拝啓御両親 娘は今日も元気です
2005.10.31 Mon
月曜日だったけど、久々に仕事に集中して
家に帰ってばったんきゅ~
そうそう、次回の交流会は
元リクルートの高城さんが来てくれることになりました
有名人な方で、早速参加を希望してくれる方も増えているようす。楽しみです。
家に帰ってばったんきゅ~
そうそう、次回の交流会は
元リクルートの高城さんが来てくれることになりました
有名人な方で、早速参加を希望してくれる方も増えているようす。楽しみです。
スポンサーサイト
2005.10.30 Sun
10時くらいにおきて、家事をしてお昼を食べて
そのまま夕方まで寝てしまった…
久々に寝ていただけの日曜日
昨日ちょっと疲れたのかしら?
でも、日曜日PCに触りたくない病が続いているため
ブログの更新は平日の方がはかどったりする
そのまま夕方まで寝てしまった…
久々に寝ていただけの日曜日
昨日ちょっと疲れたのかしら?
でも、日曜日PCに触りたくない病が続いているため
ブログの更新は平日の方がはかどったりする
2005.10.29 Sat

だんな様の人脈が広くて、なんと二次会なのに200人くらい・・・
お二人はめっちゃ幸せそうでよかったよかった仕事をやめる直前なんて、
ほんと辛そうだったから
元同期にもいろいろ会えたし、
楽しかったです
しかし2次会で3時間、結婚式ってほんと体力勝負ですね
特に主役の2人は大変だったろうなあ・・・
友人たちと「わたしらは無理だよね・・・」という意見で一致しました(^^;
2005.10.28 Fri
やっほー、1週間終わったぞー!!
ということでほっとしております。
今日の夜は、大学時代のサークルの先輩の昇進お祝い。
外資大手コンサルで6年目でマネージャー。
サークルでもすごく優秀な先輩だったので
トントンで出世したんだろうな~って思ってたんですが
1年ほど前までは、目立たない存在だったらしい。
あんまり評価も良くなかったんだとか。
でも、1年前にあるきっかけがあって認められるようになったんだとか。
それが、新人のメンターを勤めたこと。
その年会社が初めてメンターを導入したので
メンターに任命された人のほとんどは、
後輩をレビューで凹ますだけになってしまったらしい。
でもこの先輩は、優しくレビューしたり、仕事の不安を聞いてあげたりして
とっても評判がよかったとか。
それが評価をされるきっかけになったらしい。
なるほどね~、サークルでも
当時大学5年生の先輩は、
徹夜でデニーズで1年生の私たちに教えてくれたりしてくれてたな
ということを思い出しました。
みんな悩んで、壁を越えていくのね、
と改めて先輩を尊敬した日だったのでした。
*追記
□目立たない存在でもあのハードワークを続けるってのが
すごいよね。
□先輩の言葉で、評価って言葉が良く使われたのも印象的でした。
やっぱり外資、常に「評価」なんですねえ
□飲んだお店はOAZOの「かこいや」
当日適当に選んだ割りに、結構料理がおいしくて◎でした
ということでほっとしております。
今日の夜は、大学時代のサークルの先輩の昇進お祝い。
外資大手コンサルで6年目でマネージャー。
サークルでもすごく優秀な先輩だったので
トントンで出世したんだろうな~って思ってたんですが
1年ほど前までは、目立たない存在だったらしい。
あんまり評価も良くなかったんだとか。
でも、1年前にあるきっかけがあって認められるようになったんだとか。
それが、新人のメンターを勤めたこと。
その年会社が初めてメンターを導入したので
メンターに任命された人のほとんどは、
後輩をレビューで凹ますだけになってしまったらしい。
でもこの先輩は、優しくレビューしたり、仕事の不安を聞いてあげたりして
とっても評判がよかったとか。
それが評価をされるきっかけになったらしい。
なるほどね~、サークルでも
当時大学5年生の先輩は、
徹夜でデニーズで1年生の私たちに教えてくれたりしてくれてたな
ということを思い出しました。
みんな悩んで、壁を越えていくのね、
と改めて先輩を尊敬した日だったのでした。
*追記
□目立たない存在でもあのハードワークを続けるってのが
すごいよね。
□先輩の言葉で、評価って言葉が良く使われたのも印象的でした。
やっぱり外資、常に「評価」なんですねえ
□飲んだお店はOAZOの「かこいや」
当日適当に選んだ割りに、結構料理がおいしくて◎でした
2005.10.27 Thu
今日はアイカンパニーの
「キャリアの海図セミナー -事務系スペシャリスト編-」
に参加してきました。
バリバリやる人を事務方でサポートする仕事がしたいなあ、
と腹が決まったところで安心してしまって
じゃあ具体的にどういう仕事をできるようになればいい?
