拝啓御両親 娘は今日も元気です
2012.09.14 Fri
この日は、夕食にコンディションを持っていくべく、1日備えていた日でした(笑)
宿泊していたホテルSarojinには、クッキング教室や待ち歩きなどの
曜日ごとのオプションツアーがあり、
金曜日はメインのバーベキュー夕食(たしかひとり4000H)があったのです。
前日くらいから、レストランスタッフさんたちが超プッシュしてきたので
まあ行ってみるか、くらいの気持ちで予約。結果的にはとても楽しかったです。
まず朝は、旅行中ずっと食べ過ぎていてそろそろ体重がやばかったので(汗)
ジムで運動。
でも昨日までの運動で筋肉痛になったので(涙)、この日はジョギングではなく
ウォーキングにして30分ほど。
で、ちょっとおなかを減らしてがっつりブランチ(笑)。
そろそろしょっぱい系ではなく甘いものも食べたくなってきたので
初めて洋食系のワッフルを頼んでみました。
薄めのカリカリ系なのと、クリームがカスタードのようでいてとても軽く
美味しかったです。

ちょっとしょっぱいものも、ということでエッグベネディクトも。
ソースは薄め、バルサミコ酢でアクセントをつけていました。
一番下にはマフィン。
ちなみに、後日ポーチドエッグを頼んだら、これのソースなしバージョンが出てきました(笑)。

午後は、プールで泳いだり、プールサイドでのんびりしたり。
昨日と違って雨があがったので、私たちの他にも結構人が出てきていました。
ほどよく曇ってもいたので、直射日光すぎず過ごしやすかったです。

プールサイドで、トカゲさん発見!

さて、夕方17:30〜18:30までは、無料で夕食の前座で海辺の方のレストラン前で
無料のカクテルパーティーが。
途中から行ったら、オーストラリア?から来ていた人たちが多くいて話が弾んでいたので
私たちはスタッフの人といろいろ話していました。
・お客さんはオーストラリアの人が一番多くて、次はイギリス、日本の人も多いよ
・ダイビングスポットがすごくいいから、次は乾期に来るといいよ!
10月後半から4月が乾期、4月は暑いけど人が少なくなるからおすすめ
・パタヤもいいよ(以前はそちらで働いていたらしい)
など、観光情報をいろいろ聞いたり。
で、19時くらいからは、いよいよバーベキュー。
どんなもんじゃい?と思っていたら、バイキング形式の夕食でした。
で、見ただけですごく楽しー。
こんな感じでキッチンの端にぐるりと食材が並んでいて、
調理したてのものが食べられたり、その場で調理してもらたりしえます。
この写真は左側が生サラダ、中央が野菜の天ぷらとトムヤンクン。

そして、メインのバーベキュー食材。ロブスターとかエビとかエビとかエビとか。
(おすすめトークとしては、このロブスターがメインでした)
右側がには、牛・豚・鶏もどっさり。
流木オブジェで隠していますが、選ぶと後ろで炭火で焼いた後、持ってきてくれます。


宿泊していたホテルSarojinには、クッキング教室や待ち歩きなどの
曜日ごとのオプションツアーがあり、
金曜日はメインのバーベキュー夕食(たしかひとり4000H)があったのです。
前日くらいから、レストランスタッフさんたちが超プッシュしてきたので
まあ行ってみるか、くらいの気持ちで予約。結果的にはとても楽しかったです。
まず朝は、旅行中ずっと食べ過ぎていてそろそろ体重がやばかったので(汗)
ジムで運動。
でも昨日までの運動で筋肉痛になったので(涙)、この日はジョギングではなく
ウォーキングにして30分ほど。
で、ちょっとおなかを減らしてがっつりブランチ(笑)。
そろそろしょっぱい系ではなく甘いものも食べたくなってきたので
初めて洋食系のワッフルを頼んでみました。
薄めのカリカリ系なのと、クリームがカスタードのようでいてとても軽く
美味しかったです。

ちょっとしょっぱいものも、ということでエッグベネディクトも。
ソースは薄め、バルサミコ酢でアクセントをつけていました。
一番下にはマフィン。
ちなみに、後日ポーチドエッグを頼んだら、これのソースなしバージョンが出てきました(笑)。

午後は、プールで泳いだり、プールサイドでのんびりしたり。
昨日と違って雨があがったので、私たちの他にも結構人が出てきていました。
ほどよく曇ってもいたので、直射日光すぎず過ごしやすかったです。

プールサイドで、トカゲさん発見!

