拝啓御両親 娘は今日も元気です
2013.08.17 Sat
FC2ブログでの広告表示がひどくなったので、ブログを移転することにしました。
今後はこちらのURLで更新していきます。
ペンギンネコ日記 http://babaraya.com/
レンタルブログサービスではなくて、サーバー借りて始めたので
まだいろいろ試行錯誤中ですが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
今後はこちらのURLで更新していきます。
ペンギンネコ日記 http://babaraya.com/
レンタルブログサービスではなくて、サーバー借りて始めたので
まだいろいろ試行錯誤中ですが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト
2012.09.08 Sat
1日目。
ひとまず早朝に着いたので、10時過ぎまで仮眠。
ホテルの朝食は10時までだったのでもう食べられないだろうと思いつつ、11時くらいに行ったらギリギリセーフで朝食ビュッフェ参加OKでした。ただ、10分もしたら片付けが始まりましたが…。

洋食+アジア系(インドカレー、中華点心、みそ汁、タイ焼きそば等ちらほら)のなかなか美味しい朝食。
メインはアジア系にして、オムレツとデザートのフルーツ&ヨーグルトを追加。
さすが、フルーツはいっぱいありますね。ガツガツ。
その後は、プールサイドでまたーり。

プール自体は小さくて、泳ぐというよりも、入ってのんびりする感じだったのですが、
結構エリアが小さくて人の目があったので、このホテルでは結局入らず。
一息入れた後、近くのショッピングモールへ。ブラブラ見るだけでしたが、
ドラえもんフェアをやっていて、子供たちに大人気でびっくりしました。
ジャイアンは、きれいな方でした(笑)。

それから、ここのショッピングモールは、各階ごとに国をテーマにしているらしく
日本がテーマのフロアもあったんですが、なんかカオスなことに(笑)。
吹き抜けを囲んで、円形に山手線の駅看板が配置してありますが、そのこと自体に特に深い意味はなさそうです。
ただ、日本フロアはドレス屋さんが多かった印象。

さらに、駅で2つ行ったところのデパートcentral chidlomへ。
水着を忘れてきたので、ここで慌てて購入。
しばらくブラブラした後、上の階のフードコートでヌードル(センミーナームだったけ?)と、北京ダック的(こっちはシェア)なものをいただきました。
引っ越して以来、近くにタイ料理屋さんがなくなってしまったので、このヌードルが食べたかった!
さっそく念願かなってウレシイです。


調子にのって、ココナッツミルク&里芋のデザートまで食べました。
この辺から、すでに食べ過ぎ・・・

その後はホテルのバーでちょっぴりお酒を。

バーでは、cactail marathonというキャンペーンを大々的にやっていたので、何かなと思ったんですが、499バーツで飲み放題ということでした(笑)。
ひとまず早朝に着いたので、10時過ぎまで仮眠。
ホテルの朝食は10時までだったのでもう食べられないだろうと思いつつ、11時くらいに行ったらギリギリセーフで朝食ビュッフェ参加OKでした。ただ、10分もしたら片付けが始まりましたが…。
洋食+アジア系(インドカレー、中華点心、みそ汁、タイ焼きそば等ちらほら)のなかなか美味しい朝食。
メインはアジア系にして、オムレツとデザートのフルーツ&ヨーグルトを追加。
さすが、フルーツはいっぱいありますね。ガツガツ。
その後は、プールサイドでまたーり。
プール自体は小さくて、泳ぐというよりも、入ってのんびりする感じだったのですが、
結構エリアが小さくて人の目があったので、このホテルでは結局入らず。
一息入れた後、近くのショッピングモールへ。ブラブラ見るだけでしたが、
ドラえもんフェアをやっていて、子供たちに大人気でびっくりしました。
ジャイアンは、きれいな方でした(笑)。
それから、ここのショッピングモールは、各階ごとに国をテーマにしているらしく
日本がテーマのフロアもあったんですが、なんかカオスなことに(笑)。
吹き抜けを囲んで、円形に山手線の駅看板が配置してありますが、そのこと自体に特に深い意味はなさそうです。
ただ、日本フロアはドレス屋さんが多かった印象。

