.04.27 Thu
朝から雨がぱらついていましたね
でも、種まきした鉢が潤うと思うと、雨もまた良し
まだ芽を出していませんが、あったかくなってきたから
もう少しかな~、と思っております

さてさて、今日は21時からさっきまでの1時間ほどの間に
どきどきなことが二つもありましたよ

■その壱
 アイカンパニーのアワーズで、一次審査を通過しかけてしまった
 人材紹介会社のリクルートエージェントが開催している
 キャリア講座のアイカンパニー
 そこで募集していたレポート(講座を受けて、自分はどう変わったかなど)
 に今年も提出していました。
 1次選考を通過する5人に選ばれると、数十人の前で発表する機会を
 頂けるんですが、ま、自分は選ばれることはないだろうと安心して
 ワードですらなくメモ帳にざっと書いて送っちゃったのですが。

 で、す、が、
 先ほど帰宅途中に、事務局の方から電話があり
 「一次選考、通過しかけちゃいましたよ」とのご連絡を頂く。
 なんですと~!では発表することになるんですか??あわあわ・・・

 「いや、いろいろ検討したんだけど、次点という感じで
  特別賞になりました。なので、2次審査のための発表はないです。」
 「良かった~」
 「良くないです!もっとちゃんと書いてくれたら、2次に押せたのに笑 
  でも、別に発表の場を設けさせてもらいますんで、
  心の準備をしていてくださいね」
 「ええええ~!!!」

 という訳で、なんと私が、自分の仕事っぷりを皆様の前で
 (多分、アイカンパニーの講座のどこかの中で)
 発表することになってしまいそうです。なんとまあ。
 でも、正直ちょっぴり嬉しかったり。
 アイカンパニーさん、ありがとです。
 準備、頑張ります。

 ちなみに、提出したレポートの内容は「上司へのフォロワーシップ」。
 機会がありましたら、またこちらのブログにも書かせて頂きます。

■その弐
 この前書いた、草工房さんの記事
 お店の方も読んでくださったみたい、という情報が(汗、汗)
 検索したら、引っかかって来たそうで
 確かに、「川口豊 コンテナガーデン」でgoogle検索すると
 2ページ目に出て来ますね。なぜでしょう・・・
 いや~ん、あんな記事ですみません、草工房さん。恥ずかしい・・・
 ブログは全世界に公開しているものだと、改めて実感です
 でも、また行かせて頂きますね!

と、こんなことがあったので
ちょっとテンションが高い、今日の夜でした。
 
2006.04.25 Tue
お昼ご飯を食べに外に出たら、雨降り
しかも、北の空は薄黄色に曇り、
雷ゴロゴロ
ちょっとしたらちいさい雹まで降って来た

あったかい空気と冷たい空気がぶつかったところに
黄砂まで吹いて来ちゃった、という感じだったんですが
真相はどうだったんだろう?
2006.04.24 Mon
今、NHKのスペシャル番組で
立花隆によるサイボーグ技術の特集をやっています。

なるほどね~
インターネットの次は、サイボーグ技術ですか

失った腕の代わりに、今までの腕と同じように
動かしたいと思うだけで動かせる義手を使ったり
脳波を使って、考えただけでその通りにコンピューターを操作したり、
ネットワークにアクセスして欲しい情報を取り出したり、
極端に言えば、押井守の映画のように
脳みそ以外は機械に置き換えて、はいぱ~な生活をしたり・・・

今、私は仕事でインターネットを扱っているので
お客さんに
「今の時代はネットですよ!いつまでも紙使ってたんじゃ
 お客さん呼べませんから!HPは24時間世界中で見てもらえるんですよ!
 できないって言ってる場合じゃないですし!!」
とか言ってる訳ですが

きっと10年もたつと、年下の営業マンに
「今の時代は○○ですから!いつまでもマウス使ってたんじゃ
 (サイボーグ、という名称は印象が悪いので、使われない気がする)
 お客さん呼べませんから!24時間どこでも好きなときに
 ネットにアクセスできるんですよ!」
とか言われているんだろうなあ

私は、サイボーグ技術に直感的な反発を抱くでしょうが
(人間らしくない、とか言って)
でも、それって
今の50代が、人間らしいコミニュケーションじゃない、と言って
インターネットに反発しているのと実は一緒なんでしょうね。