さて、夕方17:30〜18:30までは、無料で夕食の前座で海辺の方のレストラン前で
無料のカクテルパーティーが。
途中から行ったら、オーストラリア?から来ていた人たちが多くいて話が弾んでいたので
私たちはスタッフの人といろいろ話していました。
・お客さんはオーストラリアの人が一番多くて、次はイギリス、日本の人も多いよ
・ダイビングスポットがすごくいいから、次は乾期に来るといいよ!
10月後半から4月が乾期、4月は暑いけど人が少なくなるからおすすめ
・パタヤもいいよ(以前はそちらで働いていたらしい)
など、観光情報をいろいろ聞いたり。
で、19時くらいからは、いよいよバーベキュー。
どんなもんじゃい?と思っていたら、バイキング形式の夕食でした。
で、見ただけですごく楽しー。
こんな感じでキッチンの端にぐるりと食材が並んでいて、
調理したてのものが食べられたり、その場で調理してもらたりしえます。
この写真は左側が生サラダ、中央が野菜の天ぷらとトムヤンクン。

そして、メインのバーベキュー食材。ロブスターとかエビとかエビとかエビとか。
(おすすめトークとしては、このロブスターがメインでした)
右側がには、牛・豚・鶏もどっさり。
流木オブジェで隠していますが、選ぶと後ろで炭火で焼いた後、持ってきてくれます。


スポンサーサイト
2012.09.13 Thu
【編集中】
6日目、Sarojin滞在2日目は、いちにち大雨だったのでホテルでのんびりしていました。
ブログを書き始めたのも、実はこの日。
朝は昨日食べ過ぎておかかが空いていなかったので(苦笑)、
7:30から30分、ジムでジョギング。
脂肪燃焼率がいい60%心拍数でやると、私の場合だいたい30分で100kcalちょいです。
その後、9時過ぎから朝ご飯。
もうこれをブランチにしよう、ということでいっぱい食べましたー
まずは、シャンパンとパイナップルジュース。
このホテル、朝食に無料でシャンパンがついてくるサービスがありまして(朝シャン?)
お酒に弱い私は、優雅だと思いつつ、朝から大丈夫かよと心配しておりました。
今日の体調からして、やっぱりやめようかなと思ったけど、
笑顔で進められて思わずもらってしまいました(笑)。結局なめる程度でしたが。
![]()
パンは、カゴに持ってきてくれて、好きなものを選べるスタイルでした。
ほぼデニッシュ系だったような。
楽しいけど、あったかいのが出てくる前のホテルもよかったな。
![]()
その後、まずはタイ式オムレツ。
中はネギ系とエビ。豚肉にもできます。
しょっぱい系のいい香りがしておいしいです。
タイの卵焼き系って、すごく日本の味に近い感じがします。
![]()
もう一品に、タイのお粥Khao-tom。中華粥もありましたが、ココはタイ式で。
右側の具材が辛かった!真ん中はひき肉と葉っぱ野菜の炒め。
左側の味付け卵は、少し粉っぽいというか不思議な触感で、美味しかったです。
![]()
午後は、今までの写真を見返したり、ブログを書いたり…
夕食前に再度30分ジムでジョギングしたり。
もう、完全に食べるために運動しています。ふふ。
夜は、ホテルに2つあるレストランのうち、
朝食で使わなかった、もう一つのレストランへ。こちらは海岸沿いにあります。
カクテルを一つと、グリーンカレー。
もう3回目ですが、グリーンカレー食べ比べということで♪
こちらは結構甘みがあって、また美味しい。
あと、ご飯が三角形で出てくるのも楽しいです。(葉っぱに円錐系に包まれていて、その葉っぱを取った状態)
![]()
金曜日は、夕方から無料のカクテルパーティーと、その後シーフードBBQフェアをやるから来ない?と最後に誘われました。
![]()
食べ過ぎ&程よいよっぱらい具合で、21時過ぎにはもう寝ちゃいましたよー
6日目、Sarojin滞在2日目は、いちにち大雨だったのでホテルでのんびりしていました。
ブログを書き始めたのも、実はこの日。
朝は昨日食べ過ぎておかかが空いていなかったので(苦笑)、
7:30から30分、ジムでジョギング。
脂肪燃焼率がいい60%心拍数でやると、私の場合だいたい30分で100kcalちょいです。
その後、9時過ぎから朝ご飯。
もうこれをブランチにしよう、ということでいっぱい食べましたー
まずは、シャンパンとパイナップルジュース。
このホテル、朝食に無料でシャンパンがついてくるサービスがありまして(朝シャン?)
お酒に弱い私は、優雅だと思いつつ、朝から大丈夫かよと心配しておりました。
今日の体調からして、やっぱりやめようかなと思ったけど、
笑顔で進められて思わずもらってしまいました(笑)。結局なめる程度でしたが。
パンは、カゴに持ってきてくれて、好きなものを選べるスタイルでした。
ほぼデニッシュ系だったような。
楽しいけど、あったかいのが出てくる前のホテルもよかったな。
その後、まずはタイ式オムレツ。
中はネギ系とエビ。豚肉にもできます。
しょっぱい系のいい香りがしておいしいです。
タイの卵焼き系って、すごく日本の味に近い感じがします。
もう一品に、タイのお粥Khao-tom。中華粥もありましたが、ココはタイ式で。
右側の具材が辛かった!真ん中はひき肉と葉っぱ野菜の炒め。
左側の味付け卵は、少し粉っぽいというか不思議な触感で、美味しかったです。
午後は、今までの写真を見返したり、ブログを書いたり…
夕食前に再度30分ジムでジョギングしたり。
もう、完全に食べるために運動しています。ふふ。
夜は、ホテルに2つあるレストランのうち、
朝食で使わなかった、もう一つのレストランへ。こちらは海岸沿いにあります。
カクテルを一つと、グリーンカレー。
もう3回目ですが、グリーンカレー食べ比べということで♪
こちらは結構甘みがあって、また美味しい。
あと、ご飯が三角形で出てくるのも楽しいです。(葉っぱに円錐系に包まれていて、その葉っぱを取った状態)
金曜日は、夕方から無料のカクテルパーティーと、その後シーフードBBQフェアをやるから来ない?と最後に誘われました。
食べ過ぎ&程よいよっぱらい具合で、21時過ぎにはもう寝ちゃいましたよー
2012.09.09 Sun
2日目の朝食も、おかゆを中心にタイ&中華&日本風で、ほっこり。