さらに、駅で2つ行ったところのデパートcentral chidlomへ。
水着を忘れてきたので、ここで慌てて購入。
しばらくブラブラした後、上の階のフードコートでヌードル(センミーナームだったけ?)と、北京ダック的(こっちはシェア)なものをいただきました。
引っ越して以来、近くにタイ料理屋さんがなくなってしまったので、このヌードルが食べたかった!
さっそく念願かなってウレシイです。
調子にのって、ココナッツミルク&里芋のデザートまで食べました。
この辺から、すでに食べ過ぎ・・・
その後はホテルのバーでちょっぴりお酒を。
バーでは、cactail marathonというキャンペーンを大々的にやっていたので、何かなと思ったんですが、499バーツで飲み放題ということでした(笑)。
2012.09.08 Sat
0日目は、7日(金)の深夜24:20羽田発のタイ航空で出発。
会社で21:00頃まで会議予定だったので、朝スーツケースを浜松町のロッカーに預け、打ち合せ後そのまま羽田へGO!
22時頃、ラウンジで軽食をいただき、シャワーを浴びてようやく落ち着きました。ふぅ。
深夜便は眠れないと思っていたけど、やっぱりほとんど寝れなかった・・・
出発後の軽食とか、朝4時前に出される朝食とかもキツいですよね・・・
現地時間の朝4時過ぎ(日本時間6時過ぎ)にバンコクの空港に到着して、タクシーでホテルに5時頃着。
バンコクでの滞在ホテルはAloft Bangkok - Sukhumvit 11






公式HPの写真の通り、ポップでカワイイ!
お部屋は、大きめの水回りスペース(ただしバスタブはなし)と、ワイドなベッドスペース。
アメニティはbliss、ただし小瓶ではなくて、ボトル入り。
お部屋の中にベッドがドーン、という感じですが、幅広のお部屋で窓も大きいので、そんなに圧迫感はありません。
iPodスピーカーがあって、充電もできたので便利!!
コンセプトとしては、W Hotelの、もう少しカジュアルバージョンという感じのようです。
こんな雰囲気だからか、男性2人旅の人たちも結構いたような。
朝食付きで、2人で1万円行かないという、価格設定は優しめです。
これはこの後のホテルも同様でしたが、ホテル内無料でwifiつなぎ放題なのは便利〜。
最近はそういうところが多いのかしら?
予約はその日の夜からでしたが、あわよくば・・・と思ったけど、やっぱりこの早朝からはチェックインさせてくれませんでした。
でも寝たいので、1日追加して、まずはバッタンキューな0日目でした。
会社で21:00頃まで会議予定だったので、朝スーツケースを浜松町のロッカーに預け、打ち合せ後そのまま羽田へGO!
22時頃、ラウンジで軽食をいただき、シャワーを浴びてようやく落ち着きました。ふぅ。
深夜便は眠れないと思っていたけど、やっぱりほとんど寝れなかった・・・
出発後の軽食とか、朝4時前に出される朝食とかもキツいですよね・・・
現地時間の朝4時過ぎ(日本時間6時過ぎ)にバンコクの空港に到着して、タクシーでホテルに5時頃着。
バンコクでの滞在ホテルはAloft Bangkok - Sukhumvit 11



公式HPの写真の通り、ポップでカワイイ!
お部屋は、大きめの水回りスペース(ただしバスタブはなし)と、ワイドなベッドスペース。
アメニティはbliss、ただし小瓶ではなくて、ボトル入り。
お部屋の中にベッドがドーン、という感じですが、幅広のお部屋で窓も大きいので、そんなに圧迫感はありません。
iPodスピーカーがあって、充電もできたので便利!!
コンセプトとしては、W Hotelの、もう少しカジュアルバージョンという感じのようです。
こんな雰囲気だからか、男性2人旅の人たちも結構いたような。
朝食付きで、2人で1万円行かないという、価格設定は優しめです。
これはこの後のホテルも同様でしたが、ホテル内無料でwifiつなぎ放題なのは便利〜。
最近はそういうところが多いのかしら?
予約はその日の夜からでしたが、あわよくば・・・と思ったけど、やっぱりこの早朝からはチェックインさせてくれませんでした。
でも寝たいので、1日追加して、まずはバッタンキューな0日目でした。
2011.10.19 Wed
先日、ふんばろう東日本支援プロジェクトのミシンプロジェクト
に募金をしたのですが、今日改めてサイトを見ていて、
このプロジェクトで作った品を世界最大の手作り品販売サイトに出している
ということを見て、このサイトを知りました。
Etsy – Your place to buy and sell all things handmade, vintage, and supplies

