拝啓御両親 娘は今日も元気です
2006.01.31 Tue
昼食。
未だにお腹が弱っているので
揚げ物が多いお弁当屋さんはパスして
セブンで消化に良さそうなモノを物色
・あったか温野菜サラダ 295円
・ツナと玉子サンド 190円
を購入。
温野菜サラダは、
ウィンナー、ブロッコリ、タマネギ、キャベツ
ジャガイモ(多め)、カボチャ、サツマイモ、にんじん
なり。
蒸した(ゆでた?)状態で、味付けはなし。
レンジで温めてもらうもので
キューピーマヨネーズが付いています。
マヨネーズなしで食べても美味しかった。
さすがセブンは素材が良いですねえ
でも、プチサラダで295円は高い
野菜はコンビニ流通ルートに載せるのが難しいのでしょうか
台湾旅行以来、安くて野菜があって美味しいお昼ご飯について
気になっているのでした
未だにお腹が弱っているので
揚げ物が多いお弁当屋さんはパスして
セブンで消化に良さそうなモノを物色
・あったか温野菜サラダ 295円
・ツナと玉子サンド 190円
を購入。
温野菜サラダは、
ウィンナー、ブロッコリ、タマネギ、キャベツ
ジャガイモ(多め)、カボチャ、サツマイモ、にんじん
なり。
蒸した(ゆでた?)状態で、味付けはなし。
レンジで温めてもらうもので
キューピーマヨネーズが付いています。
マヨネーズなしで食べても美味しかった。
さすがセブンは素材が良いですねえ
でも、プチサラダで295円は高い
野菜はコンビニ流通ルートに載せるのが難しいのでしょうか
台湾旅行以来、安くて野菜があって美味しいお昼ご飯について
気になっているのでした
スポンサーサイト
2006.01.30 Mon
月曜日
前日たっぷり寝たはずなのに
何故かとっても疲れている
風邪気味だったのかな?
帰りの電車は爆睡
残り物のご飯を食べて10時前に爆睡、の日でした
おかげで翌朝は元気元気
この体調は何なんだろう??
前日たっぷり寝たはずなのに
何故かとっても疲れている
風邪気味だったのかな?
帰りの電車は爆睡
残り物のご飯を食べて10時前に爆睡、の日でした
おかげで翌朝は元気元気
この体調は何なんだろう??
2006.01.29 Sun

朝起きて、家事して、朝ご飯食べて
買い物に行って、お茶して
お昼を食べて、簿記の勉強をして
お昼寝して、夕ご飯食べて、テレビを見て
と、まったり充実した一日でした。
あったかいってよいですね~。
写真は午前中にお茶した近所の喫茶店のアップルパイ。
今日は店の一角で常陸太田市の野菜も売っていたのでびっくり。
あと、買い物で超強力健康サンダルを買いました。

これ、以前職場で先輩が使っていたんですが
激痛すぎてほんとに3秒と履けないものだったんですよ
でもこの前の台湾旅行で足つぼに嵌っているので
強力でもいいから欲しい~と思って購入。
が、さすがに痛すぎたのか
今日ハンズで買ったら、昔のものよりも痛みが軽減されていました
とはいえなかなかに痛いですが、効いてる感じで結構癖になります。
2006.01.27 Fri

うちのアイビー。真夏と勘違いしてるんじゃ?というほど
つやつやときれいな葉っぱを生やして来ています。元気じゃのお
が、私は昨日からおなかをこわしています
厳密に言うと、昨日「たこ焼きを食べた」時から!
そう、たこ焼きにたっぷりと入っていた天かすを
我が胃腸は消化しきれなかったようです
そういえば、以前近所のそば屋さんで桜えびのかき揚げを食べたときも
結構胃にもたれたっけ
今回は、完全におなか壊しました
何なんだ・・・
そりゃあ普段あんまり揚げ物は食べないけどさ。。。
唐揚げとかなら時々食べるのにな
おいしいものが食べられないのが悲しひ
ので、夜は気合いを入れて滋養食を作る
もやしと、人参と、細かくきったセロリを炒めて、煮て
冷凍してあったお餅を切って投入、中華だしも投入
最後に卵をたらしてお持ちおじやの完成
とろとろであったまって、おなかにも優しかったっす
お米くさくないのも、体調が悪いときにはありがたい
お餅を入れたのは、単にご飯がなかったから代用しただけだったんですが
意外とヒットでした
2006.01.26 Thu
仕事で大阪日帰り出張。
今まではほとんど通過するだけだったので、大阪ほぼ初体験。
朝7時台の新幹線は出張サラリーマンの男性ばかり
女性は見当たらないものですねえ
お仕事先の方に「お昼はぜひ大阪の鴨南蛮を食べてって!」
とご馳走になる。
大阪でもお蕎麦屋さんはあるものですねえ。
つゆが薄い色の、関西らしいおいしいお蕎麦でした。
お会計後「おおきに」とおばちゃんに言ってもらったことで
大阪に来たことを実感。嬉しい。

お昼後、自社の大阪支社に顔を出す。
で、大阪に来たなら、たこ焼きかお好み焼きを食べてって~
と勧めてもらい、近くの「たこ焼き18ばん」へ
完全に物見遊山だわ・・・
天かすが入ったとろとろでおいしいたこ焼き
しかも10個400円。かご入りも楽しい。
ちなみにこちらの店長&店員さん
支社の人の話ではベンツに乗っているとのこと
粉ものは原価が安いですからねえ
でも噂になっているのですねえ
支社の人にお土産までもらって新大阪に向かう
駅に着いて気づいたんですが
ベンチに座布団が敷いてあるんですよ
ここだけ?
ふかふかで座りやすくて、良いサービスでした

今まではほとんど通過するだけだったので、大阪ほぼ初体験。
朝7時台の新幹線は出張サラリーマンの男性ばかり
女性は見当たらないものですねえ
お仕事先の方に「お昼はぜひ大阪の鴨南蛮を食べてって!」
とご馳走になる。
大阪でもお蕎麦屋さんはあるものですねえ。
つゆが薄い色の、関西らしいおいしいお蕎麦でした。
お会計後「おおきに」とおばちゃんに言ってもらったことで
大阪に来たことを実感。嬉しい。

お昼後、自社の大阪支社に顔を出す。
で、大阪に来たなら、たこ焼きかお好み焼きを食べてって~
と勧めてもらい、近くの「たこ焼き18ばん」へ
完全に物見遊山だわ・・・
天かすが入ったとろとろでおいしいたこ焼き
しかも10個400円。かご入りも楽しい。
ちなみにこちらの店長&店員さん
支社の人の話ではベンツに乗っているとのこと
粉ものは原価が安いですからねえ
でも噂になっているのですねえ
支社の人にお土産までもらって新大阪に向かう
駅に着いて気づいたんですが
ベンチに座布団が敷いてあるんですよ
ここだけ?
ふかふかで座りやすくて、良いサービスでした

