本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2005.11.30 Wed
DSCF1761-1.jpg
先週末の日曜日、天気が良かったので鎌倉へお散歩~
おうちからは江ノ電で30分くらいです。

が、無計画だったため
紅葉でにぎわう中人の波にのまれて鶴岡神宮からはあえなく退散
無念…


DSCF1778-1.jpg
代わりに由比ヶ浜の海辺をてくてく歩いていたら
びゅんびゅん飛び交う3つの蛸、じゃなくて凧が。
お、これってスポーツカイトってやつ?
3つ繋がっているのかと思ったら、1つを1人が動かしてるのです。
こんなに近くをぶつからずに平行飛行
おお、めっちゃすごいや~ん、としばし見とれてしまいました。


そんなことをしているうちに、お腹も空いてきました。
烏が鳴くからか~えろ~。
DSCF1771-1.jpg

スポンサーサイト



2005.11.29 Tue
この日は風邪でお休み
最近ほっんと!に虚弱体質化してないか!?私。
朝夕は喘息気味だし、すぐ風邪ひくし。

そんな今日の昼、親からリンゴが一箱届きました。
おお、なんたる偶然
風邪によいという林檎を毎朝囓ることにしましょう。
2005.11.28 Mon
新卒教育用にマニュアル
というか参考資料を作っていたら
(まだ新卒が入る具体的な予定はないんだけど)
なんか、ものすっごく偉そうなものになってしまった…
道は遠いわ
2005.11.27 Sun
sengaikyo.jpg

十二国記を読んだので、元ネタの1つの山海経を読もうと思ったら
ネットにも解説が載っていたので、まずはそっちを読んでました。
「山海経動物記」

十二国記に出てくる動物は、
中国の古典「山海経」からとったものがいくつも出てきます。
「山海経」は古代中国の「博物記」というか「動物記」という
ものなんですが、なかなか化け物ばかりで面白いです。

十二国記に出てくる動物として、
朱厭
吉量
馬腹
窮奇
スウゴ(十二国記中では、スウグと表記)
猛極(これは原典でも良く懐く、とある)
天馬
などなど。

日本でこの手の古典が少ないのは、
異国の珍しい動物情報が入ってくることが少なかったからか?
西洋と東洋で架空の動物を見比べてみるのも、面白いもんです。
2005.11.26 Sat
年賀状の季節ですね
中高時代のの友人は会いたいけれど
なかなか会えない・会っても話が合わなかったりというので
年賀状でやり取りして思いを馳せるのが一番楽しかったりする。

ので、子供のころはちいとも出さなかった年賀状ですが
(だって、その頃は出すべき人には冬休みが終われば会えていたもの)
近年はまめに出してます。
去年はバタバタでちゃんと出せませんでしたが
今年はちゃんと準備しよう。

年も戌年なので、デザインを考えるのが楽しいですね~
(再来年の亥年は難しそうですが)
思わず姉貴のところのわんこ画像を加工して年賀状にしようかとも思いましたが
それって一家の写真を年賀状にするくらい恥ずかしいことじゃん、
と思い直して却下。

戌年だけど、猫とかで送るのもいいかもしれませんね~

みなさんも、おひまがあればぜひ年賀状作りやってみてはいかが?
楽しいよ
2005.11.25 Fri
20051125185256.png
アビシニアンを飼っている姉からこんな写真が…
ネコに服を着せるのは邪道だと思うのですが
かわいすぎ…
2005.11.24 Thu
先週末の秋の空
なんだかとっても雲がきれいだった
DSCF1660-1.jpg


相方がちょっと前に本棚を購入。
寒くなってきたところだったので、アイビー3人娘も本棚に置かせてもらった。
DSCF1658-1.jpg
外に置いていたときは気づかなかったけど、
蔓がだいぶ伸びましたねえ。
気づかぬうちに成長するものですね。
2005.11.22 Tue
MyノートPCのレッツノート君が天に召されかけています。
外食中に誤って椅子の上から落としたら、
電源が入らなくなりました・・・

不幸中の幸いで、取りあえず業務に支障はありません。
会社では、数日前から
今までMyPC中心だったのを、
会社のデスクトップPC使用に切り替えたところだったし
家には相方の使わなくなったダイナブックを借りられるので・・・

就職する直前の12月に買ったレッツノート君。
その後、カートに入れて移動しまくり
毎日の長時間使用、と過酷な環境の中で一緒に仕事をしてくれた戦友でした。

ほんの数日前に
気まぐれで会社ではデスクトップPCを使うことし
レッツノート君のデータを全部バックアップとったのです。
おかげで業務に支障をきたすことはありませんでした。
これもノート君が暗示してくれたんでしょうか…。