ってところまで決まってなかったのでこれ幸いと参加。
立ち上げ途中の会社の事務員さんみたいな仕事だったら楽しそうだな
と思ってたんですけど、
会社が大きくなるにつれて仕事は専門化されていくだろうし
自分も年をとっていくのに浅い仕事ばかりずっとやっていくよりは
もっと学んでいけることがほしいし。
(辛すぎても、楽すぎてもイヤな、わがままなわたし・・・)
セミナーは、事務系(法務、総務、会計)のキャリアアップ例と
(経理だったら、仕分け→月次→年次→有価証券報告書・・・とか)
年齢別の注意(何歳までに、どんなことができてるといい、とか)
具体的な注意事項についての話が多かったので
まだ自分にはピンとこなかったけど、
その道に進むんだったらこういうステップを踏んでいかなきゃ
ならないんですよね。
参考になったのは、
「会社よって必要とされる分野・スキルは違う」
ということ。
業種や規模によって、M&Aの専門家が必要とされる場合もあれば
知的財産についての専門家が必要になる場合もある。
それだけ、スペシャリストになると
仕事があるかどうかが重要になるということですが
じゃあ、自分はそのとき会社に必要とされることを覚えていけば
いいのかしら・・・と思ったり。
それだけじゃ深まらないかしら?
ま、きっとなりゆきなんでしょうけどね笑
いい風に進んでいけたらいいな
あと、この講座で印象に残ったのは
「コミュニケーションが取れるとは、こういう状態」という紹介。
なるほど、具体的にはこういうことだよね!と納得。
最近コミュニケーションって重要だよね、と思うことが多かったので。
紹介されたいた「具体的な状態」とは以下のとおり
・相手を見て話す(ほめる、興味)→相手への興味
・ポイントをついて、経験を語る
・相手の目的(好ましいイメージ)を知る
・具体的に話す
・相手の言いたいことを、いったん受け止める
・時には意外な展開(自分らしさ、素直な気持ち)
・優先的に行動する
・タイミングを間違えない
→つまりは、相手への興味
ちなみに、この日の思いつきですが
秘書みたいなポジション(なるべく仕事の範囲を広くして)を取れれば
会社の成長とともに、仕事の内容も変わっていって楽しそうだな、とか思ったり。
ま、これもなりゆきでしょうな~
「キャリアの海図セミナー -事務系スペシャリスト編-」
に参加してきました。
バリバリやる人を事務方でサポートする仕事がしたいなあ、
と腹が決まったところで安心してしまって
じゃあ具体的にどういう仕事をできるようになればいい?
ってところまで決まってなかったのでこれ幸いと参加。
立ち上げ途中の会社の事務員さんみたいな仕事だったら楽しそうだな
と思ってたんですけど、
会社が大きくなるにつれて仕事は専門化されていくだろうし
自分も年をとっていくのに浅い仕事ばかりずっとやっていくよりは
もっと学んでいけることがほしいし。
(辛すぎても、楽すぎてもイヤな、わがままなわたし・・・)
セミナーは、事務系(法務、総務、会計)のキャリアアップ例と
(経理だったら、仕分け→月次→年次→有価証券報告書・・・とか)
年齢別の注意(何歳までに、どんなことができてるといい、とか)
具体的な注意事項についての話が多かったので
まだ自分にはピンとこなかったけど、
その道に進むんだったらこういうステップを踏んでいかなきゃ
ならないんですよね。
参考になったのは、
「会社よって必要とされる分野・スキルは違う」
ということ。
業種や規模によって、M&Aの専門家が必要とされる場合もあれば
知的財産についての専門家が必要になる場合もある。
それだけ、スペシャリストになると
仕事があるかどうかが重要になるということですが
じゃあ、自分はそのとき会社に必要とされることを覚えていけば
いいのかしら・・・と思ったり。
それだけじゃ深まらないかしら?
ま、きっとなりゆきなんでしょうけどね笑
いい風に進んでいけたらいいな
あと、この講座で印象に残ったのは
「コミュニケーションが取れるとは、こういう状態」という紹介。
なるほど、具体的にはこういうことだよね!と納得。
最近コミュニケーションって重要だよね、と思うことが多かったので。
紹介されたいた「具体的な状態」とは以下のとおり
・相手を見て話す(ほめる、興味)→相手への興味
・ポイントをついて、経験を語る
・相手の目的(好ましいイメージ)を知る
・具体的に話す
・相手の言いたいことを、いったん受け止める
・時には意外な展開(自分らしさ、素直な気持ち)
・優先的に行動する
・タイミングを間違えない
→つまりは、相手への興味
ちなみに、この日の思いつきですが
秘書みたいなポジション(なるべく仕事の範囲を広くして)を取れれば
会社の成長とともに、仕事の内容も変わっていって楽しそうだな、とか思ったり。
ま、これもなりゆきでしょうな~
2005.10.26 Wed

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
真っ暗闇な中を、
目の不自由な人の案内にしたがって
進んでいくという展示会。
視覚以外の五感を総動員し、
かつ普段は健常者が
視覚障害を持った人に先導・
案内してもらう、というもの。
今年のGマーク、ユニバーサルデザインや
日本イベント大賞・特別賞の“社会貢献賞”も受賞しました。
う~ん、参加が楽しみ!