2006.01.25 Wed
テレビをつけたらNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を
やっていたので、先々週に引き続き見る。
今回はパティシエの杉野英実氏。
身一つでフランスに修行に飛んで、地方の菓子店で雑用しながら
週末パリでスイーツ巡り。
一番感動したお店のパティシエに、4年間手紙を書き続け
4年後についに採用となる。
菓子作りの秘伝を学んでやろうと意気込んで行ったけど
なんとレシピや作り方は、学校で教えるものと全く同じだった
というお話。
使っている素材も、高級品ではなく普通の素材。
じゃあ何で美味しかったのか?
それは、普通の素材でも少しでも痛んでいるものは使わず
教科書どおりの焼き方でも、少しでも焼き加減を間違えたら
それは捨ててしまう。
教科書どおりの当たり前のことを、すべて忠実に実行していたから。
どのお店よりも、それができていたからだった、という。
なるほど、と思う。
日本では光通信の営業が有名ですが
あれも、特別なノウハウを実行しているわけではなくて
営業の本で言われているスタンダードなことを
すべてきちんと実行しているだけ。
でも、その実行が難しいから、それができたら一番になれる。
すぐ実行できるハウツーに心惹かれちゃうけど
今自分が知っている手法を、確実に実行していくことが
必要なんだな、と改めて認識させてもらいました。
しっかし、営業で当たり前のことをやって
成績が上がるのはわかるのですが
スイーツでも、当たり前のことを積み重ねることによって
ものすごく美味しい味になるとは・・・
説得力があってびつくりでした。
やっていたので、先々週に引き続き見る。
今回はパティシエの杉野英実氏。
身一つでフランスに修行に飛んで、地方の菓子店で雑用しながら
週末パリでスイーツ巡り。
一番感動したお店のパティシエに、4年間手紙を書き続け
4年後についに採用となる。
菓子作りの秘伝を学んでやろうと意気込んで行ったけど
なんとレシピや作り方は、学校で教えるものと全く同じだった
というお話。
使っている素材も、高級品ではなく普通の素材。
じゃあ何で美味しかったのか?
それは、普通の素材でも少しでも痛んでいるものは使わず
教科書どおりの焼き方でも、少しでも焼き加減を間違えたら
それは捨ててしまう。
教科書どおりの当たり前のことを、すべて忠実に実行していたから。
どのお店よりも、それができていたからだった、という。
なるほど、と思う。
日本では光通信の営業が有名ですが
あれも、特別なノウハウを実行しているわけではなくて
営業の本で言われているスタンダードなことを
すべてきちんと実行しているだけ。
でも、その実行が難しいから、それができたら一番になれる。
すぐ実行できるハウツーに心惹かれちゃうけど
今自分が知っている手法を、確実に実行していくことが
必要なんだな、と改めて認識させてもらいました。
しっかし、営業で当たり前のことをやって
成績が上がるのはわかるのですが
スイーツでも、当たり前のことを積み重ねることによって
ものすごく美味しい味になるとは・・・
説得力があってびつくりでした。
2006.01.24 Tue

今日、お仕事は85点。
予定していた仕事は全部できたので◎
でも、もっとできたのにのんびりしていたのは×
朝は7時半から、前職の先輩と定例会なぞもしておりました。
いつも睡眠不足なのに、ありがとうです、先輩。
自分たちの世代の考え方に危機感を持っている先輩(ニートとかね)
そうでもない自分(ま、そんなもんでしょ)
託児所についても話したり。働く女性が子育てしようとすると
託児所代だけでウン十万とんだりしますからねえ。
ま、この辺りは後日考えをまとめつつ書こうと思います。
で、上の写真の茶器。
週末に有楽町のMUJIで購入しました。
普通の杯と、聞香杯、茶海、茶船 ミニチュアサイズでかわいいですね。
値段も1つ500円前後ですし(安いのを買ったので★)
ただ、茶盤は7000円以上と高かったので止めました。
なぜにそれだけ高いのじゃ?
ウーロン茶も買って、さっそくお茶。
台湾のお茶セミナーで教えてもらったように
茶船の端をつかって、ぐるぐる水切り。意外と大音量のため中止。
ちょっとずつ入れて飲むお茶は楽しくおいしいです。
でも、台湾で飲んだものほど味も香りもなかった。
やはり現地で飲ましてもらったのは高級茶だったのですね。
とはいえ高すぎたので、もっと小袋で売ってよいのになあ。
今日もちびちび飲んで、楽しんでおります。
皆様もいかが?
2006.01.23 Mon