その後午前中は、aloftのパッケージでついていたスパへ。
徒歩30秒くらいのところにある街スパ、CRAN SPA というところです。
(aloft自体にスパはないので、近くのスパと提携しているよう)
HPに日本語バージョンもあるし、結構有名なスパみたいで楽しみでした。

入り口には…なんとクロネコが!かわいい〜☆
触ってもぴくりとも動きませんでした(笑)
しかしさすがシャム猫の地、他で見かけたネコも含めて、みんなほっそりでした。

スパは1時間のフェイシャルと、1時間のトラディッショナルマッサージ。

その後午前中は、aloftのパッケージでついていたスパへ。
徒歩30秒くらいのところにある街スパ、CRAN SPA というところです。
(aloft自体にスパはないので、近くのスパと提携しているよう)
HPに日本語バージョンもあるし、結構有名なスパみたいで楽しみでした。

入り口には…なんとクロネコが!かわいい〜☆
触ってもぴくりとも動きませんでした(笑)
しかしさすがシャム猫の地、他で見かけたネコも含めて、みんなほっそりでした。
スパは1時間のフェイシャルと、1時間のトラディッショナルマッサージ。
2012.09.06 Thu
6年ぶりくらいに10日の長期旅行が取れたので、久々に長期海外旅行に行ってきました。
自分の備忘録のため、久々にブログにアップ。
日程は、2012年9月7日(金)〜16(日)
初日と最終日は移動のみの、7泊9日です。
(結果的には7日が宿泊扱いになり、8泊9日に)
タイにしたのは、私が海がある所でのんびり癒されたかったのと、おいしいご飯が食べたかったから。
観光業系の家人が気になるホテルがあったから。
私はバンコク1回、プーケット2回、家人はバンコク4回程度、プーケット1回行ったことがあるので、ほんと知った所で癒されにいくという感じでした。
なお、タイは今雨期でオフシーズンです。来月ぐらいから乾期でハイシーズンになっていき、一番高いのがクリスマスお正月時期。だから今はお得なのです〜。
<日程>休みをフルに使おうぜプラン
7日(金)深夜移動
8日(土)バンコク(aloft)
9日(日)バンコク(aloft)
10日(月)バンコク→プーケット(casa de la flora)
11日(火)プーケット(casa de la flora)
12日(水)プーケット(casa de la flora→Sarojin)
13日(木)プーケット(Sarojin)
14日(金)プーケット(Sarojin)
15日(土)プーケット→バンコク→羽田発
16日(日)羽田着(早朝)
※17(月)は祝日で、社会復帰用にとっておきました。
ちなみに、ネコは自宅でお留守番、ペットシッターさんにお世話をお願いしています。
帰ったら顔忘れられてそう(笑)
2012.02.26 Sun
この土日、金沢旅行に行ってきました!
詳細はまたアップしようと思いますが…
まずは自家用お土産。