そもそも知ったのは、去年「夢ある」のメーリングリスト
でも、去年は大々的にはやってなかったので今年初参加。
ほぼ日でも10月5日に紹介されてましたね。
大学1年生のころ、長野のわさび園に旅行に行って
そこの近くにある洞窟(中に神社が祭ってある)に入ったことがあります
ここで初めて、「自分の鼻先も見えない真っ暗闇」を体験
大人数で入っているのに、自分の手先さえぜんぜん見えないんですよ!
あんな体験は一度だけだったけど、強烈でした
怖いような、怖くないような、不思議な感じ
今度はどんな感じがするのかな
2005.10.25 Tue
前回欝気味日記をつけてから、久しぶりの更新になりました。
心配してくださった皆さん、すみません&ありがとうございました。
コメントくれたまっきゅ~、ありがと。ほんと嬉しかったです。
あれから仕事が怒涛のように忙しくなり
かつ事務仕事なので、あまり頭を使わずとも
仕事に集中できて悩む暇もなし、
というありがたい状態に突入しました。
今日はちょっと眠くて呆けていましたが・・・
この調子で、とりあえず目の前のことをがんばっていけたら
と思います。
気を抜くと、まじで仕事が回らなくなる緊張感が久しぶりで嬉しい・・・
ってか、今日呆けてたから明日やばいんですけどね。
うふふ。
明日は沈没せずに頑張れますよ~に。
心配してくださった皆さん、すみません&ありがとうございました。
コメントくれたまっきゅ~、ありがと。ほんと嬉しかったです。
あれから仕事が怒涛のように忙しくなり
かつ事務仕事なので、あまり頭を使わずとも
仕事に集中できて悩む暇もなし、
というありがたい状態に突入しました。
今日はちょっと眠くて呆けていましたが・・・
この調子で、とりあえず目の前のことをがんばっていけたら
と思います。
気を抜くと、まじで仕事が回らなくなる緊張感が久しぶりで嬉しい・・・
ってか、今日呆けてたから明日やばいんですけどね。
うふふ。
明日は沈没せずに頑張れますよ~に。
2005.10.24 Mon
今日は同居人の誕生日だったので、ケーキでお祝い。
25って感慨深い年ですよね
中学卒業から10年たっちゃいましたね~
これからも、どうぞよろしくです
25って感慨深い年ですよね
中学卒業から10年たっちゃいましたね~
これからも、どうぞよろしくです
2005.10.23 Sun


左)元町・中華街駅構内のトリエンナーレ切符売り場
工事のコーンがシンボルになっているようんで、面白い売り場
右)これは会場入り口のすぐ近くに。
よく分からないままに行ってきました、
横浜トリエンナーレ
第1回が2001年で、今回が2回目なんですね。
「現代美術の祭典」とあり、かなり若手の作家が多い印象でした。
そのせいか、作品の完成度が高くないものが多くて
「文化祭??」という印象。ちょっといまいち。
でも、こういうことを市主催で大々的にやる
という活動自体はとっても面白そうです。ちと調べてみようかしら。
それだけに、中身ももっと面白くなるといいですね。
ちなみに、Googleで引くと2001年のページのほうが
トップに来るのは、何故??