土曜日。
行って参りました「ミヒャエル・ゾーヴァ展」
数日前の日記にも書きましたが、
ベルリン出身のイラストレーターで
映画「アメリ」の小道具なども監修しています。
「ユーモアに秘められた、ただならぬ気配」
というキャッチフレーズが、とても言い得て妙。
でも、どちらかというと
「ただならぬ気配に、秘められたユーモア」
という感じでしょうか。
アメリの枕元にあった犬と鳥の絵を思い起こして
頂ければイメージがわくと思うのですが
一面とても陰鬱で、見るものを不安にさせる
でもおもわずにっこりしてしまうようなユーモアもある。
でもそのユーモアからは、皮肉ではなく愛情を感じるのです。
また、絵本の挿絵は
絵本自体の文章もとっても素敵で
その絵をゾーヴァ氏が描いていることが嬉しくなります。
例えば、アメリの枕元左側にある「治療中の犬」
灰色の背景、強い影、大きな目
なんだか人を不眠症にさせてしまいそうですが
治療用の首輪?が中世貴族のカラーのようにも見えて
そうすると、治療中の犬の絵が
中世期族のすました肖像画にも見えてかわいい。
もちろん、絵本の挿絵であれば
その内容によって「ただならぬ気配」と「ユーモア」の
配分は変わってきますが。
こんなに絶妙なバランスで「ただならぬ気配」と「ユーモア」と
「いとしさ」を表現できるのは
きっとゾーヴァ氏の「ただならぬ」経験と
それに対する氏の思いがあってのものなんでしょうね。
氏について知りたいと強く思った
まじめだけれども楽しい展示会でした。
追伸:ミーハーなので、犬と鳥のポスターを買ってもらい
ベッドの上に飾っちゃったり。
豚さんランプはさすがに売っていませんでしたが
本物を見れたので満足。
2006.01.19 Thu
今日の仕事は75点かな。
集中力はあったけど、そもそもの基礎体力不足を
またまた感じていました。
顧客に自信を持ってアドバイスできる、
なんて分野を、1つでも作りたいです。
が、いまいちどの分野をどう学ぶべきか
まだイメージが出来ておりませんとばい。
これからの週末はしばし、外に出て情報収集しようかな。
さてさて、話は大きく飛びますが
昨日ふと「お掃除」が気になり出しました。
いやね、お坊さんは修行でやたらと掃除をするじゃないですか。
でもね、動物に「掃除」っていう概念はないじゃないですか。
(ほんとはあるのかしら?巣の中とか)
汚い「ソト」ときれいな「ウチ」という概念があって始めて
掃除という発想は出てくるんじゃないかと。
じゃあ、縄文の竪穴式住居に箒はあったのかしら、とか。
なんで掃除が修行になるんじゃろ、とか。
文化的に考えたら面白そうだな、と思っているわけです。
これも週末こつこつ調べようかな~。
集中力はあったけど、そもそもの基礎体力不足を
またまた感じていました。
顧客に自信を持ってアドバイスできる、
なんて分野を、1つでも作りたいです。
が、いまいちどの分野をどう学ぶべきか
まだイメージが出来ておりませんとばい。
これからの週末はしばし、外に出て情報収集しようかな。
さてさて、話は大きく飛びますが
昨日ふと「お掃除」が気になり出しました。
いやね、お坊さんは修行でやたらと掃除をするじゃないですか。
でもね、動物に「掃除」っていう概念はないじゃないですか。
(ほんとはあるのかしら?巣の中とか)
汚い「ソト」ときれいな「ウチ」という概念があって始めて
掃除という発想は出てくるんじゃないかと。
じゃあ、縄文の竪穴式住居に箒はあったのかしら、とか。
なんで掃除が修行になるんじゃろ、とか。
文化的に考えたら面白そうだな、と思っているわけです。
これも週末こつこつ調べようかな~。
2006.01.18 Wed
今日の仕事は70点。
午前中はよく働いたけど、もっと頭を使わなきゃ。
午後は予定より時間ができたけど、もっと頭を使って仕事しなきゃ。
ってことで、頭使って考えよう
が教訓になった日でしたことよ。
会社以外でこそ、頭がフリーズしないように
考えてなきゃだめですよね。
さてさて、それはさておき。
昨日ほぼ日からメールが届いたのですよ。
ミヒャエル・ゾーヴァの展覧会チケットが当たったのですよ。
(↑リンク先は、日にちが経つと別の情報がトップに加えられますが
展覧会の情報もページ下の方にまだあると思います。)

ミヒャエル・ゾーヴァ氏と言えば、
映画「アメリ」でアメリのベッドの上に掛かっていた
ワンコや、アヒルの絵を書いたり、小道具を監修した
ってのが有名です。
私もほぼ日の記事でこの人のことを知ったんですが
あの絵、何故か気になりますよね(豚さんランプも)
というわけで、楽しみなのでした。
今週末に見に行こうと思います
午前中はよく働いたけど、もっと頭を使わなきゃ。
午後は予定より時間ができたけど、もっと頭を使って仕事しなきゃ。
ってことで、頭使って考えよう
が教訓になった日でしたことよ。
会社以外でこそ、頭がフリーズしないように
考えてなきゃだめですよね。
さてさて、それはさておき。
昨日ほぼ日からメールが届いたのですよ。
ミヒャエル・ゾーヴァの展覧会チケットが当たったのですよ。
(↑リンク先は、日にちが経つと別の情報がトップに加えられますが
展覧会の情報もページ下の方にまだあると思います。)

ミヒャエル・ゾーヴァ氏と言えば、
映画「アメリ」でアメリのベッドの上に掛かっていた
ワンコや、アヒルの絵を書いたり、小道具を監修した
ってのが有名です。
私もほぼ日の記事でこの人のことを知ったんですが
あの絵、何故か気になりますよね(豚さんランプも)
というわけで、楽しみなのでした。
今週末に見に行こうと思います
2006.01.17 Tue
今日、会社でお裾分けにもらったチョコ。
「 ストレス社会で闘うあなたに」と書いてありました。
ストレス社会。
「近年はものすごいストレス社会です」とはテレビや新聞で
良く使われる言葉だと思いますが
そ~じゃないと思うんですよね~。
江戸時代の商家では、番頭さんやら丁稚さんやらは
一生独身でお店に住み込んで、我が身を捧げて働くことも多かった。
うまく行っても、結婚できるのは30代。
「通い番頭」として自宅に住まわせてもらえるのはラッキーだった。
盆暮れ正月に地元に帰れるのも、3年目。
終戦後、金物屋だった実家からは品物はなくなった。
祖母は買い出し列車に載って、ニッケルの釘を仕入れに行った。
帰りの電車はタラップ部分にぶら下がり。
釘を入れたリュックが重すぎて、ひっくり返り危うく電車から転落か。
というところを、とっさに手を差し伸べてくれた男性に
しがみついて急死に一生。
ま、そこまで行っちゃうと極端ですけどね。
いや、何かですね「癒しが必要!」って言われて
確かにマッサージは大好きだけど
人間、もっとストレスフルな時でも生き抜いて来たんだ
ってことも頭の片隅に置いておかないと
疲れた、疲れたって自分をよけいに疲れさせちゃうな~
という反省を最近したのでした。
まあ、あまりにも辛いときは耐えなくていいと思いますが。
どこを耐えて、どこを耐えないのか
そんな見極めをこまごましていくことが
必要なんでしょうね。
追伸:今日も1日平和でした。嬉しい。明日も平和でありますように。
「 ストレス社会で闘うあなたに」と書いてありました。
ストレス社会。
「近年はものすごいストレス社会です」とはテレビや新聞で
良く使われる言葉だと思いますが
そ~じゃないと思うんですよね~。
江戸時代の商家では、番頭さんやら丁稚さんやらは
一生独身でお店に住み込んで、我が身を捧げて働くことも多かった。
うまく行っても、結婚できるのは30代。
「通い番頭」として自宅に住まわせてもらえるのはラッキーだった。
盆暮れ正月に地元に帰れるのも、3年目。
終戦後、金物屋だった実家からは品物はなくなった。
祖母は買い出し列車に載って、ニッケルの釘を仕入れに行った。
帰りの電車はタラップ部分にぶら下がり。
釘を入れたリュックが重すぎて、ひっくり返り危うく電車から転落か。
というところを、とっさに手を差し伸べてくれた男性に
しがみついて急死に一生。
ま、そこまで行っちゃうと極端ですけどね。
いや、何かですね「癒しが必要!」って言われて
確かにマッサージは大好きだけど
人間、もっとストレスフルな時でも生き抜いて来たんだ
ってことも頭の片隅に置いておかないと
疲れた、疲れたって自分をよけいに疲れさせちゃうな~
という反省を最近したのでした。
まあ、あまりにも辛いときは耐えなくていいと思いますが。
どこを耐えて、どこを耐えないのか
そんな見極めをこまごましていくことが
必要なんでしょうね。
追伸:今日も1日平和でした。嬉しい。明日も平和でありますように。
2006.01.16 Mon
一日を乗り越えられた日。
100点でもなく、赤点でもなく、70点。
でも、そんな日には書くネタが思い浮かばないものですなあ。
明日も乗り越えられますように。
おやすみなさい。
100点でもなく、赤点でもなく、70点。
でも、そんな日には書くネタが思い浮かばないものですなあ。
明日も乗り越えられますように。
おやすみなさい。
2006.01.15 Sun