諸江屋さんというお店にあった、
山崎裕理さんという九谷焼作家さんの百楽(はくらく)という小さなお皿です。
きゃわいい!
若い女性の作家さんと後で知って、やっぱりーと思いました。
お店でいろんな種類が並んでいると、全部欲しくなっちゃいます、うふふ。

もともとは、初日のお昼を食べた加賀料理のお店で、
このお皿(大きさは違うけど)を見て知ったのでした。
同じお店の金沢駅支店でもお勧めされていたので、
やっぱり人気なんでしょうね。
和のお皿って季節感があるから、
欲しいスイッチが入ると、どんどん欲しいものが増えて危険ですが(笑)
金沢、とても楽しかったです。多謝。
詳細はまたアップしようと思いますが…
まずは自家用お土産。
諸江屋さんというお店にあった、
山崎裕理さんという九谷焼作家さんの百楽(はくらく)という小さなお皿です。
きゃわいい!
若い女性の作家さんと後で知って、やっぱりーと思いました。
お店でいろんな種類が並んでいると、全部欲しくなっちゃいます、うふふ。

もともとは、初日のお昼を食べた加賀料理のお店で、
このお皿(大きさは違うけど)を見て知ったのでした。
同じお店の金沢駅支店でもお勧めされていたので、
やっぱり人気なんでしょうね。
和のお皿って季節感があるから、
欲しいスイッチが入ると、どんどん欲しいものが増えて危険ですが(笑)
金沢、とても楽しかったです。多謝。
2009.03.13 Fri

