拝啓御両親 娘は今日も元気です
2005.12.28 Wed
21日から更新がとまっててすんまそん・・・
風邪引いて死んでたんですよ
ま、そのおかげでネタ話はできたんですが(^^;
ようやく今日復活したものの
今日、明日は忘年会で遅~くなりますので(爆)
30日にまとめて更新しますね。
それではみなさん、体に気を付けて良いお年を。
風邪引いて死んでたんですよ
ま、そのおかげでネタ話はできたんですが(^^;
ようやく今日復活したものの
今日、明日は忘年会で遅~くなりますので(爆)
30日にまとめて更新しますね。
それではみなさん、体に気を付けて良いお年を。
2005.12.22 Thu

最近、茅場町の10番出口付近の直売所
(普段はCDやネクタイ、時々季節ものを売っている)で
里芋を売っています。
1KG500円。ビニール袋入り。
かなり気になる・・・
買いたいけど、茅場町駅を使うのは仕事で日中出かける時のみ。
かつ、買ったとしても1時間の通勤電車で持ち帰るのに気が引けて
未だに買えず。
売れているのかな?茅場町で。
でも、横を通るだけでなごませてもらってます。
ありがとう、JA。
2005.12.21 Wed
今日の日経流通新聞の中に出ていた記事。
味覚の研究をしている大学教授曰く、
「麦茶は薄いコーヒーと同じ味、というのは科学的に実証できる」そうな。
おお、やはりマックのコーヒーは麦茶味でありましたか(笑)
考えてみると、味覚って不思議ですよね。
聴覚も視覚も感覚は全部不思議だけど、味覚も不思議。
どんな仕組みで「甘い」って感じているのでしょうね??
どんなものでも、今まで人類が出会っていない物質でも
なめれば味がする、ということは
分子の大きさとかで、味が「甘い」だの「苦い」だの振り分けているの??
人体に有害な物質を「苦い」と認識するのであれば
今は無味な有害物質も、何世代にもわたって舐め続けていれば
「苦い」って感じるようになるのかしら??
と思って調べたら、こんな解説がありました。
インフォシーク 味覚の解説
舌にある受容体に化学物質が触れることによって、味を感じるようですね。
しょっぱい→ナトリウムイオン
すっぱい→水素イオン(へえ~)
甘い→グリコールなどいろいろ
苦い→カフェインなどいろいろ
うまみ→グルタミン酸とか
でも、どの化学物質がどの味になるか、は詳しく分かっていないみたいです。
感覚を科学するって難しいですよね~。
そういえば、以前
・動物性脂肪は中毒性がある(ヒトは肉食なのね!)
→だから、こってりラーメンは人気
だから、マックはポテトを動物性の油で揚げる
・JAZZは食欲を促進させる(理由は教えてもらえなかったけど)
→だから飲食店のBGMに使われる
というのも聞いたことがあります。
繁盛店の裏にも、科学は必要なんですね。
味覚の研究をしている大学教授曰く、
「麦茶は薄いコーヒーと同じ味、というのは科学的に実証できる」そうな。
おお、やはりマックのコーヒーは麦茶味でありましたか(笑)
考えてみると、味覚って不思議ですよね。
聴覚も視覚も感覚は全部不思議だけど、味覚も不思議。
どんな仕組みで「甘い」って感じているのでしょうね??
どんなものでも、今まで人類が出会っていない物質でも
なめれば味がする、ということは
分子の大きさとかで、味が「甘い」だの「苦い」だの振り分けているの??
人体に有害な物質を「苦い」と認識するのであれば
今は無味な有害物質も、何世代にもわたって舐め続けていれば
「苦い」って感じるようになるのかしら??
と思って調べたら、こんな解説がありました。
インフォシーク 味覚の解説
舌にある受容体に化学物質が触れることによって、味を感じるようですね。
しょっぱい→ナトリウムイオン
すっぱい→水素イオン(へえ~)
甘い→グリコールなどいろいろ
苦い→カフェインなどいろいろ
うまみ→グルタミン酸とか
でも、どの化学物質がどの味になるか、は詳しく分かっていないみたいです。
感覚を科学するって難しいですよね~。
そういえば、以前
・動物性脂肪は中毒性がある(ヒトは肉食なのね!)