昨日食育フェアに行って、すっかりガーデニングがやりたくなっています。
早く春にならないかなあ~。
植物がすっくすっくと育つところが早くみたいです。
あ、でもアイビーだけはぐんぐん育っているのでうれしいですが。
上の写真は、この前間引きしたカブとガーデンレタス、チャービル。
この寒さの中、ビニールもかぶせずにいるのですが
(だって、見た目が悪いんだもん・・・。ミーハーガーデンでごめんね・・・)
カブちゃんは2センチ直径以上に育ってきました。
去年野菜やハーブを育てていて思ったことは
「ベランダで野菜を作っても、時間はかかるけどちょっとしか取れない!」
ということなんですよね。いや、楽しいからいいんですが。
初心者であることもあって、収穫量はやはり少ない。
んが、逆にバジルなどのハーブ類は
元々料理などに使う必要量が少ない上に育てやすいので
手間をかけて育ててもとてもお得感があります。
調味料が充実していると、生活が豊かになった気がしますしね。
なので、来年育てたいもの食べ物系は
・バジル
・しそ
・エゴマ
・カモミール
・九条ネギ
・セロリ
・トマト(これは野菜だけど引き続き挑戦!)
こんな感じです。
早くあったかくな~れ。
2006.01.14 Sat
今日は友人の会社が出展している食育フェアに行って来ました。
会場にで働いていた友人を捕まえて、
何はともあれ美味しいものがあるところを聞く。
地産地消のおすそわけコーナーでは
帯広の高校生が自分たちが作ったきな粉アイスやあんこを売っていて
すごくさわやかだった!思わず「がんばってね」とアイスゲット。
居酒屋で食べるきな粉アイスより、きな粉の風味がしっかりしました。

↑クリックすると拡大します。
一緒にくれた手書きのメッセージも素敵でした。

(株)サラ秋田白神さんは、白神の天然酵母を使っているため
国産小麦を使っても、パンがとってもふっくらしているとのこと。
私はお米のパン(700円)を買ってみました。
ずっしり重いなり。

サカタの種コーナーでは、友人に野菜の育て方について根掘り葉掘り。
ついでに大根の種ももらってしまいました。
大根の種ってこんなに大きいんですね。


ついでにブックコーナーでベランダガーデニングの本
プランター菜園コツのコツをゲット。
(実は友人が去年編集した本。出版おめでと!)
ついでに、トマトの種もゲット。

甘い新品種なんだって。
帰宅後、さっそくお米パンを食べる。
切り口が普通のパンよりも白い。

かなりもっちりしていて、お餅とパンの中間よりややお餅よりの食感。
食べるとよりお餅感。
もしや?と思っておそるおそるお醤油をかけて食べてみると・・・
美味しい!
ってせっかっくのパンとして食べてなくてごめんなさい。。。
でも咀嚼困難なお年寄りでも、お餅より食べやすくていいかも~。
そんな売り出し方はどうでしょう?
会場にで働いていた友人を捕まえて、
何はともあれ美味しいものがあるところを聞く。
地産地消のおすそわけコーナーでは
帯広の高校生が自分たちが作ったきな粉アイスやあんこを売っていて
すごくさわやかだった!思わず「がんばってね」とアイスゲット。
居酒屋で食べるきな粉アイスより、きな粉の風味がしっかりしました。

↑クリックすると拡大します。
一緒にくれた手書きのメッセージも素敵でした。

(株)サラ秋田白神さんは、白神の天然酵母を使っているため
国産小麦を使っても、パンがとってもふっくらしているとのこと。
私はお米のパン(700円)を買ってみました。
ずっしり重いなり。

サカタの種コーナーでは、友人に野菜の育て方について根掘り葉掘り。
ついでに大根の種ももらってしまいました。
大根の種ってこんなに大きいんですね。


ついでにブックコーナーでベランダガーデニングの本
プランター菜園コツのコツをゲット。
(実は友人が去年編集した本。出版おめでと!)
ついでに、トマトの種もゲット。

甘い新品種なんだって。
帰宅後、さっそくお米パンを食べる。
切り口が普通のパンよりも白い。

かなりもっちりしていて、お餅とパンの中間よりややお餅よりの食感。
食べるとよりお餅感。
もしや?と思っておそるおそるお醤油をかけて食べてみると・・・
美味しい!
ってせっかっくのパンとして食べてなくてごめんなさい。。。
でも咀嚼困難なお年寄りでも、お餅より食べやすくていいかも~。
そんな売り出し方はどうでしょう?
2006.01.13 Fri

小さな飲食店こうすれば大成功できる
宇井 義行 (著)
自分は飲食業ではないのですが
勉強のために読んでいる本。
コロンブスのたまご(社名です。飲食店コンサルティング)社長の宇井氏著。
個人経営の飲食店が繁盛するためには、
多店舗化を目指す飲食店が嫌う「店長の魅力で客をつかむ」
ことこそを実行せよ、という主張にも基づくアドバイスを掲載。
金融機関には定期預金くらい預けるべし、とか
お客様の名前を呼んで接客できるくらいに
簡単に入力できるABC分析表なんかも載せています。
店長には実践的で役立ちそうです。
飲食業コンサルタントが書いた、個人経営の飲食店店長向け本は
たくさんありますので、これから読み比べていきたいと思います。
ちなみに、この日の夜にひさびさに行った
近所のイタ飯屋「タルタル」で、本にあったようなすばらしい接客を受けました。
1ヶ月ぶりに行ってサーモンのサラダピザを注文したら
注文後に、
「実は新年からピザソースが変わっちゃったんですけどいいですか?
ニンニクとかを入れなくなったんです」
と、明らかに我々が久しぶりの来店であることを知った上でのお言葉。
食べた後は、新しいソースの感想を聞いてくれました。

