本-BOOKS-食べ物-FOOD-植物-GREEN-動物-ANIMALS-お仕事-WORK-ご近所-LOCAL-銀幕-MOVIES-旅行-TRAVEL-徒然-DIARY-未分類-UNCLASSFIED-写真-PHOTOS-あったらいいな-WANTS-ウェブ-Web-デザイン-DESIGN-
拝啓御両親 娘は今日も元気です
2005.06.28 Tue
DSCF0772-1.jpg


1年ほど前に、転勤祝いに先輩からいただいたオラウータンのぬいぐるみ君。
表情がとってもいいんです。意味深。

ついでに、このオラウータン君はまた別の先輩にそっくりでした。
もらったときの飲み会では、男性人が取り合って抱っこしてました。
ふふ、大人気。
スポンサーサイト



2005.06.28 Tue
無気力になるのは、失敗を恐れるからだそうです。
一度失敗して心が傷つけられると、
もう一度失敗して心が傷つけられないように
はじめから無気力になってしまうのだそうです。
無気力ならやらないし、やったとしても無気力だったから
と言い訳ができるので。

私も昨日この状態でした。
仕事でそんな状態になってしまったんですね。

だから、今日はスケジュールをきっちり立ててみました。
まずは今日のスケジュール
それから今週のスケジュール
今度は1,2年のスケジュール

午前中の2仕事をスケジュールどおりにやり終えただけで
昨日のような無気力感はやってきませんでした。

困難は分解せよ
マイルストーンを設定せよ

っていうことは本当ですね。

細かく目標設定していくことで、たとえ結果がうまくいかなくても
それ以前の過程はうまくできたんだと、自分をほめてあげることができます。
2005.06.25 Sat
DSCF0748-1.jpg

DSCF0751-1.jpg


今日は天気が良くて気持ちが良かったので
思わずレンタカーで海辺をドライブ

鎌倉・逗子を通って藤沢まで帰ってきました。
海風がきもちいい~。

せっかく車を借りたので、帰りがけに念願のビオトープセットを
ホームセンターで購入
・睡蓮蜂(直径30センチくらい)
・ヒメダカ6匹(1匹100円しません・・・)
・浮き草
・イグサ
・ウォータークローバー
・メダカ飼育ケース底用小石
・メダカのえさ
・カルキ抜き用のお薬

植物と違って動きがあるので、いつまで見ていても飽きません、
メダカ君たち☆元気に育ってね。
ちなみに卵を産むのは春。寿命は1年ほどらしいです。


DSCF0765.jpg

DSCF0762.jpg

2005.06.19 Sun
index_topimage.jpg

若き日のチェ・ゲバラが、南米を旅する映画。
エリートのゲバラが、革命に身を投じることになるきっかけを描く。
恵比寿ガーデンプレイスで見られなかったので
DVDで見ました。

激しい調子の映画かと思っていましたが、笑いあり涙ありで面白い、
が、いまいち感情移入できなかったのは
自分の環境と違いすぎるせいか?
映画が激情を抑えて、たんたんと映していたせいか・・・

世界史の知識もないから、その点も勉強しなきゃなあ。

オフィシャルサイト
2005.06.13 Mon
ewomanの対談に載っていた細川さんの言葉

「執着心を持たずに、前に進む」ということ

「細川 いやいや。まだまだ、あんちくしょう、こんちくしょう、って言ったりしますもの(笑)。これは一生取れないのよ、あんちくしょう、これは許せない、ってしょっちゅうやってるわよ。だけれど、本当に執着してない、しないっていうことが、一番大事なの。まだ私は執着心がある。

でも、ほとんどみなさんも、悩んだり苦しんだりしている原因が何かというと、たいてい執着心なの。余程の高僧や聖人でないと執着心は失くならないけどそれに気付くことが大切であると思う。我れが、我れがという執着心に気付くと原因や理由が分って苦しみ悩みが軽くなる。

佐々木 情熱的でありながら、執着心を持たないっていうことですよね。情熱もある意味だと執着心じゃないですか。

細川 そうそう。

佐々木 だけれど、プラスの情熱を放ちながら、多々のものに放ちながら……。

細川 そうね。それはたくさん、たとえばダライ・ラマ法王。すばらしいですよね。あれだけのすごい人生の、生きるか死ぬかで、亡命されて、迫害された中でも許し、そして平和をまだ説き続け、心の中は平和そのものでしょう。あれだけのつらい思いをして、迫害されていながら、恨み、それは恨みもあるでしょう。

でも、それはどうしてあんな優しい、包容力があるかというと、それは執着心がないからでしょう。常に前向きなのよね。」



執着心がなくても、前に進むことはできるんだな
と元気が出ました。

執着心がないんですもん。
2005.06.07 Tue
突然ですが、資源ごみの出す場所が分らないのです
市役所のHPには普通のゴミ置き場とは別とにあるのですが、自治会・町内会ごとに決まっているので
そちらに問い合わせてください、とあります。
自治会?町内会?? 引越しの時にそんな案内なかったな
あ、でも一戸建ての家の戸に「町内会当番」みたいな札が下がっているのは見たことがあるぞ