2005.10.22 Sat
鳥夢
近所のMy外食ゾーンにある焼き鳥屋さん
地下の入り口前にある真っ赤(電飾付)の看板がいかにも怪しげだけど
安くて美味しい焼き鳥屋さんです。
今日はここで夕食。
付け出しに、きゃべつではなくて大量の大根おろしを出してくれるのも
美味しいのです。焼き鳥食べまくっても、口がさっぱりするんですよ。
ちなみに、My外食ゾーンにある他のお店は
・蔵(お蕎麦)
・湘南火鍋房(中華)
・デ・ニーム・タルタル(イタリアン)
でござる。どれもなかなか楽しませていただけます。
近所のMy外食ゾーンにある焼き鳥屋さん
地下の入り口前にある真っ赤(電飾付)の看板がいかにも怪しげだけど
安くて美味しい焼き鳥屋さんです。
今日はここで夕食。
付け出しに、きゃべつではなくて大量の大根おろしを出してくれるのも
美味しいのです。焼き鳥食べまくっても、口がさっぱりするんですよ。
ちなみに、My外食ゾーンにある他のお店は
・蔵(お蕎麦)
・湘南火鍋房(中華)
・デ・ニーム・タルタル(イタリアン)
でござる。どれもなかなか楽しませていただけます。
2005.10.21 Fri
十二国記
小野不由美のファンタジー小説
今12巻まで出てて、まだ続いてます。NHKでアニメ化も。
いや~、とうとう買っちゃいましたよ。
ずいぶん前に図書館で借りて読んでたのですが
久しぶりにふと読みたくなって、文庫全巻大人買いしちゃいました。
世界観の設定が秀逸ですよね、
あと上に立つものの覚悟というか心情の描き方が好き。
ちょっと読み物がほしい人は是非どうぞ。
イラストあり版となし版があるので、男性でも買いやすいですよ。
小野不由美のファンタジー小説
今12巻まで出てて、まだ続いてます。NHKでアニメ化も。
いや~、とうとう買っちゃいましたよ。
ずいぶん前に図書館で借りて読んでたのですが
久しぶりにふと読みたくなって、文庫全巻大人買いしちゃいました。
世界観の設定が秀逸ですよね、
あと上に立つものの覚悟というか心情の描き方が好き。
ちょっと読み物がほしい人は是非どうぞ。
イラストあり版となし版があるので、男性でも買いやすいですよ。
2005.10.20 Thu
今月も主催している交流会を開催しました。
今月もたくさんの方に来ていただけてありがとうございます。
いろいろ大変で気づきも多かったですが
自分たちでやっているので、いろいろ大胆に試すことができる
ということもあります。
今月もたくさんの方に来ていただけてありがとうございます。
いろいろ大変で気づきも多かったですが
自分たちでやっているので、いろいろ大胆に試すことができる
ということもあります。
2005.10.19 Wed
この日はお客様先のレストラン(高級フレンチ)で
コースを頂いてしまいました。
しかも、以前行った汐留のフレンチと違って
若い客層がいなくて、お隣にはマダムが!
緊張したよ~、でも美味しかった。
食べきれずに、最後に出た焼き菓子はお土産に頂いてしまいました。
コースを頂いてしまいました。
しかも、以前行った汐留のフレンチと違って
若い客層がいなくて、お隣にはマダムが!
緊張したよ~、でも美味しかった。
食べきれずに、最後に出た焼き菓子はお土産に頂いてしまいました。
2005.10.17 Mon
出演: モーガン・スパーロック, その他
監督: モーガン・スパーロック
ジャンル:ドキュメンタリー
お勧め度:★★★★★(見て見て!)
監督自らが実験台になって、マックのハンバーガーを
1ヶ月食べ続けるとどうなるか?という実証実験を記録した
ドキュメンタリー映画。
監督がそんなことをしようと思ったきっかけは
自分たちが144キロ(!)にもなったのはマックのせいだ!
と2人の高校生の女の子がマクドナルド社を訴えたこと。
この訴えは肥満とマック食の関係が
証拠不十分として棄却されましたが
「だったら証明してみようじゃん」と言ってほんとにやっちゃったのがすごい。
「マックが体に悪いのは常識だ。それを毎日食べるほうが悪い」と
裁判で証言するマック。
大統領の名前はわからなくても、ロナルドの名前なら言える子どもたち。
正解に多大なる影響力を持つ業界団体。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」のマイケル・ムーア監督を
思わせるような、鮮やかな切り口でスパーロック監督は
アメリカの、特に貧困層がファーストフード業界に
中毒にされ、「搾取」されている現状を浮かび上がらせます。
毎日3食マック食を食べる監督の体も大変なことに。
1週間くらいで7キロ(だったかな?うろ覚えだけど)!も体重が増えるんですよ。
25日目くらいには、ほんとに命に関わるって警告されるし。
医者も、アルコールじゃなくて、食事で
しかも1ヶ月で肝臓がぼろぼろになっていたことにびっくりしていました。
アメリカのマック食なので1食分でも日本以上のものすごい量ではあるんですが・・・
個人的には、アメリカの給食事情
(民間だろうが官製だろうがジャンクフードばっか)がショックでしたね。
自国民ですら(主に貧困層なんだろうけど)平気で犠牲にするのね、アメリカ。
「黄金の羽の拾い方」に、
「ただ漫然と暮らしていると、体制に搾取される(税金をむやみと
取られる)だけだ」という内容の話しがありましたが
アメリカはそんなもんじゃありませんね。
お金がないなら、絶対くらしちゃいけない国だと思いました。
監督: モーガン・スパーロック
ジャンル:ドキュメンタリー
お勧め度:★★★★★(見て見て!)