→だから、こってりラーメンは人気
だから、マックはポテトを動物性の油で揚げる
・JAZZは食欲を促進させる(理由は教えてもらえなかったけど)
→だから飲食店のBGMに使われる
というのも聞いたことがあります。
繁盛店の裏にも、科学は必要なんですね。
2005.12.21 Wed
今日、営業に行った先の社長から、営業指導を受ける。
曰く、
「ちょっと、一応、できれば」は使っちゃだめ
困っている店長が頼れる営業マンになりなさい、と。
まさにその通り。
部長と私の二人部署なので、ずぼらな私は管理されないと
すぐに元気をなくして萎えちゃう
というか、最近は腐ってもいたんですが。
今日の社長にはずいぶん元気を頂きましたわ。
そうよね、楽しく元気に行くのがいいよね。
取りあえず、じゃなかった
まずは飲食店関連の本を読んで、店長と話せるレベルまで勉強しよう。
ということで、本を買い込みました。
通勤時間が長いから、読む時間はいっぱいあるのよ笑
・・・・
思えば大学時代のサークルでも、
2年生になってからは上級生がいなかったから
大会に出て、他大学の先輩に指導をもらうということをして
育っていったのでした。
今の仕事でも、社外にすごい人たちがいっぱいいるわけだから
ずうずうしく教えを請うていこうと思います。
曰く、
「ちょっと、一応、できれば」は使っちゃだめ
困っている店長が頼れる営業マンになりなさい、と。
まさにその通り。
部長と私の二人部署なので、ずぼらな私は管理されないと
すぐに元気をなくして萎えちゃう
というか、最近は腐ってもいたんですが。
今日の社長にはずいぶん元気を頂きましたわ。
そうよね、楽しく元気に行くのがいいよね。
取りあえず、じゃなかった
まずは飲食店関連の本を読んで、店長と話せるレベルまで勉強しよう。
ということで、本を買い込みました。
通勤時間が長いから、読む時間はいっぱいあるのよ笑
・・・・
思えば大学時代のサークルでも、
2年生になってからは上級生がいなかったから
大会に出て、他大学の先輩に指導をもらうということをして
育っていったのでした。
今の仕事でも、社外にすごい人たちがいっぱいいるわけだから
ずうずうしく教えを請うていこうと思います。
2005.12.20 Tue

遅まきながら読みましたよ、
結論からいうと、読みですね☆
エンターテイメントとして秀逸です。
絵画から事件の謎を読み解く、しかもキリスト教に関する専門知識が関わってきますが
その手のことを知らない私のような素人でも、臆せず読み切ることができます。
出てくる謎かけや専門知識の幅が広すぎず、一貫していて
とっても理解しやすいんですね。
マニアック知識オンパレードの本も大好きですが
謎掛けをシンプルに、でもスケールは大きく、かつ面白く見せ
マニアック知識本ジャンル(勝手に命名)のファンを広めた功績は大きいでしょう。
(最後に明かされる「事実」があくまで著者の仮説だと認識する必要はありますが)
ちなみに、私が今まで読まなかったのは 装丁と帯がゴテゴテしていて
内容がB級大衆向けなのかな~、と引いていたため。
なので、装丁ももっと丁寧に扱ってくれなかったのは残念~。
もうすぐジャン・レノとオドレイ・トトゥで映画化されるのも楽しみです。
2005.12.19 Mon

いつも歩く通勤路、ふとビルを見上げると
屋上に空中庭園が・・・
今まで気づかなかったけど、あまり高くないビルなので
木が歩道からも見えて、なごみましたわ
ちなみにこのビル、穀物証券取引所なんですが
寄席が開かれたりもするらしい。