先週末、温泉に行ってまいりました。
忙しい中だったけど、気分転換になるかな?と思ったら
ほんと、めちゃめちゃ気分転換になりました。
美味しい空気、美味しい料理、そして温泉!
RPGの「泉で回復」がごとく、HPを回復して帰ってきたのでした。
考えてみれば、温泉に行くのって、もう数年ぶり?
決められた時間にゴハンを食べなきゃいけない、という仕組みが
批判される日本の旅館ですが、まあ超高級を期待しなければそれも良し。
スタッフさんもとてもあたたかでした。
話は変わって、私は宇都宮に住む友人が数人おります。
なぜか宇都宮率が高い。
で、その友人たちが言うには、
「東京は住みにくいから、転勤したくない!」と。
実家が栃木の子はもちろん、転勤で宇都宮に行った子もそうなのです。
なるほどね~。
これまではどちらかというと、東京の忙しさが心地よかった自分ですが
そうじゃないペースもあるのね、とこちらもちょっと立ち止まって考えてみたのでした。
2009.01.02 Fri
12月21日から25日にかけて、お休みを頂いて香港旅行に行ってきました。
・日本から近くて
・まだ行ったことがなくて
・あったかいところ
という条件で選んだら、香港になったというわけです。
香港といえばショッピングですが、相方も私も買い物はあまりしないので
行き先決定後に行く目的を探すことに。
私は
・マカオでエッグタルトを食べる(旧宗主国であるポルトガルの名物)
・ペニンシュラでアフタヌーンティーをする(本格英国式~)
・飲茶で腸粉(チョンファン)を食べる
と食べ物三昧目的に決定。
3つ目の腸粉とは、溶かした米の粉を蒸し揚げて作った皮で
海老や牛肉などいろいろな具を巻いた飲茶の一種。
以前「世界ぐるっと朝食紀行」という本で読んで美味しそうだったので、食べたかったのです。
この本は、世界を旅するカメラマンが世界各地の朝食の思い出を紹介した本で
香港以外もとても面白いです。カメラマンの旅行だからか、
一般的な旅行本とは雰囲気が違って、爽快です。
誤算だったのは、旅の前半にすっかり風邪を引いてしまっていたこと。
引越しから1週間というハードスケジュールで行ったため、身が持ちませんでした…。
1日目の移動中にまずやったのは、風邪薬を手に入れること。
1日目の記憶があまりありません…。やはり体は基本ですね。
さて旅の全体的な感想は…
・近い!(行きは飛行機で4時間、帰りは3時間)
・分かりやすい!(看板は感じだし、英語は通じやすいし)
の2点からとても敷居の低い地域でした。
びっくりしたどのホテルやレストランの室内がとても寒く
風邪気味の身にはつらかったこと。
香港とはいえ冬で最低気温10度を切っていたのですが、
どうやら一年中冷房をかける文化があるようです。私は暖房がほしかった~。
(「香港 冬 冷房」でググると情報が出てきますよ)
後ほど、具体的なレポートをアップします。
・日本から近くて
・まだ行ったことがなくて
・あったかいところ
という条件で選んだら、香港になったというわけです。
香港といえばショッピングですが、相方も私も買い物はあまりしないので
行き先決定後に行く目的を探すことに。
私は
・マカオでエッグタルトを食べる(旧宗主国であるポルトガルの名物)
・ペニンシュラでアフタヌーンティーをする(本格英国式~)
・飲茶で腸粉(チョンファン)を食べる
と食べ物三昧目的に決定。
3つ目の腸粉とは、溶かした米の粉を蒸し揚げて作った皮で
海老や牛肉などいろいろな具を巻いた飲茶の一種。
以前「世界ぐるっと朝食紀行」という本で読んで美味しそうだったので、食べたかったのです。
この本は、世界を旅するカメラマンが世界各地の朝食の思い出を紹介した本で
香港以外もとても面白いです。カメラマンの旅行だからか、
一般的な旅行本とは雰囲気が違って、爽快です。
![]() | 世界ぐるっと朝食紀行 (新潮文庫) (2007/10) 西川 治 商品詳細を見る |
誤算だったのは、旅の前半にすっかり風邪を引いてしまっていたこと。
引越しから1週間というハードスケジュールで行ったため、身が持ちませんでした…。
1日目の移動中にまずやったのは、風邪薬を手に入れること。
1日目の記憶があまりありません…。やはり体は基本ですね。
さて旅の全体的な感想は…
・近い!(行きは飛行機で4時間、帰りは3時間)
・分かりやすい!(看板は感じだし、英語は通じやすいし)
の2点からとても敷居の低い地域でした。
びっくりしたどのホテルやレストランの室内がとても寒く
風邪気味の身にはつらかったこと。
香港とはいえ冬で最低気温10度を切っていたのですが、
どうやら一年中冷房をかける文化があるようです。私は暖房がほしかった~。
(「香港 冬 冷房」でググると情報が出てきますよ)
後ほど、具体的なレポートをアップします。
2008.06.13 Fri