もっと進めると
例えば、30年後に脳まで人工のサイボーグが生まれたとき
彼/彼女らに「人権」は認めるべきか?
そんな問題に、直感的に自分は反発を覚えちゃいます。

でも、それって今の60代が
女性が働くことに反対したことと、何が違うんだろう、って気がします。

きっと、いつの時代もこんなふうに変化が起きていくんでしょうね

だって考えてもみてくださいよ、3000年前にシュメール人が
文字という、その後の歴史を変える一大発明を考えた時も
絶対これと似たような反発は生まれてますよ。
「村長、村長、大変です。
 隣国のジモが文字ってやつを発明したらしいですよ。
 何でも、言葉を粘度に刻んで残しておけるそうで・・・」
「文字なら前からあるじゃあねえか」
「いえ、数だけじゃなくて、言葉も刻めるそうで」 
「んなもん、いったい何の役に立つんでぇ」
「あっしも詳しくは知らないんですがね、ほら、
 年寄りしかしらない、飢饉の時に食べる植物とか
 北の国のボスの家系図とか、いつかは若い者が引き継いで
 覚えなきゃならいですが、それなら覚える方が
 記憶力悪くても残せるじゃないですか」
「馬鹿野郎!!
 そんなことしたら、年寄りの存在意義、ってもんがなくなるだろうが!!
 年寄りは若いもんが知らないことを覚えているから、尊敬されるんだぞ!
 年寄りの覚えていること、片っ端からみんなが見れるようになんてしたら
 生き甲斐がなくなっちめぇじゃねえか!
 年寄りの自殺率が増えたらどうすんだよ!
 それに、年寄りの意見ってのは、若いもんの世論に
 重大な影響力を持つんだぞ!
 文字なんか取り入れたら、次の祭りの時にオレが年寄り連中からハブにされて
 この国のボスとしてやっていけなくなるじゃあねえか」
「いや、確かにそのとおりなんですがね。戦には役立つらしいですよ」
「なに?!」
「伝言ゲームじゃなくなるんで、敵の情報を正確に本部に伝えられるらしくて・・・
 隣国はそのおかげで、最近西隣と南隣の国を征服できたらしいですがね。
 でもやっぱり、年寄り連中が騒ぎだしてジモは消されそうになったらしくて。
 それでウチがかくまってくれるなら、逃げてきたいって言ってるんですが・・・」
「なんだ、戦に役立つんなら早く言え。
 うちは年より連中がそこまでうるさくないからな。
 よし、戦に限って使うぞ。つれてこい」
・・・・な~んてね。

だんだん落語化しちゃってきましたが
(今日はちょっと暇な私ではありますが)
自分が20代すぎてからやってきた変化にも好奇心を持っていたいなあ、
とまじめに思います。
2006.04.23 Sun
ちょっと雨がぱらついた日曜日。
でも、ベランダには昨日「草工房」さんで買って来た苗がいっぱい。
機嫌良く、植え替えの大仕事にかかります。
20060423205530.jpg
↑以外といっぱい買いましたね~

まずは、ミニトマト。
今は亡き「サカタのタネ ガーデンセンター藤沢店」で去年購入した
紙製の植木鉢に、鉢底石と川砂を入れます。
20060423205728.jpg
そうそう、今まで植え替えのときって
川砂だと苗用の穴を掘っても崩れてしまって苦労してたんですが
↑の写真みたいに、まず苗ポットを置いてから砂を入れれば
ちょうど良い穴ができるんですよね。
ついこの間気づきました。。。

で、根っこについた土を洗い流し、
根っこを半分に切って、新しい鉢に移してミニトマトの植え替え完了!

と、ここで川砂がなくなったことに気づきました。
がーん!
苗に気を取られて、砂を買うことを失念していましたわ・・・
大急ぎで近くのホームセンターへ雨の中チャリを走らせるも
川砂だけ売り切れ!
がーん!!
なんで??
大人気なのか、永田農法?