戦友よ、できるんらカンバーック!
しかし、さくらやの保証書が見つからないよ~泣
2005.11.21 Mon
時々、ふと突拍子もない想像をしてみる。
それを時々思い出して、ふふふと笑ったりしている。

■そのうちデザイン飽和の時代がくるんじゃないかしら 
 戦前・戦後はモノ自体がなかった時代。
 今はデザインが足りない時代
 デザインが飽和するって想像しにくいけど、
 モノだって溢れちゃったんだから
 デザインだって溢れちゃう時代もありかな~、と。
 ま、そこまで行く前にまたモノ不足の時代、とかになっちゃうかもしれないけど。

■人類全体の意志ってありかな
 人体ってのも考えてみれば面白いもんだ
 自分の考えは脳みそで生まれているけど、体細胞に意識ってないのかしら
 と思っていたけれど

 ふと気づくと
 「人間」と「人類」の関係も「細胞」と「体」の関係に似てるな~、と。
 細胞も人間も、ひとつひとつ、ひとりひとりの寿命は短くて
 その間を生きて、自分に似たものを残していくものだ。

 細胞が生まれて生きて増えて死んでいくことで
 体が成り立っているのだから
 人間が生まれて生きて増えて死んでいくことで
 人類という生き物が成り立つのかもしれない。

 もしかして、体に1つの意識があるように
 人類にも1つの意識があったりしてね。

 
な~んて、たわいもないことを思いついたり。
そんな設定で小説を書いたりはしないし
根拠も論理もないけれど、、
思いつくことでココロに余裕が生まれたりするのです。
2005.11.20 Sun
土曜日、実家から大きな段ボールに1つ荷物が届きました。

DSCF1741-1.jpg・白菜(丸1個)
・大根
・小松菜
・ほうれん草
・ちぢみ菜
・春菊
・ラディッシュ
・ヤーコン&ヤーコンうどん(写真のもの)
・白菜の漬け物
・ラディッシュの漬け物
・お菓子類

葉物はほとんど自家製。
伯母が亡くなってから、父親が畑仕事を担当していて
結構楽しんでやっている模様。

早速土曜日の夜に鍋をして、白菜と春菊を頂きました。
春菊が特に柔らかくて美味しい~。香りはあるけど柔らかいの。

美味しい野菜がもらえるのはありがたいですねえ。
私のベランダ野菜ちゃんたちも元気に育っておくれ。

日曜日の今日は誕生日プレゼントももらって、ご機嫌なのでした。
2005.11.19 Sat
今日は着付け教室の初日だったが、何となくドタキャン。
とりあえず申し込みはなしにしてもらった。

gggへ祖父江さんの展示会を見にも行かず
町田小田急に西村兄妹キモノ店さんの催事を覗きにも行かなかった。

疲れは感じていなかったけど、午後はずっとお昼寝。
起きたら精神的にだいぶ落ち着いていた。
疲れていたのかな。
でも、今日でリセットできたのかだいぶ元気になりました。
昨日電話が来たやな客も、取引切れてもいいから断ってやれ
と腹をくくれたらものすごくすっくりしたし。

夜は金曜日の交流会のレポートを書いてました。
今回印象に残った言葉は、

「 この前、同友会で経営者にインタビューをする機会があって
  とても驚いたんですが・・・
  大企業の社長は、転職経験者は一人もいないんです。ひとりも。

  自分で仕事を選んでいないんですね。
  与えられた仕事を100%頑張る。
  不本意な人事でも、前向きに頑張ってきた。

  ベンチャー企業の社長は、
  大企業にいても追い出されてきた人達なんです。
  社長候補だった、ということではなくて。
  大企業の中で違和感を持っていた人達なんですね。
  ベンチャー企業の社長は、選択をしてきているんですよね。
  
  大企業の社長は与えられた仕事に前向きに取り組む
  ベンチャー企業の社長は、
  自分で決めて責任を取る、ということなんですね。

  これは、どちらが優れているということではなくて
  どっちも大切なんだと思います。 」
というもの。

前職を辞める時に、辞めるべきかそうでないか散々悩んだんですけど
どちらの道をとるにせよ、その道で成功することはできるんですよね。
2005.11.17 Thu
今日はアイカンパニーのセミナー
仕事の筋トレセミナー」に行く予定だったんですが
仕事が終わらなかったのと、どうにも体がだるくてお休みさせて頂きました。