さすが人形町☆
2005.12.19 Mon
今日は姉宅にお泊まり。
そう、チワワ犬とアビシニアン猫を飼っている、あの姉宅です。
両方とももうすっかり家に慣れたようです。
で、気づいたんですが
やっぱり、私は犬より猫の方が好きだわ☆
懐いてくれるのはうれしいんだけど、
ひたすらしっぽを振って「遊んで~!」って叫ぶ犬よりも
あまりベタベタせずマイペースに遊ぶ猫の方が
同居人としていいかんじっす。
ま、犬もちゃんと躾ければいいのでしょうがね。
飼い主に頼りすぎない猫の方が、よいな~。
そう、チワワ犬とアビシニアン猫を飼っている、あの姉宅です。
両方とももうすっかり家に慣れたようです。
で、気づいたんですが
やっぱり、私は犬より猫の方が好きだわ☆
懐いてくれるのはうれしいんだけど、
ひたすらしっぽを振って「遊んで~!」って叫ぶ犬よりも
あまりベタベタせずマイペースに遊ぶ猫の方が
同居人としていいかんじっす。
ま、犬もちゃんと躾ければいいのでしょうがね。
飼い主に頼りすぎない猫の方が、よいな~。
2005.12.18 Sun

じゃなくて、カメラのことなのですが。
最近気になっているカメラ、「GR DIGITAL」
いや、全然ちゃんと調べたわけじゃないんですけどね。
最近楽しみにしているほぼ日の連載
「写真がもっと好きになる」でちらっと出てきて
その後読んだ日経だか、日経流通新聞でも
最近のヒット商品としていて出ていたんですよ。
往年の名機をデジカメとして復活させたらしいですね。
一眼レフは大きすぎて結局持ち歩かなそうだから
ちっちゃいデジカメで質がいいのがあるといいな~と思っていたので
「プロが一眼レフのサブとして、がしがし使うカメラとして」
(新聞にこんな感じで紹介されてた)開発されたこのGR、気になりますね。
あと1年くらいして、腕が上がったら検討しよう笑
ちなみに、今使っているのは相方にお勧めしてもらった富士フィルムのFinepix F450
ちっちゃくって、使いやすいので気に入っています。
2005.12.17 Sat
2005.12.16 Fri
2005.12.15 Thu
今日、恵比寿の飲食店エリアで見つけた張り紙。

・・・なかなか熱い店長のよう。
プー、フリーターがニュースで避難されることが多いですが
外食業を支えているのも、彼らなんですよね。
居酒屋チャーンだと、正社員の店長一人、あとはアルバイトということが多いですから。
オープン当初の店長は3ヶ月休みなしということも多いというし、
アルバイトでも大変な仕事、という外食業は厳しい仕事。
でも、この張り紙を見ると、熱い店長とアルバイトさんがいるんだろうな
と思えます。

・・・なかなか熱い店長のよう。
プー、フリーターがニュースで避難されることが多いですが
外食業を支えているのも、彼らなんですよね。
居酒屋チャーンだと、正社員の店長一人、あとはアルバイトということが多いですから。
オープン当初の店長は3ヶ月休みなしということも多いというし、
アルバイトでも大変な仕事、という外食業は厳しい仕事。
でも、この張り紙を見ると、熱い店長とアルバイトさんがいるんだろうな
と思えます。
2005.12.14 Wed
ページトップの写真を、クリスマスらしくネオンにしてみました。
ちとレイアウトがおかしいのはご愛嬌ということで・・・
ちょっと流星っぽくも見える??
そういや、今日は流星が見えるんですよね。
ちとレイアウトがおかしいのはご愛嬌ということで・・・
ちょっと流星っぽくも見える??