という訳で、今日の植え替えはトマトのみで終了~。
他のみんなは来週まで待ってくれい。


お花の方は、通常の土で育てることにしたので、植え替えはOK。
もともとお花屋さんで安売りされていたミニバラを植えていた鉢に
買って来た3種類のお花
(大中小あるのだが、お花の名前は控え忘れて不明・・・)
を加えました。うむ、なかなかではありませんか。
20060423210420.jpg

ガーデニングするなら、花より食べられる野菜じゃ~
と思っていましたが、やはり花が2、3鉢あると
華やかになってよいですね。
でも、花持ちの良い植物が好きな、やっぱり実用性重視の私です。
2006.04.22 Sat
行って参りました、大庭園 草工房
そう、先日このブログでご紹介しました
川口豊のコンテナガーデンスタイル」著者の
川口さんのお店です。

我が家のお隣駅の辻堂駅からバスでも行けるようなのですが
苗も買うし、ここはいっそレンタカーを借りて!行って参りました。
これでいくら買っても大丈夫なのであります。

が、私はペーパードライバ~。
レンタカー屋さんからお店までのわずか20分ほどの
道のりで、危うい場面が3回はありましたわ。
赤ちゃん乗せてちゃりこいでるお母さん轢きそうになったりとか…
大惨事にならず、よかったっす。

えっちらおっちら、何とかお店につくと
そこは新興住宅開発地から一歩入ったところ。
大通りにはおっきなショッピングセンターやら
新しい住宅やらがどっと並んでいるのですが
そこは周りに畑なんかがあって、良い感じ。

畑の脇道に車を止めて、外に出ると
早速野良猫さんに遭遇。
トラックの陰でお休み中でした。
20060424232317.jpg


しばらくしてこのネコさんが行ってしまったので、
じゃね~、とトラックの脇で手を振っていたら
トラック荷台の荷物の陰でお昼寝していた別ネコさんが
びっくりして、ぴょ~ん、と飛び出してきたり。
お互い「びっくりするなあ、もう!」
しかし、いきなりこんなにネコ発生率が高いなんて素敵な地域ですね。

畑の脇にはぺんぺん草も生えていて、いい感じです。
東京に出てきてから久々に見ましたわ、ぺんぺん草。


さて、お店に入ってびっくり。
レジがある小さな屋内スペースに小さな庭がついていて、
その庭にお花がちょっと並んでいると思ったら、
20060424232443.jpg

お庭はず~っと、ず~っと奥の方まで続いていて
奥の方には温室もあったのでした。
いや、でかい。

しかも、温室以外は路地栽培、ならぬ路地販売。
池まであるお庭の中に、植木鉢が並んでいて売っているのです。
なるほど、これなら日光に当たり放題ですよねえ。

奥の方に行ってみたら、なんとお店の看板ネコさん登場。
おお、シャム系じゃな、おぬし。
20060424232545.jpg


でも、指を差しだしたら
「カプッ」って噛まれた…。
プライド高いのね、おぬし。


奥の方に行くと、値段が付いていない鉢も多いのですが
値段が付いている鉢は、どれも安いことを考えると
付いてなくても安心感があります。

さらに奥の方では
「なんだかこの鉢見たことがあるよね」という鉢がいくつも
並んでいる一角が。
20060424232641.jpg

なんと、「コンテナガーデンスタイル」で紹介されている
寄せ植えのげんぶつではありませんか!
めっちゃさりげなく、並んでいるし。
現物が見たい方、お店に行けば見れますよ!

しかもしかも、お花の苗だけで野菜苗はないかな~
と思っていたのに、ちゃんと野菜苗もありました。
ナス、キュウリ、メロン、ニガウリ、唐辛子、トウモロコシ…
などなど種類も充実。

喜んでごそごそ購入。

他にもあれにしようか、これにしようかと
ぐるぐる回っていたら、別のキジトラちゃん参上。
おお、君もかみつくのかい?
と思いましたが、
すりすりすり…
なんと、人なつっこいネコさんでした。
20060424232729.jpg

しかも、カメラを構えるとちゃんとポーズも決めてくれるし。
何て可愛いやつじゃ。
20060424232748.jpg



ネコをなでなでしつつ、あれこれ迷った末購入した苗は
・ミニトマト(種からも育てているけど、やっぱり買っちゃた!)
・ゴーヤ(一度育ててみたかった)
・接ぎ木キュウリ(相方リクエストにより)
・接ぎ木ナス(去年のリベンジを誓いつつ)
・青じそ(夏の薬味に)
・ブルーベリー(実るかな~)
・ラズベリー(実るといいな~)
・羽衣ジャスミン(既に1個あるけど、追加で)
・お花三種(名前チェックするの忘れた…)
しめて、2940円でした。