監督自らが実験台になって、マックのハンバーガーを
1ヶ月食べ続けるとどうなるか?という実証実験を記録した
ドキュメンタリー映画。
監督がそんなことをしようと思ったきっかけは
自分たちが144キロ(!)にもなったのはマックのせいだ!
と2人の高校生の女の子がマクドナルド社を訴えたこと。
この訴えは肥満とマック食の関係が
証拠不十分として棄却されましたが
「だったら証明してみようじゃん」と言ってほんとにやっちゃったのがすごい。
「マックが体に悪いのは常識だ。それを毎日食べるほうが悪い」と
裁判で証言するマック。
大統領の名前はわからなくても、ロナルドの名前なら言える子どもたち。
正解に多大なる影響力を持つ業界団体。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」のマイケル・ムーア監督を
思わせるような、鮮やかな切り口でスパーロック監督は
アメリカの、特に貧困層がファーストフード業界に
中毒にされ、「搾取」されている現状を浮かび上がらせます。
毎日3食マック食を食べる監督の体も大変なことに。
1週間くらいで7キロ(だったかな?うろ覚えだけど)!も体重が増えるんですよ。
25日目くらいには、ほんとに命に関わるって警告されるし。
医者も、アルコールじゃなくて、食事で
しかも1ヶ月で肝臓がぼろぼろになっていたことにびっくりしていました。
アメリカのマック食なので1食分でも日本以上のものすごい量ではあるんですが・・・
個人的には、アメリカの給食事情
(民間だろうが官製だろうがジャンクフードばっか)がショックでしたね。
自国民ですら(主に貧困層なんだろうけど)平気で犠牲にするのね、アメリカ。
「黄金の羽の拾い方」に、
「ただ漫然と暮らしていると、体制に搾取される(税金をむやみと
取られる)だけだ」という内容の話しがありましたが
アメリカはそんなもんじゃありませんね。
お金がないなら、絶対くらしちゃいけない国だと思いました。
2005.10.16 Sun
この日はお昼、小田急町田に出店に来ている 西村兄妹きもの店 さんを見に行く。
西村兄妹きもの店さんは、お兄さんの さんが私がスタッフをしている交流会に
きてくださったのが最初のご縁。
その後、代官山アドレスに出店されていたときに、お店に初めておじゃま。
そこで妹のMIZUHOさんにお会いしました。
その時は水色の浴衣とグレーの兵児帯を頂いて大満足。
横浜の浴衣会なんかで着てたのでした。
今回もお邪魔しておしゃべり。
この前、京都のお店でファッションショーもやられたそう。
なんでもバイクも登場!したショーだったとか。めっちゃ面白そうだな~。
新作のデニムの浴衣(袖と一部にブリーチ手法で水紋が書いてある)も
見せて頂く。これもカジュアルにもちょっとシックにも着こなせそうで面白い★
今回は、小物シリーズでレース模様の足袋(2940円)と、
こちらもレースの帯紐(2000円)を購入しました。かわいいのですよ★
ちなみに、今回の催事は「京都の老舗展」ということだったので
フロアには他にも京都のお店がいっぱい。
MIZUHOさんに教えてもらって美味しいお菓子も速攻でゲット笑
阿じゃりもちとシュークリーム。美味しかったです。
帰りに、フロア隣の本屋さんで着付けの本をゲット。
着付け教室もネットでチェックしたら、着物持参であれば基礎コース2万円弱で受けられるみたい。
受けちゃおうかな~。なかなか着る機会ないけど、母親と着物着て小旅行、とか喜ばれそうだし。
でも、着付け教室は値段が安いのはいいですが、3~6ヶ月かかるんですよね・・・
それだけ毎週土曜日がつぶれるのはきつい。
他の曜日にも振り返られるそうですが、日曜日はないので平日は無理だし。
日曜日もやってよ!