↑牛ほほ肉と野菜のポトフ730円くらい。ちび人参丸ごとで美味しかったです。
今年もよろしくです、タルタル。
2006.01.12 Thu
お風邪様で今日は順調に仕事ができています。
すっかり立体マスク愛用中。
8月にお医者様からもらった風邪薬と抗生物質を
こっそり服用しています。
さて、突然ですが今度の簿記試験2級、受けようと思ってます。
ほんとは11月の試験を受けようとしていたのですが
気づいたときには申込み締切日が過ぎていました…。
今度こそは忘れずに応募です。
大学四年生の時に一度受けているとはいえ、
もう内容は忘却の彼方。
これからしっかり時間を割り振って、勉強します。
仕事で必要としている資格ではないんですが
将来のことを考えると、最低限の
経理・財務の知識は身につけておきたいなと思ったのです。
が、ファイナンスの本を見てもちんぷんかんぷんなので
まずは簿記から。
それから、財務諸表を読むのも始めていきたいと思います。
・・・そして夜。
夕方の商談がうまくいったおかげで、体調とてもよろし。
やっぱり病は気から、なのかな。
明日も元気に働けますように
おやすみなさい。
すっかり立体マスク愛用中。
8月にお医者様からもらった風邪薬と抗生物質を
こっそり服用しています。
さて、突然ですが今度の簿記試験2級、受けようと思ってます。
ほんとは11月の試験を受けようとしていたのですが
気づいたときには申込み締切日が過ぎていました…。
今度こそは忘れずに応募です。
大学四年生の時に一度受けているとはいえ、
もう内容は忘却の彼方。
これからしっかり時間を割り振って、勉強します。
仕事で必要としている資格ではないんですが
将来のことを考えると、最低限の
経理・財務の知識は身につけておきたいなと思ったのです。
が、ファイナンスの本を見てもちんぷんかんぷんなので
まずは簿記から。
それから、財務諸表を読むのも始めていきたいと思います。
・・・そして夜。
夕方の商談がうまくいったおかげで、体調とてもよろし。
やっぱり病は気から、なのかな。
明日も元気に働けますように
おやすみなさい。
2006.01.11 Wed
昨日に引き続き、かぜかぜ。
ただ立体マスクをしたら、鼻水ずるずるはだいぶ緩和されました。
効きますね。
でもどうにもぼーっとしてしごとにならず、15時に早退。
ま、早退するのはいいんだけど
半分やりたくない仕事を後回しにしたい気持ちもあったので
自己嫌悪・・・
病で気が弱ってるのかしら。
明日は元気になれますように。
ただ立体マスクをしたら、鼻水ずるずるはだいぶ緩和されました。
効きますね。
でもどうにもぼーっとしてしごとにならず、15時に早退。
ま、早退するのはいいんだけど
半分やりたくない仕事を後回しにしたい気持ちもあったので
自己嫌悪・・・
病で気が弱ってるのかしら。
明日は元気になれますように。
2006.01.11 Wed

努力しているヒマはない!―新しい時代の生き方、働き方
宋 文洲 (著)
オススメ度★★☆☆☆
宋文洲氏の著作だったので買った本。
前職の先輩に勧めてもらって読んだ「やっぱり変だよ日本の営業」が
面白かったのです。
ビジネス書ではなく、人生訓についての書。
「努力しているヒマはない!」というのは、
「努力はするな」ということではなく
「今まで正しいとされた価値観に盲従した努力をするのではなく
あなたが幸せだと感じる価値観を得られるよう力を尽くしなさい」
という主張です。
例えば、いい大学に入学して、大手企業に入る努力をすること。
大手企業で、出世競争のために、無駄な残業競争をすること。
そんなことに努力はしないで、
自分が本当にいいと思えるものに向かって努力しよう。
そのために、自分が何を欲しているか知る努力をしよう。
だから、フリーターも一概に非難されるべきではない。
というのが、筆者の主張です。
特にフリーターについての、
劣悪な労働環境などに声をあげるべきだけど
総論としてそんな働き方もいいんじゃない?
という主張は、最近自分がぼんやり考えていたことと
合致していたので面白かったです。
仕事に熱中したいときはして、他に熱中したこときはそっちにいって
ということもありだと思うんですよねえ。
そんな人が増えると、今の社会制度や雇用制度は危機を迎えますが
制度を変えれば良いこと。
とはいえ、せっかく本にしたのだから
・自分探しの方法
・フリーターという生き方を良くするのに必要なこと
などについて、もっと掘り下げて欲しかったです。
ちょっと内容が浅かった。
ので、★ふたつ!
あ、でも面白かったことがもう一つ。
それは本の厚さです。
この本、2センチくらいあるハードカバーなんですが
通勤中30分もかからず読み終えてしまいました。
実は本の紙が厚いので枚数は少なく、字もすっごく大きいのです。
本来なら薄い文庫並みの分量なんでしょう。
ちょうど昨日読んだ「デザインノート」という雑誌が
紙の特集を組んでいました。
その中で、「最近は厚くて軽い紙を使って本を作り
内容が少ない割に、読み応えを出すことが流行っている」
という記述があったんです。
おお、まさにこの本のことじゃん!と思ったのでした
確かに、「1冊読んだぞ!」という満足感はたっぷりでした。
2006.01.10 Tue
今年は体を鍛えて風邪を引かないようにしよう、と思ったのに
仕事始めの日から風邪を引いてしまいましたよ。
いかんいかん。
何でこんなに風邪を引きやすくなったのか、と考えてみると
前職の時は、体調が悪くても「風邪」だと認識していなかった
だけじゃあないか、という結論に達しました。
というわけで、これからは「風邪」と認識しないことにします!
(でも早く寝よう)
ま、そんなことはさておき
今日はNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で
星野リゾートの星野氏の「仕事の流儀」を見ました。
題名の言葉は、そこで星野氏が言っていたこと。
経営破綻したリゾートを再建するポイントは
残った社員を大事にして、その人たちに仕事を任せることだそうだ。
ここですごいと思ったのが
星野氏が「ほおっておく」のではなく、きちんと「まかせる」
ことができていること。
自分の経験を振り返っても
「まかせよう」と思っても、実は「ほおっておく」ことに
なってしまうことが、往々にしてある。
部下に仕事を「まかせる」場合、
これまで以上に目をかけて、ケアする必要があると思うのです。
そうしないと、部下はただ「仕事を押しつけられている」
「社長は自分たちのことを気にかけていない」
と思ってしまい、よけいモチベーションが下がるでしょうから…。
星野氏の場合は、結婚式場の仕事を任せた若手カメラマンに
毎日仕事後に経営のレクチャーをしたとありました。
仕事を「まかせて」ても、仕事の悩み相談に乗ったり
レビューをしたりして、上司がサポートすることが重要だと思います。
もっとも、今の私には
「具体的にどうサポートするのがいいのか」というなイメージが
はっきり分かっていません。
それが課題。
ま、とはいえとても参考になった番組でした。
蛇足:
番組中、レポーターである脳科学者が星野氏に
「そこまでリスクを負って、リゾート再建をする理由はなんですか?」
と尋ねる場面がありました。
星野氏は
「お客様にいいサービスをしたけどできない従業員のため」
という内容を答えていましたが、
それは一番の理由にはならないと思うし、
レポーターが聞きたかった理由もそうではないでしょうね。
私は、軽井沢の老舗旅館の長男に生まれ
小さいときから跡継ぎとして育てられてきたことが
一番の理由だと思います。
経営者なんてリスキーなことを子供にさせたかったら
小さいときから帝王学を授けるしかないと思っているのです。
仕事始めの日から風邪を引いてしまいましたよ。
いかんいかん。
何でこんなに風邪を引きやすくなったのか、と考えてみると
前職の時は、体調が悪くても「風邪」だと認識していなかった
だけじゃあないか、という結論に達しました。
というわけで、これからは「風邪」と認識しないことにします!
(でも早く寝よう)
ま、そんなことはさておき
今日はNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で
星野リゾートの星野氏の「仕事の流儀」を見ました。
題名の言葉は、そこで星野氏が言っていたこと。
経営破綻したリゾートを再建するポイントは
残った社員を大事にして、その人たちに仕事を任せることだそうだ。
ここですごいと思ったのが
星野氏が「ほおっておく」のではなく、きちんと「まかせる」
ことができていること。
自分の経験を振り返っても
「まかせよう」と思っても、実は「ほおっておく」ことに
なってしまうことが、往々にしてある。
部下に仕事を「まかせる」場合、
これまで以上に目をかけて、ケアする必要があると思うのです。
そうしないと、部下はただ「仕事を押しつけられている」
「社長は自分たちのことを気にかけていない」
と思ってしまい、よけいモチベーションが下がるでしょうから…。
星野氏の場合は、結婚式場の仕事を任せた若手カメラマンに
毎日仕事後に経営のレクチャーをしたとありました。
仕事を「まかせて」ても、仕事の悩み相談に乗ったり
レビューをしたりして、上司がサポートすることが重要だと思います。
もっとも、今の私には
「具体的にどうサポートするのがいいのか」というなイメージが
はっきり分かっていません。
それが課題。
ま、とはいえとても参考になった番組でした。
蛇足:
番組中、レポーターである脳科学者が星野氏に
「そこまでリスクを負って、リゾート再建をする理由はなんですか?」
と尋ねる場面がありました。
星野氏は
「お客様にいいサービスをしたけどできない従業員のため」
という内容を答えていましたが、
それは一番の理由にはならないと思うし、
レポーターが聞きたかった理由もそうではないでしょうね。
私は、軽井沢の老舗旅館の長男に生まれ
小さいときから跡継ぎとして育てられてきたことが
一番の理由だと思います。
経営者なんてリスキーなことを子供にさせたかったら
小さいときから帝王学を授けるしかないと思っているのです。
2006.01.09 Mon
ー爆笑オンエアバトルを見ながらの日記なりー
明日からいよいよ仕事再開ですな~。
昼間は家事やブログの更新。
夕方からは体慣らしのため、久しぶりにジムへ。
久しぶりに行ったから、バスタオルを忘れてしまいましたよ。
今までは機械トレーニングを中心にしていたけど、
どうも最近サボりがちなので
ピラティスとかヨガの講習を中心にしてみようかと思ってます。
明日は無事に仕事復帰ができますように。
ではでは、今年もよろしくお願いします。
明日からいよいよ仕事再開ですな~。
昼間は家事やブログの更新。
夕方からは体慣らしのため、久しぶりにジムへ。
久しぶりに行ったから、バスタオルを忘れてしまいましたよ。
今までは機械トレーニングを中心にしていたけど、
どうも最近サボりがちなので
ピラティスとかヨガの講習を中心にしてみようかと思ってます。
明日は無事に仕事復帰ができますように。
ではでは、今年もよろしくお願いします。
2006.01.08 Sun