レジには奥様と川口さんが。
奥さんは明るくてとっても親切な人で
栽培方法をいろいろ教えてもらっちゃいました。

最初、接ぎ木じゃないキュウリを持っていったら
栽培が難しいから、って接ぎ木のやつに交換してくれましたし。
やっぱり、うちのキュウリが去年うどんこ病にやられちゃったように
接ぎ木じゃないキュウリを消毒なしでそだてるのは
「もう、それは無理だよ」だそうです。
難しいんですねえ。

川口さんも、意外にフレンドリーで優しい方でした。
でもちょっとシャイな感じで、そこがまた素敵…。


ちなみに、前述のキジトラちゃんは
買い物の間中、私たちを見つけては寄ってきて
「撫でて撫でて~」とすりすりして来たので
我が家では「ネコ飼いたい病」が大発生。
そんな収穫もあった、土曜日のお買い物でした。
2006.04.22 Sat
head.jpg


久しぶりに終日社内業務となった金曜日。
1週間が終わりつつある開放感と、昨日の歓迎会の眠気と戦いながら
そろそろ夕方になったな~と思っていたら
先輩がこっそりやってきて
「ねえねえ、今日空いてる?映画見に行かない?」と。

どうやら、先輩は部長に相談ついでに一緒に映画を見に行くことに
なっていたようなのだが、福岡から飛行機で帰ってくる途中の部長が
ぎっくり腰で病院に直送してしまい、チケットがあまってしまったとのこと。
しかも、1枚2700円のS席チケット★

こんな漫画のようなタナボタの恩恵を受け、
偶然見てきました、「
2006.04.19 Wed
トマトもネギもオクラも
1ヶ月以上芽を出さない~と書いてきましたが
園芸に詳しい友人に聞いたら、
まだ寒いからだということが判明しました。
トマトは20度以上にならないと、発芽しないそうですね
そうだったんだ~

商品の袋に蒔き時は解説してあったんですが
その時期に蒔いたからって、すぐに芽を出す訳じゃあないんですね

ということで、苗床君達は一時室内避難をしております。
早く暖かくなるとよいですねえ

20060419224228.jpg

2006.04.18 Tue
先週末と今日、
働いている部署の次期計画を立てています。

計画を立てている最中にも、いろんな出会い(商談)があって
計画自体、二転三転
たった1週間のことなのに!
でも、良い方向に二転三転なので
すごいなあ、というか、嬉しいというか、なのです。

自分の役割も二転三転しているので、
始めはイメージできなくて、だんだんイメージできるようになって
でもやっぱり別の役割を期待されるようになって、
というサイクルを2回ほど繰り返して
今は3回転目の頭、まだイメージできてない状態です。

はてさて、どうなるのやら。
でも、こんなにダイナミックに動き出すのが嬉しいなあ。

ま、それも今まで支えてくれた人のおかげ
ということを忘れちゃいけないですよね。


そんなことを思って、今日銀座線に乗っていたら
SPA!の車内広告で
「25~29歳は『待ち組!』小泉改革の犠牲!」
という見出しを見つけました。
びっくり。

いや、自分としてはこの世代は恵まれているよな~、と思っていたので。
だって、就職難の時代に社会人になったから
仕事に対する意識をしっかり持っているし
採用人数も少なかったからちゃんと教育受けさせてもらえたし
たとえ希望じゃないところに就職してたって
いまや第二新卒や20代の転職は引っ張りだこだから
すっごく転職しやすいし。

でも、待ち組、と感じているひともいるんですねえ。
2006.04.17 Mon
4806712418.09.LZZZZZZZ.jpg

週末に有隣堂のサイエンスコーナーを徘徊していたら、衝撃的な表紙の本と遭遇

猫になった山猫 平岩 由伎子 (著)
本自体は、野生の猫が家畜化された過程や
山猫の生態、野生猫の保護活動の紹介をしているのですが
ふと手に取って見た、この表紙の写真によくわからないまま衝撃を受けました。