ちなみに、着付けの本の他にこんな本も買いました。
「メイプル」の連載を本にしたものなので中に出てくる着物自体はとっても高いんだろうけど
来ている皆さんの雰囲気が良いですね。
最近流行の若い人が来ているリメイク着物でもないし、かといって格式ONLYでもないし。
なんとなく、着物を大事に着ている様子が素敵です。
そう、着物って今では珍しい「何代でも着れるもの」ですからね。
その感覚が新鮮です。
西村兄妹きもの店さんは、お兄さんの さんが私がスタッフをしている交流会に
きてくださったのが最初のご縁。
その後、代官山アドレスに出店されていたときに、お店に初めておじゃま。
そこで妹のMIZUHOさんにお会いしました。
その時は水色の浴衣とグレーの兵児帯を頂いて大満足。
横浜の浴衣会なんかで着てたのでした。
今回もお邪魔しておしゃべり。
この前、京都のお店でファッションショーもやられたそう。
なんでもバイクも登場!したショーだったとか。めっちゃ面白そうだな~。
新作のデニムの浴衣(袖と一部にブリーチ手法で水紋が書いてある)も
見せて頂く。これもカジュアルにもちょっとシックにも着こなせそうで面白い★
今回は、小物シリーズでレース模様の足袋(2940円)と、
こちらもレースの帯紐(2000円)を購入しました。かわいいのですよ★
ちなみに、今回の催事は「京都の老舗展」ということだったので
フロアには他にも京都のお店がいっぱい。
MIZUHOさんに教えてもらって美味しいお菓子も速攻でゲット笑
阿じゃりもちとシュークリーム。美味しかったです。
帰りに、フロア隣の本屋さんで着付けの本をゲット。
着付け教室もネットでチェックしたら、着物持参であれば基礎コース2万円弱で受けられるみたい。
受けちゃおうかな~。なかなか着る機会ないけど、母親と着物着て小旅行、とか喜ばれそうだし。
でも、着付け教室は値段が安いのはいいですが、3~6ヶ月かかるんですよね・・・
それだけ毎週土曜日がつぶれるのはきつい。
他の曜日にも振り返られるそうですが、日曜日はないので平日は無理だし。
日曜日もやってよ!
ちなみに、着付けの本の他にこんな本も買いました。
「メイプル」の連載を本にしたものなので中に出てくる着物自体はとっても高いんだろうけど
来ている皆さんの雰囲気が良いですね。
最近流行の若い人が来ているリメイク着物でもないし、かといって格式ONLYでもないし。
なんとなく、着物を大事に着ている様子が素敵です。
そう、着物って今では珍しい「何代でも着れるもの」ですからね。
その感覚が新鮮です。
2005.10.15 Sat


今日はアイカンパニー仲間のOさんと、久々にご飯。
お昼を品川の で食べる。
小品が6品とご飯と汁物、一口カレーのお代わりと
ソフトクリーム(コーンのやつなの!)のデザートがついて1600円也。
美味しいし、盛り上がったけど
食いしん坊の私(しかも秋だし)はしばらくしてお腹を空かせていたのでした(^^;
さて、Oさんは今IT企業で営業の仕事をしているんですが
なんと!最近翻訳の勉強をしているとのこと。
だんだんそっちで食べていけるようにするのが夢なんだって。
すごいね。
今まで起業する人の話は良く聞いてきたけれど
専門家としてフリーで働く、という人は周りで初めてでした。
企業も専門家も難しい道だと思うけど、Oさんに良い形で仕事ができるといいですね。
びっくり&うれしいお話でした。
ちなみに翻訳学校の紹介で Oさんはこの前日にオールで映画を見るイベントに行っていたらしいです。
しかも、不条理系ホラーを10時から朝5時まで3本(^^;
あらすじを聞いたけど、なかなかシュールでしたわ
ご興味のある方はこっち
お昼の後は、姉宅にパソコンの設定に。
飼い始めたわんこが、さらにかわいさ爆発!になってた
2005.10.14 Fri
かぜっぴきのところに、日帰り強行出張をしたため、この日は体調わるし・・・
おばあちゃんのように、ゆっくりとしか動きがとれず
思考は停止状態・・・
早退させてもらってしまいました。
いかんなあ、最近。
あ、ちなみに私はこんなですが
種を撒いたカブはいい感じで芽を出しています。
おばあちゃんのように、ゆっくりとしか動きがとれず
思考は停止状態・・・
早退させてもらってしまいました。
いかんなあ、最近。
あ、ちなみに私はこんなですが
種を撒いたカブはいい感じで芽を出しています。
2005.10.13 Thu
今日は朝5時半の羽田行きのバスに乗り、本社へ出張
会議室に缶詰の後
夜11時におうちに帰ってきました。
風邪っぴきの体には辛いぜい・・・
ってかみんなにもうつしちゃったかも、ごめんなさい・・・
でも、こんな時でも移動中にあんまり眠れず。
行きは富士山が良く見えましたが。
(江ノ島も良く見えました)
2005.10.11 Tue
この日は風邪でダウンしていましたが
その前日に読んだ本のことを。
「ローマ人の物語」を執筆している塩野七生の本。
古代ローマの歴史から日本人が学ぶこと、
それはローマという国が1000年も続いたのは、ローマ人がリストラの名人だったから。
歴史に学べ、ということはよく言われるし
歴史を扱った本で部分的に教訓が語られることはありますが
しっかりとある特定の歴史を調べて、そこから得られる教訓を抽出した
という本は少ないと思います。
いろいろある出来事から、教訓を抽出する作業は大変だからでしょう。
でも、歴史の専門家は是非ご自分の専門で一冊