↑スパ入口から見た夕暮れ
アマンプリでの滞在を振返ると、人の印象が強く残っています。
レストランで毎回「美味しかった?」と話しかけてくれたおっちゃん、
ティータイムに花輪作りを教えてくれたお姉さんたち、
(こらmac、「おねえさん」と打つと何故に「お姐さん」と変換するのだ)
お部屋を整えに来てくれたお母さん、
レセプションでいろいろ手配してくれたマネージャーの女性
それから、到着時に出迎えてくれたGM、などなどの人々。
「スタッフ」ではなく、おっちゃんとかおねえさんとか書きたい気分なのです。
何故印象に残るんだろうと考えてみると、
型通りのサービスではなく、
自然体で、「自分の言葉で」、
サービスやコミュニケーションが行われていたからだと思います。
ほとんどの人が自宅に来た客をもてなしているかのような
自然体のサービスを受けることができました。
まだ入社?して日が浅いんだろうなという人も1人みかけて
その人はもちろんそんなスムーズにはできていませんでしたが
一生懸命な心が伝わって来ました。
それも教育と現場への権限委譲、そして経験によるものなのでしょう。
それからアマンで興味深かったのは、
ライブラリーでの 「アースダイバー (中沢新一)」との出会い。
この本は、
現在の東京の繁華街がなぜその場所にあるかということは
縄文時代の地理から読み解くことができる
という内容。
すなわち、現在寺社や東京タワー渋谷繁華街などの重要スポットとなっている場所は
縄文時代に海面が上昇して岬となっていた場所。
岬などの水との境界線は死者の世界との境界として
縄文時代が終わった後も、その記憶を残しているという内容でした。
そして、アマンプリが立つ場所も岬。
「ほぼ日」の「今日のダーリン」で糸井氏も、アマヌサについて
あまりに快適だった、それは死者のための安らかな場所をイメージして
作ったからではないか、ということを書いていました。
リゾートに書かせないのは、海や湖、川といった水辺。
または古代の遺跡や、山。
いずれも日常世界とは遠い、死者の世界と接する場所。
江戸時代の冨士講のように、リゾートというものも
死者の世界からエネルギーをもらったり
バーチャルな生まれ変わりを体験する場なんだろうな、と思ったのでした。
2008.06.10 Tue
10日は近くのバンヤンツリーホテル内でゴルフとスパ。
一番イベントっぽいことをした1日でありました。
さて、夜なのですが実は相方が連日
「こんなのできる?」ってメニューにないのをオーダーしていたのです。
トリサラからずっと、朝ご飯以外はタイ料理を食べていたので
それはそれで美味しかったのですが、日づけがたつにつれ
メニューにあるものだけだと、以前食べたのとかぶるようになったのです。
(スープやカレー、ご飯ものなどはトリサラもアマンプリも
そんなに種類はないし、どちらも似たメニューなのです)
お部屋にあった案内にも、好みがあったら言ってね、って書いてありましたしね。
確かにどんな対応になるのか、毎回楽しみでありました。
以下でご報告を。
■9日 トムヤムラーメン→OK
初日にいきなり、トムヤンクンを指差して、
これにセンレック麺入れられる?とオーダー^^;
日本じゃあメジャーなタイ料理なもんでとフォローしつつ...
これは例えれば、
日本のお寿司屋さんでアボカドロールをオーダーするようなもんでしょうか
(あ、でも空港のタイ料理屋さんにはトムヤム麺ありましたね)
どうなることかと思いましたが、厨房に聞きに行ったらOKとのことで
ちゃんと作ってくれました。
でもスープの味がかなり薄く、
翌日に普通に頼んだトムヤンクンとは違った味だったそうで。
シェフも困ったんでしょうね..スミマセン&ありがとうでした
■10日 クンオプウンセン→◎
これはメニューにはないけど、真っ当な料理。
相方が去年タイで食べた料理のうち、一番美味しかったという料理を
ライブラリーにあった「地球の歩き方」で名前をチェックしてオーダー。
クンオプウンセンという、春雨とシーフードの土鍋蒸しです。
これも厨房に確認してOK、お値段は750バーツとちょっとお高めでしたが
出てきてみれば、超ビッグサイズのエビが3-4本も入った豪華メニュー
さすがホテル、地球の歩き方で見た写真とは別物の料理のよう
私もお相伴に預かりましたが、とっても美味しかったです。
■11日 カオマンガイトー→NG
この日も相方はなんか今まで食べた物が食べたいねーということで
日本のタイ料理屋さんでもよくあるカオマンガイ(ゴハンと蒸し鶏の料理)で
鶏肉が揚げてあるバージョンのカオマンガイトーというのをセレクト。
屋台料理の定番料理らしいので
これまた和食屋さんでカツ丼を頼むようなものだから大丈夫かね?
と言っておりましたら、
厨房に確認したところNGとあいなってしまいました。残念。