見てびっくり、すごくクオリティが高いし、安いんです。
サイトは英語表記ですが、値段は日本語設定にできるので、
円高のせいもあり、かなりお得。
おしゃれなバックが3000円台とかざら。送料1000円払っても安い。
思わず「Favorite」ボタンをいくつかクリック。
これから吟味して買おうと思います。
しかしこうなると、生活費の安い地域にいる
腕のいい職人さんは有利ですね。。
逆に生活費の高いところでやろうと思ったら、
ユニークな付加価値を出さないと厳しそう。
製造業ではずっと昔から言われていることですが、
手作り品についても同じことがすごく実感できて、衝撃的でした。
今日はたまたま、グローバリゼーションについてのブログを読んで
そういうことを考えていたからかも。
「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記
付加価値、つけなきゃいけないですよね。。
英語サイトだから、日本では一部の人しか使わないかもしれないけど、
それも自動翻訳がハイパーになったら、障壁ひくくなるでしょうしね。。
ちなみに、日本の手作り品直接販売のサイトは、
サイバーエージェントが始めたこんなものがあります。
tetote-ハンドメイド、手作り品の販売・購入ができるフリーマーケットサイト
に募金をしたのですが、今日改めてサイトを見ていて、
このプロジェクトで作った品を世界最大の手作り品販売サイトに出している
ということを見て、このサイトを知りました。
Etsy – Your place to buy and sell all things handmade, vintage, and supplies

見てびっくり、すごくクオリティが高いし、安いんです。
サイトは英語表記ですが、値段は日本語設定にできるので、
円高のせいもあり、かなりお得。
おしゃれなバックが3000円台とかざら。送料1000円払っても安い。
思わず「Favorite」ボタンをいくつかクリック。
これから吟味して買おうと思います。
しかしこうなると、生活費の安い地域にいる
腕のいい職人さんは有利ですね。。
逆に生活費の高いところでやろうと思ったら、
ユニークな付加価値を出さないと厳しそう。
製造業ではずっと昔から言われていることですが、
手作り品についても同じことがすごく実感できて、衝撃的でした。
今日はたまたま、グローバリゼーションについてのブログを読んで
そういうことを考えていたからかも。
「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記
付加価値、つけなきゃいけないですよね。。
英語サイトだから、日本では一部の人しか使わないかもしれないけど、
それも自動翻訳がハイパーになったら、障壁ひくくなるでしょうしね。。
ちなみに、日本の手作り品直接販売のサイトは、
サイバーエージェントが始めたこんなものがあります。
tetote-ハンドメイド、手作り品の販売・購入ができるフリーマーケットサイト
2011.10.14 Fri
30超えて忘れっぽくなったと言った次の日、
コンビニ行ったついでに炭酸水買って来てと頼まれたのに
気になる雑誌の記事チェックしている間にすっかり忘れて帰りました。
うふふ… もう気にしないわ。
気にしないもん。