なんか最近からだ弱ってない?!
1年前の無理がたたっているのか、
年なのか、
気合いが足りないのか…

運動しないとねえ
2005.11.15 Tue
週末に友人が伊豆お土産にくれたみかん。
とってもぷりち~★

箱入りだよ
DSCF1687-1.jpg

と思ったら小さいの(でもちゃんと緑のビニール紐がついてるの)
DSCF1689-1.jpg


これだけでも★だったんですが…

なんと、中身もちゃんとみかん★(お饅頭。みかん餡)
DSCF1691-1.jpg

ほ~ら、本物そっくりでしょう
DSCF1694-1.jpg
2005.11.15 Tue
ちょっと間を空けて近所のTIPNESS(ジム)に行ったら
マシンが総入れ替えされていた…

全部のマシンに、それぞれTV画面がついてびっくり
前は、部屋全体にチャンネル分あるだけで
みたいチャンネルの近くのマシンを選んでいたのに…

今まで20分も走れば苦痛だったのが
中村勘九郎さんのドキュメンタリーを見ながら走ったら
いつのまにか40分になっていました。

さらに、全部のマシンに心拍測定機能が付きました。
マシンの手で握る部分がセンサーになっていて、握っていれば心拍数が出る。

今まで、自分の心拍計を使って
それはいちいち指を5秒くらい時計に当てて計るタイプだったので
機会自体に機能がついて便利になったわあ。


女子更衣室に本格的なエステも併設したし、
結構投資してますねえ、TIPNESS

すぐ近くに競合があるわけじゃないんだけど
(あ、でも市の施設は2Kくらい離れたところに前からあるなあ)
もうすぐ到来する競争時代を見つめての投資なのか…

まあ、私としてはプールなしでいいから月1万円じゃなくて
5千円にしてくれたら嬉しいんですが
家から2分の距離にあるので、これ以上の贅沢は言えないですなあ。
銭湯代わりにもできるし~。
2005.11.14 Mon
月曜日
ToDoリストはいっぱいだったけど
意外と終えられて、ほっ。
2005.11.13 Sun
いや、ドイツじゃなくてドイツ物産館みたいなとこんなんですけどね笑
昨日ダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID)に行ったんですが
実は、今回はD-ハウスというイベントの一つとして開催されてたんです。

そう、DIDはドイツで始まったイベントだったのですね。
ので、今回はDID以外にも、ちょこちょこ面白いのを見てきました。
基本的な雰囲気は大学祭です。あんまり完成はされてない笑
会場が旧自治大学だったからよけいにそんな感じだったのかも。


まず会場につくと、校舎の外が布で覆われています。
DSCF1672-1.jpg
布に金ペンキを塗って、その上に書道。
「友情」「日本」「ドイツ」とか書いてあるそうです。
んが、言葉も言葉なのでいかにも文化祭的な感じがしてしまいます(笑)


入り口を入るとワンドリンクの缶ジュースがもらえて
左側にフードコーナー
ドイツ風オムレツを頼みました(写真取り忘れた)
スパニッシュオムレツみたいな感じで、中にジャガイモが入っています。
700円は高いですが、そこはご愛敬。
ここで面白いのは、ビールの販売。
注文数に応じて随時値段が変動。その名も「ビール証券市場」
 ↓画面に現在の順位と値段が
DSCF1676-1.jpg
お酒に弱い私は、暗闇で酔っぱらわないようお茶にしておきました。


その後、DIDに直行し終わったあとまた会場をぶらぶら。
周りを見渡すとそこは「下流社会」でいう「LOHAS派」な人たちでいっぱい~。
(仕事能力はあるけど、出世より文化的なことに興味あり派)


てくてく見た中で一番面白かったのが
ミニ・ミュンヘン」という夏休みに子供たちだけで運営する町の仕組み。
お店やさんごっこの巨大版、みたいなものだけど
公務員からタクシー運転手まであらゆる機能を子供だけでやってるの。
作り込まれ方がすごい!
日本で夏休みにキャンプ場でやってもおもしろいんじゃないかしら?