そういや、今日は流星が見えるんですよね。
2005.12.14 Wed
2005.12.14 Wed
仕事途中にモスバーガーに立ち寄り。
いつもながら、とってもココロを癒してくれるお店です。
特に、飲み物がマグで出てくることと
マグにトレーがついてくること(スプーンをトレーに直置きしなくていい)
食べ物を籐のバケットに入れてくれるのが
ココロをとっても豊かにしてくれますわ★
近年ファーストフード業界はカフェとしても使ってもらえるように
工夫を重ねていますが
モスはその中でも飛び抜けてカフェっぽくなっていますね。
朝ご飯の充実具合もグー★
いつもながら、とってもココロを癒してくれるお店です。
特に、飲み物がマグで出てくることと
マグにトレーがついてくること(スプーンをトレーに直置きしなくていい)
食べ物を籐のバケットに入れてくれるのが
ココロをとっても豊かにしてくれますわ★
近年ファーストフード業界はカフェとしても使ってもらえるように
工夫を重ねていますが
モスはその中でも飛び抜けてカフェっぽくなっていますね。
朝ご飯の充実具合もグー★
2005.12.13 Tue

汐留を通りかかったら、ちょうどツリーの準備中。
よく見たら、LEDではなく
本物の蝋燭を使ったツリーでした。
風よけの透明カップに入っているのを、
ツリーの骨組みに並べたモノ。
コンクリートジャングルの中に蝋燭の炎。
なかなか素敵でありました。
2005.12.12 Mon
先日昇天しかけてしまったMyPC。
購入先のさくらやに持ち込んだら、
長期保証(さくらや独自のもので、3年間)の保証書をなくしていたにも関わらず
再発行してくれるという。
しかも、3年以内に入るかギリギリのセンだったので
もし期間が過ぎちゃっているようなら
加入した日付をちょっと誤魔化してくれる
とまで言ってくれた。
とっても親切。ありがとう。
長期保証の内容自体は、ビッグカメラの方が良かった気がするけど
とても親切な対応で助かった。
しかしこの、家電量販店という業態はこれからどうなっていくのでせうね?
機械がどんどん複雑になって、でも普及品だから素人が買うわけで
当然専門知識が豊かなスタッフが必要になる。
保証・修理んも充実も重要だ(特にPCとか)
でも値段も安くしなきゃならない。
競争が激しすぎる気がするんだけど…。
でも、飲食業が店長に休日をあげられないのと一緒で
このままスタッフに負荷が多いままで進んでいくのかな。
楽な職場じゃないですね。
購入先のさくらやに持ち込んだら、
長期保証(さくらや独自のもので、3年間)の保証書をなくしていたにも関わらず
再発行してくれるという。
しかも、3年以内に入るかギリギリのセンだったので
もし期間が過ぎちゃっているようなら
加入した日付をちょっと誤魔化してくれる
とまで言ってくれた。
とっても親切。ありがとう。
長期保証の内容自体は、ビッグカメラの方が良かった気がするけど
とても親切な対応で助かった。
しかしこの、家電量販店という業態はこれからどうなっていくのでせうね?
機械がどんどん複雑になって、でも普及品だから素人が買うわけで
当然専門知識が豊かなスタッフが必要になる。
保証・修理んも充実も重要だ(特にPCとか)
でも値段も安くしなきゃならない。
競争が激しすぎる気がするんだけど…。
でも、飲食業が店長に休日をあげられないのと一緒で
このままスタッフに負荷が多いままで進んでいくのかな。
楽な職場じゃないですね。
2005.12.11 Sun

アイビーの伸びすぎで、家の中がジャングルになったので
熊がターザンごっこをして遊んでいます。
・・・なんてね。
でもジャングルとまではいかないのですが
家の中に入れてから、アイビーの育ち方がハンパないです。
温室育ちよのう。
2005.12.10 Sat

最近銀座のマロニエ通りに出来た、MIKIMOTO GINZA2
私は密かに「ももぶちビル★」と呼んでおります。
Webの絵で小さく見ると上品な感じですが、
実際に原寸大をみると、巨大な赤ちゃんのようでなかなか迫力がありますね。
期間限定で、この壁にPOPな落書きとかしたら面白そうだけど