帰って来たよ~、日本。
そして相変わらず7時には起きる私。偉い。
写真をいじったりしていたらお昼に。
食材がないので、久々に藤沢で外食。
ただ、1300円で結構なフレンチレストランを食べさせてくれるOZは
移転してしまい(未だ移転先は不明)
近くにあったイタリアンレストランまでも
日の出食堂になっていた!ショッキング・・・
仕方なく近くをうろついていたら、イタリアンレストランの看板が。
思い切って入ってみたら、お客さんも多く店内も素敵で
一見して当たりのレストラン。やった~。
湘江亭(しょうこうてい)
980円でパスタランチ。生パスタが名物のようで
とってもモチモチ。あっさりだけどおなかにたまっておいし~。
生パスタってこんなにモチモチなんですねえ。
ついでに200円上乗せしてデザートもつけちゃいました。
クルミのタルトにグレープフルーツアイス乗せ。
タルトはクッキーみたいにかりかりで美味しい。

ここのもう一つの名物は1枚目の写真にあるように、
水だし式のダッチコーヒーだそうです。
別れがあれば、出会いもあるもんですねえ。
このレストランがある通りには他にも面白そうなお店があるので
今度開拓してみようと思います。
なお、昼食後結局夕食まで爆睡してしまったのでした。
疲れてたのね、私・・・
2006.01.08 Sun
やっと更新できる環境になりました。
いろいろあった年末年始、
これからちょこちょこ更新しますね。
おつきあいのほどよろしこです。
手始めにトップ絵を戌年っぽくしました~。
いろいろあった年末年始、
これからちょこちょこ更新しますね。
おつきあいのほどよろしこです。
手始めにトップ絵を戌年っぽくしました~。
2006.01.06 Fri
3日目、1日自由行動日。
町をうろついていると、なじみのチェーンがあちこちで目につきました。
吉野屋(台湾市内に22、全土で41店舗)&
セブンイレブン(2005年9月末現在台湾全土で4000店舗

吉野屋は牛丼が85元。
見かけた店舗は日本と違ってマックのように1Fで対面で料理を受け取る形式。
席は2Fのみでした。内装も焦げ茶の木目調だったり
牛丼70年歴史、と書いてあったりして高級感満点でした
モス(台湾市内に14店舗)

ちらほら見かけるが、数はあまり多くない
「1990年に合弁会社の AN-SHIN FOOD SERVICES, CO., LTD.(安心食品服務(股))を設立し、翌1991年2月に台北市に1号店である新生南路店をオープンしました。今では台中・台南・高雄に至るまで100店舗以上を展開しています。」とのこと。
ケンタッキー台北市内に22店舗

結構見かける。
これもFC募集をしておりました。
マック

かなり多い。
加盟店情報があるところを見ると、台湾マックの中心はFCみたいです。
スタバ(台湾市内に87店舗)