他にも、アートスペースにこんな作品があったり
DSCF1686-1.jpg

Ampelmannの雑貨が買えたり(カード挟みを買った。栓抜きにもなる)
p2_03.jpg

インテリアのショールームがあったり
DSCF1682-1.jpg
DSCF1684-1.jpg

予定してなかっただけに、いろいろ楽しめたのでした。

「○○年」(ドイツの前はフランスだったけ?)って毎年やってそうだから
また来年もイベントを楽しもうかな。
2005.11.12 Sat
遅まきながら、この日とうとう行けた
ダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID)のレポート。

広尾駅に降りると、有栖川公園はすっかり秋模様。
紅葉、というより激しい落ち葉を横目に見つつ、
ドイツ大使館隣の会場へ。

DSCF1670-1.jpg
当日会場に着くまでしらなかったんだけど、
会場ではドイツのいろんなものを展示してたのでした。
予想していなかった分、楽しめましたがそのレポートはまた後ほど…


さて、DIDですがもちろん写真撮影は禁止だったので
写真はありませぬ
が、しかし1回は体験されることをお勧めします!

絶対絶対、何も知らないで行った方が面白いと思うので
ツアーの内容も詳しく書けないんですが。

意外だったのは、静かにまじめにやるもんなのかな、と思っていたら
TDLのシンデレラ城ツアー並みに(参加したことないけど)
盛り上がって楽しいツアーでした。
アテンドしてくれる方がめっちゃおもろいの。

20分食らいすぎたかな?と思ったらもう50分過ぎてたし。
1時間なんてあっという間でしたよ。

あとは、暗くて怖いかな~と思っていたんですが
みんなでいたからか意外と恐怖感はなく。

真っ暗な中でもこんなに分かるんだ、ということと
真っ暗だとあんなことも分からないんだ、ということに気づき。

そして真っ暗闇の中で縦横無尽・神出鬼没なアテンドの方は
スーパーマンのように思えたのでした。
おっと、こんなことまでしゃべっちゃいましたね。
あとは是非ご自身で体験してみてください。

11月開催分は終わっちゃいましたが
MLに入っていると、開催時にお知らせがきますよ。
会費を払って会員になると、優先予約もあるらしいです。
2005.11.11 Fri
DSCF1655-1.jpg
今日は11月11日。
亡くなった伯母の誕生日である。
もうすぐ亡くなって1年、早いような長かったような。


そんな今日は仕事で中目黒へ。
目黒川沿いを2ブロック歩いたくらいだけれど。

実は今日が中目黒で降りた初日。
思ったよりお店がいっぱいあっておしゃれな町ですね~
(パチンコ屋もあるのはいまいちですが)
大通り沿いに自転車屋さんがあって、プジョーのチャリとか売っている。
路駐されている自転車もおしゃれ。

そんな中目黒ですが、江戸時代は田舎の代名詞。
拓けたのはほんと最近なんですよね。

落語「おかめ団子」では、
天秤棒に大根を入れて、「でえこ、でえこ~」と売り歩く貧しい大根売りは
「ぜえ」の中目黒から、毎日浅草まで歩いて来る設定になっています。

今は浅草のほうが下町だからなあ~。
2005.11.10 Thu
我が家のベランダ菜園のことを書くのは久しぶり・・・

春に種まきしたものは収穫しちゃったので
冬までに収穫できるものを秋撒きしました。

蕪(カブ)
DSCF1662-1.jpg

チャービル(パセリみたいなもの)
DSCF1665-1.jpg

タイム(苔みたいに生えてるなあ…)
DSCF1667-1.jpg

みな順調に育ってますよ~

ちなみに、寒くなってきたので観葉植物は室内に非難。
クリスマス用の寄せ植えも作ったのだ!

そろそろめだか君達も活動しなくなる時期ですねえ。
2005.11.09 Wed
弱っていた昨日にくらべ、今日はすっかり回復できました。
どうやら風邪気味でもあったようで
よく寝たら体に元気が戻ってきました。
単純だなあ・・・

心配してくださった方々、ありがとうございました。
あんまり働いてなくても疲れちゃうみたいです。


しかし、社会人3年目の冬になって
だんだんと凹みから復活するのが早くなってきた気がします。
ちょっと、嬉しい。

社会人2年目くらいまでは
落ち込んで、落ち込んで、底まで行って
底辺から復活してくることが多かったです。

底まで行かないと、上昇するパワーも湧かなくて
中途半端にもやもやするときは
わざと自分で“落ち込みスパイラル”を作っていたりしました。

何をするかというと、
・部屋を片付けない
・皿を洗わない
・マックで食事をする
・毎日ケーキを食べる
などなど、すさんだ行為を繰り返すわけです。

そんなことをして、ストレスを溜めるだけ溜めて
「もーやだー!」ということで大掃除をしたりして
復活するわけですね。


でも、最近は調子が悪くても
お掃除をしたり、お皿を洗ったり、おいしいものを食べたり
という生活習慣は、ちゃんとできることが多いです。

そうすると、傷が浅い分復活するのも早い。

生活習慣をちゃんとできるようになった理由を考えると・・・
「そもそも昔よりダメージを受けていない」ことと
「慣れ」と
「今日だけやろう」
ということな気がします。