それじゃあMIKIMOTOのブランドイメージが崩れちゃいますねぇ。
2005.12.08 Thu
スケジュール帳が売り場に積み上げられる季節になりました。
私はPC用のスケジューリングソフトを使っているので
紙のスケジュール帳は使わないのですが
伊東屋の手帳フロアで思わずお気に入りを物色したりしています。
手帳といえば、ほぼ日もオリジナル手帳を作っています。
それについて作家の重松清さんがこんなことを言っていました。
なるほど、そんな見方もあるのね~、と思いました。
確かに私は1週間見開き型で使ってるんですが
予定は1週間を基本単位に立てるんですよね。
んで、そんなことを考えていたら
こんな風にスケジュール帳とか時間管理が流行り出す前って
みんなどんな風に過ごしてたんだろう、って気になり始めました。
例えば江戸時代だったら
農民は季節ごとにすることは毎年同じだから、やることは全部頭の中にある。
誰かに会いたいときは、たいてい村内だからいきなり行ったんでしょうね。
武士だったら、年中行事とかはカレンダー?に書いておくのかしら。
江戸時代にもあるよね?カレンダー。
平安時代だったら
貴人は誰かに会いたいときは前もってお手紙を出して、
それから訪問してたから、別にいちいち覚えてなくても良かったのかしら。
年中行事はご先祖様の日記を見て、日付を思い出していたのかしら。
戦国時代だったら
お城の建築を設計するときの予定表なんてどうしてたんでしょうね?
んなもんないのか?
スケジュール帳なしの暮らしがどんなものだったのか
気になります。ちと、調べてみよう。
私はPC用のスケジューリングソフトを使っているので
紙のスケジュール帳は使わないのですが
伊東屋の手帳フロアで思わずお気に入りを物色したりしています。
手帳といえば、ほぼ日もオリジナル手帳を作っています。
それについて作家の重松清さんがこんなことを言っていました。
重松 そう言えば、ぼく、
「ほぼ日手帳」を使っていますよ。
追加販売で、
「まにあわない、買わなきゃ!」って慌てて……。
糸井 (笑)ありがとねぇ。
重松 スケジュール帳が、
「はたらけ」って言われてるみたいですね。
糸井 その思想からはじまった手帳だ、
っていう気はします。
仕事のための手帳でもあって。
重松 ただ、あの手帳って、いかにも、
今を生きるコピーライターの作った手帳だ、
というふうに思ったことがあって……。
一週間の俯瞰ができないじゃないですか。
「今日、一日」しか、
糸井さんの念頭には、ないんですよ。
糸井 一か月か、一日だもんね。
そっかぁ。
そんなことは、思ってもみなかったなぁ。
重松 だからぼくは、
一週間を俯瞰で読む手帳を、別に買ってます(笑)。
短編小説なんかは、
だいたい、三日で一本、書くんですよ。
だから、しめきり日だけを書いてもダメなんです、
それまでに二日要るから。
そうすると、一週間のほうが、
ぼくにとっては、使いやすいんですけれども。
糸井さんは、瞬間で仕事をするんですよね?
糸井 うーん。
長い期間の仕事のときは、
ただ、イヤがってるだけかも(笑)。
確かに、そう言われてみれば、
ぼくは、あらゆる長期の話は、
いったん一日の単位に変換してやってますね。
なるほど、そんな見方もあるのね~、と思いました。
確かに私は1週間見開き型で使ってるんですが
予定は1週間を基本単位に立てるんですよね。
んで、そんなことを考えていたら
こんな風にスケジュール帳とか時間管理が流行り出す前って
みんなどんな風に過ごしてたんだろう、って気になり始めました。
例えば江戸時代だったら
農民は季節ごとにすることは毎年同じだから、やることは全部頭の中にある。
誰かに会いたいときは、たいてい村内だからいきなり行ったんでしょうね。
武士だったら、年中行事とかはカレンダー?に書いておくのかしら。
江戸時代にもあるよね?カレンダー。
平安時代だったら
貴人は誰かに会いたいときは前もってお手紙を出して、
それから訪問してたから、別にいちいち覚えてなくても良かったのかしら。
年中行事はご先祖様の日記を見て、日付を思い出していたのかしら。
戦国時代だったら
お城の建築を設計するときの予定表なんてどうしてたんでしょうね?