さて、今日は最近気になっている世の流れについて…
一昨日たまたまNHKのSONGSを見たら、
アンジェラ・アキさんが津軽海峡冬景色を歌っていてびっくりしました。
でも前から歌ってらっしゃったみたいですね。
最近、人気のシンガーさんが、名曲をカバーしていることが多いような、
でもそれって前からのような気もするのですが、
で、一昔前って、それは不況で冒険できないから、
なじみのある曲をカバーするんだよ、なんて言われることが多くて
それも一理あると思うのですが、
でもでも、なんかちょっと違い楽しみ方をしている気がするのです!!
そう思ったきっかけは、二階堂和美さんの七夕ライブ@ほぼ日&ustでした。
オリジナル曲もとってもステキな二階堂さんですが、
(上記リンク先ページの下の方にあるyoutubeで聞けます!)
懐メロのカバーがまたこれもよかったのです!
何がいいかって、二階堂流のカバーのステキなことももちろんですが、
すっごく嬉しそうに歌っている(&跳んでいる)二階堂さんが
またいいのですよー
で、そのとき横に流れていたtwitterで心に残った言葉が、
「私も二階堂さんになりたい!」というものでした。
(記憶なので、言葉は正確じゃないですが、そんな趣旨の発言)
一緒にカラオケに行きたいという言葉もあった気が。
それって、普通に歌手とファンっていう関係じゃ
出て来なかった台詞だなと思いまして。
ある歌手の曲をファンも一緒になって歌って、ということは
今までしてきたワケですが、
ある名曲を、聞いていた当時の思い出も含めて慈しんで、
うまい人がオリジナルにカバーしてそのアレンジも楽しみつつ、
歌っている人がその曲が好き~、って様子を見て自分も嬉しくなりつつ、
一緒に盛り上がる、という感じかと。
なんか、今までとの違いがあんまりうまく表現できないのですが、
twitterとかニコ動のおかげなのか、
何かが好きで、しかも上手な人が、それを好き~って様子を一緒に参加して楽しむ
という動きなのではないかと。
何かを心から好きで楽しんでる人を見る&一緒に混ざるのは楽しいですからね。
最近、ちょっとそういう目でいろんなものを見るようになってます。
コンビニ行ったついでに炭酸水買って来てと頼まれたのに
気になる雑誌の記事チェックしている間にすっかり忘れて帰りました。
うふふ… もう気にしないわ。
気にしないもん。

さて、今日は最近気になっている世の流れについて…
一昨日たまたまNHKのSONGSを見たら、
アンジェラ・アキさんが津軽海峡冬景色を歌っていてびっくりしました。
でも前から歌ってらっしゃったみたいですね。
最近、人気のシンガーさんが、名曲をカバーしていることが多いような、
でもそれって前からのような気もするのですが、
で、一昔前って、それは不況で冒険できないから、
なじみのある曲をカバーするんだよ、なんて言われることが多くて
それも一理あると思うのですが、
でもでも、なんかちょっと違い楽しみ方をしている気がするのです!!
そう思ったきっかけは、二階堂和美さんの七夕ライブ@ほぼ日&ustでした。
オリジナル曲もとってもステキな二階堂さんですが、
(上記リンク先ページの下の方にあるyoutubeで聞けます!)
懐メロのカバーがまたこれもよかったのです!
何がいいかって、二階堂流のカバーのステキなことももちろんですが、
すっごく嬉しそうに歌っている(&跳んでいる)二階堂さんが
またいいのですよー
で、そのとき横に流れていたtwitterで心に残った言葉が、
「私も二階堂さんになりたい!」というものでした。
(記憶なので、言葉は正確じゃないですが、そんな趣旨の発言)
一緒にカラオケに行きたいという言葉もあった気が。
それって、普通に歌手とファンっていう関係じゃ
出て来なかった台詞だなと思いまして。
ある歌手の曲をファンも一緒になって歌って、ということは
今までしてきたワケですが、
ある名曲を、聞いていた当時の思い出も含めて慈しんで、
うまい人がオリジナルにカバーしてそのアレンジも楽しみつつ、
歌っている人がその曲が好き~、って様子を見て自分も嬉しくなりつつ、
一緒に盛り上がる、という感じかと。
なんか、今までとの違いがあんまりうまく表現できないのですが、
twitterとかニコ動のおかげなのか、
何かが好きで、しかも上手な人が、それを好き~って様子を一緒に参加して楽しむ
という動きなのではないかと。
何かを心から好きで楽しんでる人を見る&一緒に混ざるのは楽しいですからね。
最近、ちょっとそういう目でいろんなものを見るようになってます。
2011.10.12 Wed
ブログデザインシンプルに変えてみました。
最近のアンリは、こんな感じでPCを肘あてにしています。
態勢つらくないんだろうか??