熱帯地域の女性が、片手に赤ちゃんを抱きながら
もう一方の手でイノシシの子供におっぱいをあげている写真です。

筆者いわく、親にはぐれた野生動物の子を拾って来て自分の母乳で育てる、
これが猫に限らず野生動物が家畜化される、第一歩だろう、と。
なんだかすごく腑に落ちたのでした。

今まで犬が家畜化されたときのイメージとして、
たまたま人間の集落近くにいたオオカミの群れに、えさをやったりして
だんだん手懐けましたよ、という想像図を読んだり見たりしていて
そんなものかな、と思っていたのですが
そうではなくて、子供のうちから育てる(母乳ではなくとも)と仮定すると
その方がはるかにイメージが湧くな、と思ったのです。

普通の猫だって、野良猫は最後まで人に慣れない部分が残りますが
その子供が小さいときから人間に育てられていれば
一度も外にでることなしでも、暮らせちゃいますからね。

なんでそんなことが気になったかというと
最近「時代の変化に対応する」ということについて、気になっていたのです。

仕事の関係で、最近携帯電話を使ってウェブを見ることを始めたのですが
もう~、遅くていらいらしてしちゃうんですよね。
ゲームも、専用端末でやるのと比べると、全然面白くないし。

でも、なんで携帯版ウェブが広がっているかと言うと
それは今の大学/高校生世代が使っているから。

私の世代が携帯を持ち始めたときは、まだメール機能までしかなかったから
ウェブは大学に入ってパソコンを始めるまで使えなかったのです。
よって、ウェブ=パソコンで見るもの、という認識がある。

でも今の大学/高校生世代が携帯電話を持ち始めたときは
携帯にウェブの機能は標準装備。
まだパソコンは持っていないから、ウェブはもっぱら携帯で。

そうすると、社会人になってパソコンを使うようになっても
使い慣れた携帯は利用する。
また、携帯ならいつでも持ち歩けるから
パソコンで見た必要なページだけ、URLを携帯に転送して
出先で携帯から見たりする。
そんなことがおきつつあるんですよ、というのを
以前元リクルートのくらたまなぶさんのセミナーで聞いて
気になっていたのでした。

以前読んだウェブ進化論でも
コンピューターと言えば、大学に数台あるだけで
それを並んで、お金を払っていた時代に
マイクロソフトは個人で無料で使い放題のパソコンを作った。

でも、その後googleの創始者が育った時代は
パソコンは当たり前で前提の時代。
彼は、所有する情報をパソコンの中におかず、すべてネット上において
それをいつでも整理して取り出す方式を考えた。それがgoogle。

マイクロソフトは、未だにパソコンの中にデータを置くという
考えに基づいているので、本質的にはgoogleのまねはできない。

という内容の記載がありました。

よくもわるくも、本質的な進化というのは
新しい世代によってしか起こすことができない、
言い換えれば、新しい世代が古い世代を打ち倒すことでしかできないんですね。

googleも、いつかネット上にあらゆるデータを置いておくことが前提になったとき
さらにそれを前提とした新しい考えの会社に、とって変わられるんでしょう。

それくらい、始めに経験した環境というのは
その後の考え方を規定するもの、
本質的には変えられないものなんですね。

物事を変えたかったら、新しい世代を育てろ
かつての価値観を知りたかったら、古い世代に聞け
初めて体験することはとっても、重要だよ、と。

古い世代との戦いをしていたら、いつの間にか自分も古い世代になっていた
という驚きと
始めに経験する環境のインパクトの大きさに、ちょっと目をぱちぱちさせている
今日このごろです。
2006.04.16 Sun
4540050931.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

川口豊のコンテナガーデンスタイル60?技法から発想 メンテナンスまで
川口 豊 (著), 山崎 弥生実 (著)