ちらほら見かける、と思ったけど調べたら87店舗もありました。
ファミマ
(台湾市内で288店舗、台湾全土で1701店(2005年2月28日現在))

結構見かける。自動ドア開閉のメロディも日本と一緒でした。
お菓子やパンのラインナップも日本と同じような感じ
(ロッテのポッキーもどきとか)
野村総研による、台湾コンビニの解説(2000年)
台湾は、屋台でお昼ご飯が50元あれば美味しく、種類も選べます。
上記コンビニやファーストフードがここまで普及しているのが
とっても不思議なのですが・・・(特にコンビニ)
「お洒落なお店」として普及しているのかなあ
町をうろついていると、なじみのチェーンがあちこちで目につきました。
吉野屋(台湾市内に22、全土で41店舗)&
セブンイレブン(2005年9月末現在台湾全土で4000店舗

吉野屋は牛丼が85元。
見かけた店舗は日本と違ってマックのように1Fで対面で料理を受け取る形式。
席は2Fのみでした。内装も焦げ茶の木目調だったり
牛丼70年歴史、と書いてあったりして高級感満点でした
モス(台湾市内に14店舗)

ちらほら見かけるが、数はあまり多くない
「1990年に合弁会社の AN-SHIN FOOD SERVICES, CO., LTD.(安心食品服務(股))を設立し、翌1991年2月に台北市に1号店である新生南路店をオープンしました。今では台中・台南・高雄に至るまで100店舗以上を展開しています。」とのこと。
ケンタッキー台北市内に22店舗

結構見かける。
これもFC募集をしておりました。
マック

かなり多い。
加盟店情報があるところを見ると、台湾マックの中心はFCみたいです。
スタバ(台湾市内に87店舗)

ちらほら見かける、と思ったけど調べたら87店舗もありました。
ファミマ
(台湾市内で288店舗、台湾全土で1701店(2005年2月28日現在))

結構見かける。自動ドア開閉のメロディも日本と一緒でした。
お菓子やパンのラインナップも日本と同じような感じ
(ロッテのポッキーもどきとか)
野村総研による、台湾コンビニの解説(2000年)
台湾は、屋台でお昼ご飯が50元あれば美味しく、種類も選べます。
上記コンビニやファーストフードがここまで普及しているのが
とっても不思議なのですが・・・(特にコンビニ)
「お洒落なお店」として普及しているのかなあ
2006.01.05 Thu
さて、2日目の昼食とお茶の話題を。
2日目の昼食は鍋。
・キャベツ
・カニかま
・春雨
・鶏肉のつみれ
が入ったあっさりお鍋。取り分けた後に味噌タレを入れても良し。
とっても日本の鍋と似ていて、違和感なしでした。
お昼にはこの他にも
・ビーフン
・ひき肉の
・割包
なんかを食べました~。
お昼後はDFSに連れて行かれたので、抜け出してその辺のお店を探してお茶。
近くにあった「苦茶之家」という、
間口一間で後ろに席があるタイプのお茶屋さんを見つけて
適当に指差し注文。

相方は「蜂蜜茶」25元、私は「芋頭牛乳茶」60元。
「芋頭」は後で調べてみたら、里芋のことでした。
崩してさらさらにした里芋と牛乳のミックスで、甘くてとっても美味しい。
里芋って甘くしてお菓子にしても美味しいんですね、発見。
午後は茶芸館「茶楽」でお茶セミナーを受ける。
日本人観光客向けに、日本語ができる先生が一通り飲み方と
お茶の種類を解説してくれました。
トークもとっても楽しくてグー。
セミナーの後は、物販コーナーで怒濤の売り込みをされますが(^^;
セミナーが楽しかったので、何か買おうと思ったのですが
最低でも500元(約2000円)から、
下手すると1万円くらしする高級茶ばかり。
欲しかったジャスミンティーも6個入りで680元くらいする・・・
ので、帰ってMUJIで買うからいいや、ごめんねと
逃げるように売り込みを振り切り、バスに舞い戻ったのでした。
2日目の昼食は鍋。
・キャベツ
・カニかま
・春雨
・鶏肉のつみれ
が入ったあっさりお鍋。取り分けた後に味噌タレを入れても良し。
とっても日本の鍋と似ていて、違和感なしでした。
お昼にはこの他にも
・ビーフン
・ひき肉の
・割包
なんかを食べました~。
お昼後はDFSに連れて行かれたので、抜け出してその辺のお店を探してお茶。
近くにあった「苦茶之家」という、
間口一間で後ろに席があるタイプのお茶屋さんを見つけて
適当に指差し注文。

相方は「蜂蜜茶」25元、私は「芋頭牛乳茶」60元。
「芋頭」は後で調べてみたら、里芋のことでした。
崩してさらさらにした里芋と牛乳のミックスで、甘くてとっても美味しい。
里芋って甘くしてお菓子にしても美味しいんですね、発見。
午後は茶芸館「茶楽」でお茶セミナーを受ける。
日本人観光客向けに、日本語ができる先生が一通り飲み方と
お茶の種類を解説してくれました。
トークもとっても楽しくてグー。
セミナーの後は、物販コーナーで怒濤の売り込みをされますが(^^;
セミナーが楽しかったので、何か買おうと思ったのですが
最低でも500元(約2000円)から、
下手すると1万円くらしする高級茶ばかり。
欲しかったジャスミンティーも6個入りで680元くらいする・・・
ので、帰ってMUJIで買うからいいや、ごめんねと
逃げるように売り込みを振り切り、バスに舞い戻ったのでした。
2006.01.05 Thu
2日目はパッケージツアーで、朝から忠烈祠、故宮博物館
お昼ご飯、行天宮、お茶セミナー、足つぼ、と盛りだくさんな内容(^^;
でもおかげで一通り見れたので、
初めての旅行では1日はツアーにするのはおすすめです。
ガイドのおじ様がものすごいパワーで引っ張っていってくれました。
故宮博物館をはじめ足早なおじさんから
はぐれないようにするのが大変だったけど
このくらいのスピードで行かないと
多すぎて見るのが疲れちゃっただろうから丁度良いのでしょう。
しかし、私の父親くらいの年代であるおっちゃんが
親鳥のごとく我々をつれ回してくれるのは体力いるだろうな~、
これからも無理せずがんばってください。
さてさて、2日目のツアー
メンバーとしては私と相方の他に、良い人そうな若カップル1組
朗らかな大阪おばちゃん3人組と子供の小学生の男の子という4人組
そして、もう一組謎のカップルがおりました。
女の子の方は、エンジェルブルー系の服を着ていて
明らかに中学生1、2年生。
男性の方は、チノパンを履いていて20代後半に見える。
明らかに、不釣り合い・・・
相方と二人で
「親子、じゃないよねえ・・・。兄弟っぽくもないし」
「予備校教師と教え子の隠れ旅行か??」
「あの不審カップルがいないねえ」
などと、かなり盛り上がってしまいました。
んが、お昼後ご飯の時に
なんと「お父さんと娘」だったことが判明!
散々暴言吐いてご免なさい・・・
どうやらパパの方が、やたらと若く見えるけど30か40代だったみたい
一転、仲良くなったのでした
お昼ご飯、行天宮、お茶セミナー、足つぼ、と盛りだくさんな内容(^^;
でもおかげで一通り見れたので、
初めての旅行では1日はツアーにするのはおすすめです。
ガイドのおじ様がものすごいパワーで引っ張っていってくれました。
故宮博物館をはじめ足早なおじさんから
はぐれないようにするのが大変だったけど
このくらいのスピードで行かないと
多すぎて見るのが疲れちゃっただろうから丁度良いのでしょう。
しかし、私の父親くらいの年代であるおっちゃんが
親鳥のごとく我々をつれ回してくれるのは体力いるだろうな~、
これからも無理せずがんばってください。
さてさて、2日目のツアー
メンバーとしては私と相方の他に、良い人そうな若カップル1組
朗らかな大阪おばちゃん3人組と子供の小学生の男の子という4人組
そして、もう一組謎のカップルがおりました。
女の子の方は、エンジェルブルー系の服を着ていて
明らかに中学生1、2年生。
男性の方は、チノパンを履いていて20代後半に見える。
明らかに、不釣り合い・・・
相方と二人で
「親子、じゃないよねえ・・・。兄弟っぽくもないし」
「予備校教師と教え子の隠れ旅行か??」
「あの不審カップルがいないねえ」
などと、かなり盛り上がってしまいました。
んが、お昼後ご飯の時に
なんと「お父さんと娘」だったことが判明!
散々暴言吐いてご免なさい・・・
どうやらパパの方が、やたらと若く見えるけど30か40代だったみたい
一転、仲良くなったのでした
2006.01.05 Thu
2日目、台湾市内をバスで巡っているときに気づいたんですが
台湾はスクーターがものすごく多い!