さて、夏くらいからすごーく感じていること…
ちょっとしたことが覚えられなくなりました!!
ちょっとしたことでも、メモしないと、忘れる、忘れる。
ちょっと前までは覚えられていたことが覚えてらんない。
6月に久しぶりに資格勉強をして(カラーコーディネーターでした)、
さほど記憶力に不自由は感じなかったので安心していたのですが、
いやー、ヤバいと思いました。
一時はホント病気かと心配しました。
でも周りに聞くと、同じような例がいくつもあって、
年のせいだというコトが分かり、ちょっと安心、ちょっと悲しい。
急に来るもんなんですねー。
考えてみれば、資格勉強のときは
単に覚えるんじゃなくて、理解して覚えてたからできたんです。
教科書で言葉を見る→wikiペディアで詳細調べる、という感じで。
そうじゃなくて、単純に覚えるとなると、覚えにくくなってるんですわ。
evernote使いだしてから、
メモする→覚えようとしない、という意識も高まっちゃってるのかも
しれないのですが…
もうちょっと覚えようと意識する、
そして必ずメモする、の2段階で、今後は頑張りたいと思います。
最近のアンリは、こんな感じでPCを肘あてにしています。
態勢つらくないんだろうか??
さて、夏くらいからすごーく感じていること…
ちょっとしたことが覚えられなくなりました!!
ちょっとしたことでも、メモしないと、忘れる、忘れる。
ちょっと前までは覚えられていたことが覚えてらんない。
6月に久しぶりに資格勉強をして(カラーコーディネーターでした)、
さほど記憶力に不自由は感じなかったので安心していたのですが、
いやー、ヤバいと思いました。
一時はホント病気かと心配しました。
でも周りに聞くと、同じような例がいくつもあって、
年のせいだというコトが分かり、ちょっと安心、ちょっと悲しい。
急に来るもんなんですねー。
考えてみれば、資格勉強のときは
単に覚えるんじゃなくて、理解して覚えてたからできたんです。
教科書で言葉を見る→wikiペディアで詳細調べる、という感じで。
そうじゃなくて、単純に覚えるとなると、覚えにくくなってるんですわ。
evernote使いだしてから、
メモする→覚えようとしない、という意識も高まっちゃってるのかも
しれないのですが…
もうちょっと覚えようと意識する、
そして必ずメモする、の2段階で、今後は頑張りたいと思います。
2011.10.06 Thu
月曜日から続いていた風邪がだいぶよくなってきた今朝、
悲しいニュースが。
ありがとう。
その偉大さをちゃんと理解できるのは、これからになりそうです。

ちなみに我が家のapple歴はそんなに長くないですが、
今家に残っているものだけでも10個は少なくともありました。
(古いipodとかもね)
お世話になっています。
悲しいニュースが。
ありがとう。
その偉大さをちゃんと理解できるのは、これからになりそうです。

ちなみに我が家のapple歴はそんなに長くないですが、
今家に残っているものだけでも10個は少なくともありました。
(古いipodとかもね)
お世話になっています。
2011.09.08 Thu

先日、友人の誕生日お祝いで、ミュージカルの「ライオンキング」を見て来ました。
いいものだとは思っていましたが、ちょっとベタなのでは?
という事前の予想を裏切り(ゴメンナサイ)、結果は大満足!
企画してくれたAちゃん、ありがとう!!
舞台はもはや13年目に突入した、超ロングラン。
パペットを使った迫力ある舞台装置を知ってはいたのですが…
やっぱり、知ってはいても、実際に見ると圧巻です。
人の動きとパペットの動き、それぞれがきちんとした動き
になっていて、別々に見ても面白いし、同時に見ても絵になる。
この初体験の感覚がすごーく不思議で、心地良いです。
特に前半のザズー(執事の鳥)と、スカー(悪役ライオン)の動き!
パペットは作りも動きもアニメそっくりで本当にリアル(というかアニメみたい)
一方、それを操る人間の方も、人形使いとしての動きをしながら
人間としても魅力的な演技をしていてすごく面白い!
ザズーについては、私たちが見た会はたまたま
オリジナルキャストの下村尊則さんが出演していたので、
その力によるところも大きいのかもしれませんが…
友人と二人で、「ステキー」ときゃあきゃあ騒いでしまいました(笑)
元はアニメでしょ?という方にも、大人がエンターテイメントとして
楽しめる舞台で、オススメです☆