こういう本を書いて頂きたいものです。
予断を与えるという意見もあると思いますが、いいじゃないですかいろんな人が書けば。
その前日に読んだ本のことを。
「ローマ人の物語」を執筆している塩野七生の本。
古代ローマの歴史から日本人が学ぶこと、
それはローマという国が1000年も続いたのは、ローマ人がリストラの名人だったから。
歴史に学べ、ということはよく言われるし
歴史を扱った本で部分的に教訓が語られることはありますが
しっかりとある特定の歴史を調べて、そこから得られる教訓を抽出した
という本は少ないと思います。
いろいろある出来事から、教訓を抽出する作業は大変だからでしょう。
でも、歴史の専門家は是非ご自分の専門で一冊
こういう本を書いて頂きたいものです。
予断を与えるという意見もあると思いますが、いいじゃないですかいろんな人が書けば。
2005.10.11 Tue
来客の予定があったけど、どうにも体調が悪くて休んじゃいました・・・
だめだな、私
風邪というより、体力がない感じです
力が抜けたアンパンマンみたい
風邪の症状はそんなに強くないんだけど、
体に力が入らなくてヘロヘロです
だめだな、私
風邪というより、体力がない感じです
力が抜けたアンパンマンみたい
風邪の症状はそんなに強くないんだけど、
体に力が入らなくてヘロヘロです
2005.10.10 Mon
この日に東京へ戻る。
お土産は三万石のままど~る。
薄皮饅頭やゆべしより、みんなに人気なので買い込んで行く。
夕方友人の誕生日祝いで、韓国料理の美肌コースを頂く。
銀座のはいやくというお店。
おなかいっぱいにもなるし、なかなか楽しい。
韓国料理なので、話題は韓国ドラマの「チャングム」
先週土曜日からNHKでも始まったらしい。
結構面白いらしいですよ、次回チェックせねばねば。
お土産は三万石のままど~る。
薄皮饅頭やゆべしより、みんなに人気なので買い込んで行く。
夕方友人の誕生日祝いで、韓国料理の美肌コースを頂く。
銀座のはいやくというお店。
おなかいっぱいにもなるし、なかなか楽しい。
韓国料理なので、話題は韓国ドラマの「チャングム」
先週土曜日からNHKでも始まったらしい。
結構面白いらしいですよ、次回チェックせねばねば。
2005.10.09 Sun
午前中は地元の友達が子どもを生んだのでお祝いに。
生後12日、ちっちゃいですね~
友人がすっかりお母さんになっていたのにびびりました
毎日寝られないよ~、と言っていましたが
母って強いわ
午後は、小中高時代の荷物の整理・処分
絵日記やら、クレヨン画やら、ま~よくも取っておいたものよ
いろいろ出てきますね~
本当に捨てられないものを除いて、デジカメで記録を残し現物は処分
こうもしないと、片付かないもんね
とはいえ、懐かしくなって小学校一年生の絵日記を読んでいたら
「7月29日 今日は水ミング(スイミング)に行きました」とありました。
水泳を習っていた私、背伸びして漢字で書いてみたもよう・・・。
子どもの想像力はたくましいなあ
生後12日、ちっちゃいですね~
友人がすっかりお母さんになっていたのにびびりました
毎日寝られないよ~、と言っていましたが
母って強いわ
午後は、小中高時代の荷物の整理・処分
絵日記やら、クレヨン画やら、ま~よくも取っておいたものよ
いろいろ出てきますね~
本当に捨てられないものを除いて、デジカメで記録を残し現物は処分
こうもしないと、片付かないもんね
とはいえ、懐かしくなって小学校一年生の絵日記を読んでいたら
「7月29日 今日は水ミング(スイミング)に行きました」とありました。
水泳を習っていた私、背伸びして漢字で書いてみたもよう・・・。
子どもの想像力はたくましいなあ
2005.10.08 Sat
この日の夜は中学校の同窓会。
卒業から15年目。
250人中70人くらいが集まる。
いや~、女性はみんなきれいになってますね。
お化粧上手
私は「変わってないね」って言われましたが・・・
私の代は未だに語られているほど
「伝説の荒れていた」学年
なので幹事をしてくれた方々には多謝多謝
しかしなんとなく近況を話題にしにくく
来なかった人(子持ちのため来られなかった子が多かった)
の話題で終始盛り上がってしまいました笑
来た人はみんな元気そうでよかったわ~
卒業から15年目。
250人中70人くらいが集まる。
いや~、女性はみんなきれいになってますね。
お化粧上手
私は「変わってないね」って言われましたが・・・
私の代は未だに語られているほど
「伝説の荒れていた」学年
なので幹事をしてくれた方々には多謝多謝
しかしなんとなく近況を話題にしにくく
来なかった人(子持ちのため来られなかった子が多かった)
の話題で終始盛り上がってしまいました笑
来た人はみんな元気そうでよかったわ~
2005.10.05 Wed
今日は、アイカンパニーのくらたまなぶさんセミナーに行ってきた。
くらたさんは、リクルートで雑誌を14誌立ち上げた有名人。
今日のセミナーは新規立ち上げのマーケティングについて。
アイカンパニーは、先に受講していた先輩に誘われて行き始めた。
今まで講座をいくつか受けている。
講座もそうだが、その中で会う人と仲良くなれることもうれしい。
今日も、以前講座で一緒だった友人に半年ぶりで再開。うれしい。
セミナーは、参加者のテンションが低くくらたさんに申し訳なかったが
(リピーターでなく、新規の人が多かったのか?)