信号待ちをしているときは、3車線の先頭いっぱいに
スクーターがずらりと並んでいます。

バイク用の路上駐車上も完備。
ちょっと不思議な光景。
駐車スペースが少ないからか、車は高いからか
職住エリアが近いからか・・・全部からかもしれませんね。
でも自転車はとっても少なかったです。

信号機は、青信号の人がほんとに歩く動作をしていてとってもきゅーと。
しかも、残り時間が少なくなると動作が速くなって急いでるの!
東ドイツの「アンペルマン」同様かわいいかも・・・
ちなみに歩く人の上にある数字は、残り時間です。
ただ、車線変更はかなり強引で危険な感じ
道路も工事中のところが多いせいかぼこぼこしていて揺れまくり
自分では運転しない方が良さそうです・・・
台湾はスクーターがものすごく多い!

信号待ちをしているときは、3車線の先頭いっぱいに
スクーターがずらりと並んでいます。

バイク用の路上駐車上も完備。
ちょっと不思議な光景。
駐車スペースが少ないからか、車は高いからか
職住エリアが近いからか・・・全部からかもしれませんね。
でも自転車はとっても少なかったです。

信号機は、青信号の人がほんとに歩く動作をしていてとってもきゅーと。
しかも、残り時間が少なくなると動作が速くなって急いでるの!
東ドイツの「アンペルマン」同様かわいいかも・・・
ちなみに歩く人の上にある数字は、残り時間です。
ただ、車線変更はかなり強引で危険な感じ
道路も工事中のところが多いせいかぼこぼこしていて揺れまくり
自分では運転しない方が良さそうです・・・
2006.01.05 Thu
台湾旅行、2日目はガイド付きで目一杯の内容。
まずはわくわくの朝ご飯のため、ホテルのバッフェへ

白熱灯を使った落ち着いた内装で良し(木目調のカフェ業態なのです)
そういえば、今まで行った日本のホテルは
自然光に近い状態で食べさせてくれていたような。
でもこんな感じもよいですね。

・ブレッドコーナー(パンが10種類以上)
・ジュースコーナー(6種類くらい)
・フルーツコーナー(7種類くらい。でもマンゴーはあまり甘くなかった)
・サラダ/チーズ/ヨーグルト類(スモークサーモンとローストビーフも)
・台湾/中華料理コーナー
(おかず5、蒸し物5、おかゆ2種類とトッピングいろいろ
ごはんとみそ汁もあり)
・洋食コーナー(おなじみのソーセージ、卵類など)
当初は上の3つのコーナーにしか気づかなかった私(笑
種類がとっても充実してましたね。感激。
お客にとって良いバッフェのポイントを考えてみると
・種類が程よい(選び疲れない程度に種類が多い)
・おいしい(かつどれを選んでも、はずれがない)
・取るのに並ばない(食べ放題業態じゃないんだから)
・見た目がきれい(お客さんに取られてぐちゃぐちゃになってない)
というところでしょうか。
今回は特に、並ばない、見た目がきれいなことにびっくり。
動線がうまく考えられているから&種類も多いからでしょうか。
見た目がきれいなのは、スタッフがこまめに直しているからなんでしょうね。
うむむ、よかったっす。
まずはわくわくの朝ご飯のため、ホテルのバッフェへ

白熱灯を使った落ち着いた内装で良し(木目調のカフェ業態なのです)
そういえば、今まで行った日本のホテルは
自然光に近い状態で食べさせてくれていたような。
でもこんな感じもよいですね。

・ブレッドコーナー(パンが10種類以上)
・ジュースコーナー(6種類くらい)
・フルーツコーナー(7種類くらい。でもマンゴーはあまり甘くなかった)
・サラダ/チーズ/ヨーグルト類(スモークサーモンとローストビーフも)
・台湾/中華料理コーナー
(おかず5、蒸し物5、おかゆ2種類とトッピングいろいろ
ごはんとみそ汁もあり)
・洋食コーナー(おなじみのソーセージ、卵類など)
当初は上の3つのコーナーにしか気づかなかった私(笑
種類がとっても充実してましたね。感激。
お客にとって良いバッフェのポイントを考えてみると
・種類が程よい(選び疲れない程度に種類が多い)
・おいしい(かつどれを選んでも、はずれがない)
・取るのに並ばない(食べ放題業態じゃないんだから)
・見た目がきれい(お客さんに取られてぐちゃぐちゃになってない)
というところでしょうか。
今回は特に、並ばない、見た目がきれいなことにびっくり。
動線がうまく考えられているから&種類も多いからでしょうか。
見た目がきれいなのは、スタッフがこまめに直しているからなんでしょうね。
うむむ、よかったっす。