ま、とはいえ
まだまだ人に比べて
「落ち込んで(もしくはやる気が出なくて)仕事が手につかない」
という状態がめちゃめちゃ多発しているわけですが・・・。

ちょっとずつ、大人になりますわ~。
2005.11.08 Tue
最近妙に弱っているので、
景気づけに着付け教室に通うことにしました。

きっかけは以前の記事でも書いた西村兄妹キモノ店さん

なかなか着る機会がないキモノだけれど
着付けは一度覚えたいな、と思っていたので

3ヶ月、週1で17500円なり(着物持参の場合)
そんなに高くはない

ちなみに、夏にライセンスをとったダイビングは休止中
だって、1回行くのに2万、その他機材&教習なんかで
ものすごい出費になるんだもの
みんなどうやってまかなってるわけ?

海に旅行に行くときにでもまた潜りましょう

しかし、最近なぜか衰弱してます
先週末くらいから

ほっとくと、ぽろぽろ涙がでそうになったり
置いていかれると、ものすごく不安になったり

トラブルを抱えているのはいるんですが
かと言ってこんな状態になるのは初めてかも

今回は「悲しい」精神状態で弱ってます

甘いもの抜きダイエットしているせいかしら・・・?
よう、分からないっす

周りのみなさん、しばらくご迷惑をおかけすると思いますが
ごめんなさいです

2005.11.08 Tue
この前書いた、ダイアログ・イン・ザ・ダーク
主催者の方の行為で、12日13:30~のキャンセルチケットを
入手できそうです。たのしみ

2005.11.07 Mon
DSCF1648-1.jpg
DSCF1653-1.jpg

今日、仕事で新宿紀伊国屋の近くを通ったら
バーニーズがオープンカフェを開いていました。
15周年なんだそうで

そして、カフェの入り口には・・・
DSCF1654-1.jpg
・・・「かおはめ」がありました(一番右と左から二人目)


・・・
・・・・・
ありがとう、バーニーズ、
しばし、細事を忘れました。
2005.11.06 Sun
今日も早起きな私
昨日早寝しただけなんですが

さて、最近噛み締めている言葉があります。
「ライフスタイルが変わるんじゃない
 異なるライフスタイルを持つ人が、お金を落とすようになるんだ」

最近行ったくらたまなぶさんのセミナーで
http://pencat.blog12.fc2.com/blog-entry-108.html
くらたさんがおっしゃっていた言葉です。

例えば、最近携帯電話からのネットショッピングが流行っている。
でも、これはPCから楽天にアクセスしてネットショップをしている私たちが
携帯電話でもネットショップを始めた訳じゃない。
私らからすれば、携帯でやるなんてまどろっこしくて仕方ない。

でも、今の高校生からしてみれば
・PCは持っていない
・携帯だったら、いつでも変える
・持っている携帯にははじめからウェブ閲覧機能がついていたら、使い慣れている
ので携帯でネットショッピングをするわけです

その人たちが社会人になっても、使い慣れた携帯から買うだろう
その人たちが社会人になってお金を持つ様になったら、
ものすごく大きな市場になる・・・

というお話でした。

聞いたときは、なるほどね~と軽く思っただけだったんですが
その後何かに付けて脳裏によみがえってくる言葉です

人間って一度決めたライフスタイル
(生活の仕方、価値観、最終的に何に金を使うかということ)
はそう簡単には変わらないんですよね。

だから何?というオチはないんですが
モノの見方が変わった言葉だったのでした。
2005.11.05 Sat
先日日記に書いた、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
料金を振り込み忘れていて、参加できないことが昨日判明・・・あう

システム使っての申し込みなんだから
期日前にリマインドしてくたっていいじゃない!
とも思いましたが
NPOでやってるんだから仕方ないか・・・
賞を取って、事務局はとても忙しくなってるでしょうし