んなもんないのか?
スケジュール帳なしの暮らしがどんなものだったのか
気になります。ちと、調べてみよう。
2005.12.07 Wed
月曜日。
気分が乗らず、午前中からオフィスグリコをぽりぽり。
夜には唇にぷっくり出来物が出来ちゃいました(苦笑)
健康的な食欲は、ココロの健康のサイン。
食欲がないときはココロが荒れ始めてるし、
ココロが荒れると、食欲がおかしくなり始める。
そんな時は、無理してでも食べたいものを思い浮かべる。
私の場合は、手造り限定で。
炭水化物が食べたいから、強力粉を捏ねてピザを焼こうか。
あっさりシラスご飯に、具たっぷり豚汁を作ろうか。
冬になったから、カボチャを煮て、デザートは干し柿にしようか…。
栄養たっぷり、季節のご飯は元気の元ですね。
人間らしい生活=うまいめし、でしょう。
ついでに、最近は手造り料理のスパイスが好きです。
生の林檎も良いけれど、薄く切って焼いてシナモンを振っても美味しいし
紅茶も良いけど、コショウとシナモンでチャイもいいし
餃子もごま油で焼くと香りが出るし
和風料理にはみりんは必須だし
肉料理にコリアンダーを入れると美味しくなるし
味噌も、たまに白と赤のあわせ味噌なんてしてみると味が深まるし
コチュジャンがあるといろんなものが作れるし
柚子なんかあったら、今の季節お風呂にだって入れられるじゃん~(わーい)
今日は菜っぱをどんな料理にしようかな~
気分が乗らず、午前中からオフィスグリコをぽりぽり。
夜には唇にぷっくり出来物が出来ちゃいました(苦笑)
健康的な食欲は、ココロの健康のサイン。
食欲がないときはココロが荒れ始めてるし、
ココロが荒れると、食欲がおかしくなり始める。
そんな時は、無理してでも食べたいものを思い浮かべる。
私の場合は、手造り限定で。
炭水化物が食べたいから、強力粉を捏ねてピザを焼こうか。
あっさりシラスご飯に、具たっぷり豚汁を作ろうか。
冬になったから、カボチャを煮て、デザートは干し柿にしようか…。
栄養たっぷり、季節のご飯は元気の元ですね。
人間らしい生活=うまいめし、でしょう。
ついでに、最近は手造り料理のスパイスが好きです。
生の林檎も良いけれど、薄く切って焼いてシナモンを振っても美味しいし
紅茶も良いけど、コショウとシナモンでチャイもいいし
餃子もごま油で焼くと香りが出るし
和風料理にはみりんは必須だし
肉料理にコリアンダーを入れると美味しくなるし
味噌も、たまに白と赤のあわせ味噌なんてしてみると味が深まるし
コチュジャンがあるといろんなものが作れるし
柚子なんかあったら、今の季節お風呂にだって入れられるじゃん~(わーい)
今日は菜っぱをどんな料理にしようかな~
2005.12.07 Wed

絵本のはらぺこあおむし君ではありませんが
ここのところ、
大量の葉物をむっっしゃむっっしゃと食べています。
先週末にまた、実家が自家製野菜を送ってくれたので。
・サラダレタス 数束
・サラダ菜 数束
・小松菜 数束
・春菊 数束
・大根 2本
・曲がりネギ 数本
・その他 じゃがいも、にんじん、タマネギ、干し柿 etc
おかげさまで、冬なのに悪くしないかと焦るくらい
新鮮野菜たっぷり生活を送れています。
特に、「曲がりネギ」は一品。
普通のネギと種類は同じなんだけど、
育ってから一度寝かして土をかけて置いておくんだって。
ネギの刺激が少なくなって、とっても甘くておいし~。
優しい味です。
なぜか近くのスーパーでは売ってないんですよね。
さてさて、そろそろ単なる炒め物にも飽きたので
葉物の新しい料理を開発しますわ~。