内容自体は、とても面白い。
新規事業を担当している自分にとっては、すぐ使えるノウハウばかり。
以下、参考になった内容と、脈略なく思いついたアイディアのメモ。
レジュメはイラストがかわいい。
□企画は、不満を解消するところから
→中谷氏の「90日で会社が儲かる」にもありましたが
あなたにこんなにいいことがある、では売れない。
こんなつらいことがなくなるよ、だと売れる
□実績数値と目標数値の間にマーケティングを挟む。
→ただ単に20%増し、という目標設定はしない。
これからどんな問題を解決したいのか?=マーケティングをはさむ。
□マーケティングは好きな人から嫌いな人に聞いていく。
→そこで自分の仮説を検証する。
お金をかけた調査は、その後。
くらたさんは、リクルートで雑誌を14誌立ち上げた有名人。
今日のセミナーは新規立ち上げのマーケティングについて。
アイカンパニーは、先に受講していた先輩に誘われて行き始めた。
今まで講座をいくつか受けている。
講座もそうだが、その中で会う人と仲良くなれることもうれしい。
今日も、以前講座で一緒だった友人に半年ぶりで再開。うれしい。
セミナーは、参加者のテンションが低くくらたさんに申し訳なかったが
(リピーターでなく、新規の人が多かったのか?)
内容自体は、とても面白い。
新規事業を担当している自分にとっては、すぐ使えるノウハウばかり。
以下、参考になった内容と、脈略なく思いついたアイディアのメモ。
レジュメはイラストがかわいい。
□企画は、不満を解消するところから
→中谷氏の「90日で会社が儲かる」にもありましたが
あなたにこんなにいいことがある、では売れない。
こんなつらいことがなくなるよ、だと売れる
□実績数値と目標数値の間にマーケティングを挟む。
→ただ単に20%増し、という目標設定はしない。
これからどんな問題を解決したいのか?=マーケティングをはさむ。
□マーケティングは好きな人から嫌いな人に聞いていく。
→そこで自分の仮説を検証する。
お金をかけた調査は、その後。
2005.10.05 Wed

東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~
リリー・フランキー (著)
久しぶりに、実用書以外の本を買った。
リリー・フランキーという人は今まで名前くらいしかしらなかった。
この本についての対談がほぼ日に連載されていたからそれは読んでいたけど
でも別に読みたいとは思わなくて1ヶ月以上経っていた。
でも、昨日たまたま暇つぶしに読む本を探していて
でもめぼしい本がなくて仕方なくこの本を手に取った。
前書きを読んで、以外に文章にいやみがないと思った。
なんとなく続きが読みたくて、買った。
昨日から今日にかけて、一気に読んだ。
リリー・フランキーと家族のことがかかれた本。
物心ついたときから、オカンが亡くなった時まで。
家族や故郷を回想した本は、愛憎入り混じっている本が多い気がして
自分自身が故郷に持つ憎しみを呼び起こされるようで
愉快ではないと思っていた。
でも、この本は不快感がない。
ただ、切なくなった。
本を読んで初めてくらいに、泣きたくなった。
文章を読んでも嫌な気がしないのは、
オカンが子どもを愛して前向きに生きていたことと
息子がそんなオカンを心から愛していたからだろう。
東京ではみんなその辺から湧いて生まれて自力で生きている
って顔をして生きているけど、
ほんとは故郷と親がいる
っていう内容の文章に泣きたくなった。
生涯大切にしたい本だ。
PS.昔はそうすると自分の主体性がないと思っていたけど
親孝行を人生の目標にするのも、悪くはないと思う。
PS.最近、小説よりもエッセイに魅力を感じる。
実際の行動力に勝る説得力あるものはないから。