昨日「払い忘れたんですけど、もう駄目ですかね?」ってメールをしたら
代表の方が連絡してきてくれました。

あっちこっちで取り上げられたので、
しばらくは参加が難しくなるだろうなあ
残念

今日の教訓
画流点睛、じゃなくて、仏作って魂入れず、じゃなくって
仕事は最後まで手を抜くな、でした(フレーズになってない)
2005.11.04 Fri
NEC_0056.pngNEC_0063.png

NEC_0069.pngNEC_0075.png



今までもいろいろと日記に書いていた、姉宅のわんこ。
まだアップしてない写真があったので、まとめてアップします。
携帯でとったほうが、かわいく写るんですよね笑
2005.11.03 Thu
先週末に引き続き、今日もお昼寝爆睡しちゃいました~
これからお仕事しなきゃ
2005.11.02 Wed
更新が滞っててすんません・・・
ローカルには日記を書いてるんですが
アップする時間をうまく作れてなくて。
最近休みの日はPC見たくない病なんですわ。

今日と明日でまともにアップします。
あと、10月中旬くらいからの日記に
写真だけ追加したりもするので、見ていただけたらうれしいです

そうそう、今日は歯医者でエアークリーニング
治療の最後に勧められた審美歯科
「客単価あげるつもりだろ!」とは思いましたが
一度やってみるにも面白そうだから、やっちゃいましたよ。

茶渋なんかの汚れをとるものなので、
もともとの歯の色に戻りますが、真っ白い歯にはなりません。
でもつるんとなっていい感じ。4000円は高いか安いか・・・

ちなみに、渋を取ったら小さい虫歯が2つ見つかりました
なかなか歯医者との縁は切れません~
2005.11.02 Wed
DSCF1632-1.jpgDSCF1634-1.jpg
帰農庵 時代遅れ

今日は前職でお世話になった先輩の慰労会
イベントの事務局担当で、あと1週間でイベント
あまりの多忙のため、息抜きのために少人数で
息抜きのために軽く慰労会

といっても、ほんとに忙しいらしく
1時間食べてすぐ職場にComeBackしてかれました・・・
お疲れ様です

話を聞いたら、事務局担当のもう一人の先輩が
(この方にもとってもお世話になった)
心労が重なってうつ病になり、ここ3週間出社できなくなってたとか・・・
ああ、ついに・・・

ただでさえ激忙しい時期、残りの人はかなり、というかめちゃ大変な状況のはず
そんな時期に来れなくなるんだから、来れない先輩もかなり重症・・・

何にも力になれないけど、心痛みます
とにかく、先輩方が何とか山が乗り越えられますように


ちなみに、慰労会の場所は上記の居酒屋
有機野菜がおいしい。じゃがいもほくほく。
お通しは赤味噌の芋煮?でした。
座敷で、テーブルも足がない(!)という面白い内装。
女性はパンツスタイルで行ってね

野菜卸の会社がやっている会社らしい
今日慰労した先輩が行っている勉強会(私も一回行った)で、
そこの社長と知り合いになって、一回行きたいと思っていたそうな

なので、会場は先輩していだったのでした
野菜で栄養補給していただけたようです

2005.11.01 Tue
今日から11月
仕事や恋愛がつらい時の秋ほどつらいものはないが
そうでない時の秋は、しっとり落ち着き始めてよい季節だと思う
・・・ようは受けての心次第ということでしょうか

今朝は尊敬するA先輩(ちなみに女性ですよ)と早朝の定例MTG
めっちゃ忙しいのにいつもほんとにありがたい・・・
手伝っている交流会のこととか打ち合わせる

この先輩を見ていると「人を巻き込む」力がとっても勉強になる
他の人とは一味違った巻き込み方なんですよね
なんていうか、ほんとに親身になってくれる、
プラス実際一緒に活動してその人を手伝う機会があるというか。
両方あることってあんまりないような

あと、ほんと人格的にちゃんとしてて尊敬できます
仕事はちゃんとしてても、うそをついたり妙に大人げなかったり
いきなり暴走したり色気が強すぎる人って多いから…

仕事は今週は久々に外に出る機会をもらえている
道に迷ったりしていると、前職時代を思い出してちょっと感傷的になったりする

夜は仕事で東京に出てきた両親と兄に、東京にいる姉と私が
姉の家で合流して一家集合

両親の仕事の都合とはいえ、子どもたちも20~30代になって離れて暮らしてるのに
こんな機会があることはラッキーなんだろうな

ちなみに、姉はチワワについでアビシニアンも飼ってしまった
ええなあ・・・
ネコネコ、飼いたい
とりあえず、ちょくちょく遊びに行こう笑
Template by まるぼろらいと