編集の仕事をしている友人が関わった、寄せ植えについての本。
内容が親切で、とっても良かったです。

NHK「趣味の園芸」で講師も務める、川口さんが書いた
コンテナガーデン(=寄せ植え)の本なのですが
寄せ植えプランがイングリッシュガーデン風から和盆栽風まで
コンテナとの相性も含めて60例も紹介されていて、
それぞれについて使用植物やシーズンや作り方を見開き1ページで解説した上
別ページで詳しいメンテナンス方法、
果ては植物ごとに見所や特徴をまとめた一覧表までついていて
寄せ植えについての百科事典的な本です。
3000円弱の値段に一瞬迷いますが、値段分は十分に元を取らせていただきました。
寄せ植えがある生活を写真で載せて雰囲気を楽しむ、というのではなく
実際に楽しい寄せ植えをやりたいけど、方法が分からない
というひとには、ぜひ1冊持っておくことをおすすめできる本でした。
2006.04.02 Sun
土曜日の夜は、友人の送迎会を東銀座のGIOIAというお店へ。
このお店、プラス料金なしでマジックもやってくれるという話を
友人が口コミで知ったらしく、前々からみんなで気になっていたお店。
今回、送迎会ということでついに突入。

パスタ・ピザが1500円前後で、
女性がやや軽めに食べて、ひとり1~2杯飲んで3000円強。

しっかり&フレンドリーをうまいバランスで良いサービスしてくれて
食事も美味しいし、マジックも楽しい
いや、目の前でやってもらうと感動しますよ!
ほんとに分からないのです。

昨日は私たちが食べている2時間強のうちに、誕生日のお祝いが2件
(音楽とケーキでお祝いしてくれる)ありましたが、
誕生日お祝いをやりたくなるのも納得の良いお店でした。
ちょっと銀座の奥まったところのB1Fにあるので、落ち着いているし。
おすすめのお店です。

送迎会をした友人は4月から宇都宮へ。
私も1時期仙台に転勤になったことがありましたが、
東京にいたときより実家は近くなっていたし、3ヶ月でやめちゃったし
毎週末東京には帰ってきてました。
が、それでも結構精神的にしんどかった。

友人も東京に戻れるということだけれど、3年以上は宇都宮。
なんだかんだいって、やっぱり初めての土地にひとりは大変と思いますが
なるべく東京にも出て来れるといいね。
GWにはこっちも押し掛けるからね!
気をつけて行って来てください。
2006.04.02 Sun
春らしく、シンプルに。
また明日から仕事頑張るぞー

さて、よるからめっさ雨が降りました
いま止みましたが
まいた種、大丈夫かな
2006.04.01 Sat
桜の季節
去年は京都にお花見に行きましたが
(今のデジカメを初めて使ったのもこの頃だったなあ)
今年は鎌倉へ行くことに

比較的ご近所なので、空いている時間を狙って
土曜日の朝7時半出発~

若宮大路の入口
ここの狛犬さん、2頭身で子供みたいで可愛いです

「うん」の方は「ワサビを鼻先に持ってこられて「うっ」というポーズ」
「あ」の方は「眠くて「あ~」って欠伸しているポーズ」と見ました。
komainu.jpg


どこまでも続くような桜並木です
sakuramichi.jpg


桜は水がよく似合いますね
sakura.jpg


桜の下の、仲良し鴨さん
couple-kamo.jpg


ふと見ると、神社の方が草にお水をやっていました。
やっぱり、ほおっておいて保てる景色じゃなかったんだ。
なんだか、好きな光景でした。
mizuyari.jpg


帰りは江の電で、江ノ島に立ち寄り。
ネコものんびりな、江ノ島でした。人も慣れてて、撫でさせてくれる。
neko.jpg

でも、道ばたにネコ募金箱がおいてありました。
捨て猫が多いので、ボランティアで避妊手術とかをしているそう。
大変なことでもあるんですね。

桜を見て、海を見て帰って来てもまだ11時半。
早起きはお得な週末でした。
2006.04.01 Sat
明日から雨というけれど、今日は日中とってもあったかい。
こりゃガーデニング日和だわい、というわけで
まだ種まきしていなかった丸オクラと葉ネギを種まきです。

丸オクラは、永田農法の本に
芽だししてから
(1昼夜水につけて、さらに濡れ新聞紙で2、3日くるんで
ちょっと芽が出た状態にさせる)
植えましょう、とあったので実行。
ちょっと黄緑色が種の間から覗いていました。

100円ショップで買った苗用ポットに植え植え。
okura060401.jpg


葉ネギもオクラ同様芽だししましたが、こっちは種に変化なし。
でも植えちゃう。
negi060401.jpg


シソは来週植えませう。

ところで、3月19日だから もう2週間も前に植えたミニトマト
まだ発芽しません・・・
だめかなあ(涙)
Template by まるぼろらいと