しかし、自治会・町内会についても良く分らないので
市役所の環境部に電話してみたら、隣近所の人に聞いてみてください、とのこと
HPとか冊子には記載されていなくて、市役所も把握していないらしい・・・

隣近所の人ねえ・・・

隣の分譲マンションは、規模が大きいのでマンションのごみ置き場に資源ごみの置き場所も
設置されるのですが、
我が家は6階建ての小さいマンションのため、どうやらそれはないようで。

同じマンションの人もほとんどすれ違ったことなんてないよ!と思いつつ
ネットで調べられることはすぐ分るのに、近所の人に聞かないと分らないことは
とっても調べにくくなる世の中なんだな、とも感じました。
2005.06.07 Tue
20050607094916.jpg

今日のYahooニュースで
「国民20人に1人が「障害」持つ」という題のニュースがありました。

元々は。「国民の5%が何らかの障害を有している」という表現だったようですが
5%より20人にひとり、と言ったほうが多そうに聞こえますね。

これは最近読んだ「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 」にも取り上げられていたテーマですが
早速事例を発見してしまいました
2005.06.06 Mon
index_shita_mark.gif

バナナのブランドで有名なドールの運営するカフェです。
松屋銀座の裏手、ちょっと奥まったところに
2005年の3月にできました。
寄り道をしたときに、前を通ってきて気になり
この前ついに入ってみました。

カットフルーツがあったりして楽しいカフェなので
今度東京にきたら案内したいな~。


*飲食業的チェック*****************

たぶん実験店でしょう。
平日の朝8時ごろに前を通るのですが、まだお客さんは
いないことがほとんど。交通量は少ないところですからね。

朝8時からやっていて、コーヒーではなく
フルーツ系の朝食が取れるのが嬉しいです。
コーヒー系はスタバのまねしたお店が多いですが
こんな変り種があると飽きなくていいですね

ドールブランドをアピールするためのコンシューマー向け店舗
という気がするので、次のお店はもう少し交通量の多いところ
に出してほしいと思います。中身は良いのですし。

■内装:◎
 リゾート系だけれどもパステル調で落ち着いてます。
 フロア中心部のライトが、フルーツを盛ったバスケットの
 ようでとってもかわいい☆
 いすもちゃんとしたものが置いてあるので、お客としては
 居心地が良いですが、初期投資は上がりそう。
 この内装だと男性も入れるけど、女性が中心でしょう。

■値段:○
 500円でモーニングセットが食べられるので
 スタバに比べると割安感、ドトールに比べるとちょっと
 高級感があります
 ・クロワッサンド
 ・カットフルーツ3種
 ・ジュース

■美味しさ:○
 どれもなかなか美味しいです
 欲を言えば、モーニングセットの内容(ドリンクの種類)
 までちゃんと書いておいてくれると嬉しい。
 何のジュースを飲んでいるか分らないので(^^;

■サービス:△
 悪くはないけど良くもない、これから教育ですね。
 スタバだと食事後のトレーを片付けていると店員さんが
 寄ってきて手伝ってくれますが、
 店内に私しかいなかったのにそれがなかったのが残念。

■坪・席数
 席数は2人テーブル10くらい、
 +真ん中に円形カウンター6席くらい

 奥にガラスで軽く仕切られた喫煙席あり?
2005.06.03 Fri
ほぼにち、で糸井さんとさくらももこさんの対談がありました。
今はのんびりやっているけれど、頑張った時期があったということが
自分も頑張んなきゃ!と思いました。

「さくら でもそれも、やっぱね、
     必死で頑張った時期が
     あってのことなんですよ。

 糸井  そうだね‥‥そうだなぁー。

 さくら だって、それ、
     急にできないですよ、若い人は。

 糸井  筋力が必要なんだよね。

 さくら いい年になってきて、
     やりたいことやれるようになってる人って、
     1周回ってるもん、絶対。」
2005.06.01 Wed
今日、会社で2週間ぶりの定例会議をした
ら、
2週間悩みに悩んでいたことが
解決の方向性が見えてきたのですよ!

・・・
①ほっっんと!に
 自分は
 「相談する」
 ということが苦手だ、ということを再確認しました。

 1時間考えて煮詰まったら、もっと早く上司と先輩に相談しておけば良かった。

②ほっっんと!に
 自分は無力だなあ、
 と思った

 まずは自分で考えてみようと思うのだけれど
 解決できず、悩んでドツボにはまって
 そこから抜け出られなくなるのですね、自分

 前の会社もそんなスパイラルで辞めたのに(後悔してないけれど)
 まだくせは直らないな~、と気づかせて頂きました。

嬉しいより悔しいが先にたっちゃいましたが
何はともあれ、良かったです。
こんな調子で、推進していけますように。、
Template by まるぼろらいと