材料の鶏は必ずあるだろうから、
料理名が正しく伝わらなかったのか、
もっと年期の入ったスタッフに相談すべきだったのか
さすがにあまりに屋台料理すぎたのか・・・。
■11日 コース料理
この日はアマンプリでのラストディナーということで、
最終日くらいはスタッフの人のお薦めを聞きましょうということに。
特に食べたい物も決まってないといったら、
いろいろ入っているからいいよというので、メニュー1ページ目にあった
唯一のコースメニュー(1500バーツ)を勧めてもらいオーダー。
確かにおいしかった!量もこれまでを考えるとものすごいボリュームかと思いきや
ほどよく多種類という感じでしたし。(メインは小皿で3種類でした)
最終日にぴったりだったのでした。
あ、ちなみにディナーでは毎回食前酒のシャンパンをサービスしてくれました。
一番イベントっぽいことをした1日でありました。
さて、夜なのですが実は相方が連日
「こんなのできる?」ってメニューにないのをオーダーしていたのです。
トリサラからずっと、朝ご飯以外はタイ料理を食べていたので
それはそれで美味しかったのですが、日づけがたつにつれ
メニューにあるものだけだと、以前食べたのとかぶるようになったのです。
(スープやカレー、ご飯ものなどはトリサラもアマンプリも
そんなに種類はないし、どちらも似たメニューなのです)
お部屋にあった案内にも、好みがあったら言ってね、って書いてありましたしね。
確かにどんな対応になるのか、毎回楽しみでありました。
以下でご報告を。
■9日 トムヤムラーメン→OK
初日にいきなり、トムヤンクンを指差して、
これにセンレック麺入れられる?とオーダー^^;
日本じゃあメジャーなタイ料理なもんでとフォローしつつ...
これは例えれば、
日本のお寿司屋さんでアボカドロールをオーダーするようなもんでしょうか
(あ、でも空港のタイ料理屋さんにはトムヤム麺ありましたね)
どうなることかと思いましたが、厨房に聞きに行ったらOKとのことで
ちゃんと作ってくれました。
でもスープの味がかなり薄く、
翌日に普通に頼んだトムヤンクンとは違った味だったそうで。
シェフも困ったんでしょうね..スミマセン&ありがとうでした
■10日 クンオプウンセン→◎
これはメニューにはないけど、真っ当な料理。
相方が去年タイで食べた料理のうち、一番美味しかったという料理を
ライブラリーにあった「地球の歩き方」で名前をチェックしてオーダー。
クンオプウンセンという、春雨とシーフードの土鍋蒸しです。
これも厨房に確認してOK、お値段は750バーツとちょっとお高めでしたが
出てきてみれば、超ビッグサイズのエビが3-4本も入った豪華メニュー
さすがホテル、地球の歩き方で見た写真とは別物の料理のよう
私もお相伴に預かりましたが、とっても美味しかったです。
■11日 カオマンガイトー→NG
この日も相方はなんか今まで食べた物が食べたいねーということで
日本のタイ料理屋さんでもよくあるカオマンガイ(ゴハンと蒸し鶏の料理)で
鶏肉が揚げてあるバージョンのカオマンガイトーというのをセレクト。
屋台料理の定番料理らしいので
これまた和食屋さんでカツ丼を頼むようなものだから大丈夫かね?
と言っておりましたら、
厨房に確認したところNGとあいなってしまいました。残念。
材料の鶏は必ずあるだろうから、
料理名が正しく伝わらなかったのか、
もっと年期の入ったスタッフに相談すべきだったのか
さすがにあまりに屋台料理すぎたのか・・・。
■11日 コース料理
この日はアマンプリでのラストディナーということで、
最終日くらいはスタッフの人のお薦めを聞きましょうということに。
特に食べたい物も決まってないといったら、
いろいろ入っているからいいよというので、メニュー1ページ目にあった
唯一のコースメニュー(1500バーツ)を勧めてもらいオーダー。
確かにおいしかった!量もこれまでを考えるとものすごいボリュームかと思いきや
ほどよく多種類という感じでしたし。(メインは小皿で3種類でした)
最終日にぴったりだったのでした。
あ、ちなみにディナーでは毎回食前酒のシャンパンをサービスしてくれました。
2008.06.08 Sun
おうちにいる猫達ですが、留守中泊まってくれて面倒を見てくれている友人が
その様子をブログでレポートしてくれています。
なんとも便利な世の中ですな...
彼女もこちらのブログで旅の様子を見てくれているようですし
すでにかなり迷惑をおかけしてますが...
ほんとすまんとです。
大感謝。
その様子をブログでレポートしてくれています。
なんとも便利な世の中ですな...
彼女もこちらのブログで旅の様子を見てくれているようですし
すでにかなり迷惑をおかけしてますが...
ほんとすまんとです。
大感謝。