拝啓御両親 娘は今日も元気です
2011.10.27 Thu
先日、翠江堂(すいこうどう)さんの苺だいふくをいただきました。
本当に町の小さーな和菓子屋さんという感じなので、気づかなかったのですが
有名なお店だったんですね。
苺だいふくは三万石と決めていた私でしたが、
ここのはおいしい!
果汁たっぷりで大降りの苺に、ほどよい甘さと柔らかさのあんこ、
柔らかくて薄い皮…幸せです。
買い終わってお店を出る時に、小学生の女の子が入れ違いで入ってきたので
お使いかな?と思ったのですが、
目が合うと、しっかり目を合わせたまま、「ありがとうございました」
と行ってお店に入り、そのまま横のドアから2階に上がって行きました。
お店のお子さんだったんですね。
おお、さすがいいお店は躾も行き届いておる、と感心し、
ちょっと幸せな気分になったのでした。
いいご家族なんだろーな
スポンサーサイト
2011.10.23 Sun
今日はお昼に、こちらのセミナーに行って来ました。
徹底的に油を知ろう!セミナー
自分がちょっと体調を崩して困ったり、
でも食事がどうもおろそかになったりしていたので、
この気に食と健康に関する勉強や活動をしようと思ていた所に、
最近回りで断食をする、という話を聞く機会が増えて興味があったのです。
そこで、断食(ファスティング)について調べていたら、
その資格を取れる団体があり、そちらが開設していたセミナーでした。
講師は中嶌さん、笑顔がステキな女性です。
開始前にいただいた、有機野菜ジュースが美味しかったです。
リンゴ、人参、トマト、キウイ(レインボーレッド種)、
柿、バナナ、有機ドライプルーン、豆乳、亜麻仁油入り

途中にハーブティーいろいろと、最後にケーキもいただきました。


勉強内容としては、油の種類と摂り方の注意について。
トランス脂肪酸(マーガリン等)はなるべく摂らないようにとのことでした。
忙しい時の甘い物中毒に気をつけなきゃ。。
次はファスティングについても勉強していきたいと思います。
徹底的に油を知ろう!セミナー
自分がちょっと体調を崩して困ったり、
でも食事がどうもおろそかになったりしていたので、
この気に食と健康に関する勉強や活動をしようと思ていた所に、
最近回りで断食をする、という話を聞く機会が増えて興味があったのです。
そこで、断食(ファスティング)について調べていたら、
その資格を取れる団体があり、そちらが開設していたセミナーでした。
講師は中嶌さん、笑顔がステキな女性です。
開始前にいただいた、有機野菜ジュースが美味しかったです。
リンゴ、人参、トマト、キウイ(レインボーレッド種)、
柿、バナナ、有機ドライプルーン、豆乳、亜麻仁油入り
途中にハーブティーいろいろと、最後にケーキもいただきました。
勉強内容としては、油の種類と摂り方の注意について。
トランス脂肪酸(マーガリン等)はなるべく摂らないようにとのことでした。
忙しい時の甘い物中毒に気をつけなきゃ。。
次はファスティングについても勉強していきたいと思います。
2011.10.07 Fri
ネギとハーブ
月曜日からひいていた風邪も、あとは夕方の微熱と夜の咳だけになってきました。
ちょっと長かったけど、1週間寝込まなくてよかったです。ほっ。

残った咳には、龍角散のど飴を愛用しています。
二十歳過ぎまでなめたことなかったんですが、家人が愛用していたので
恐る恐るなめてみたら、これがいい感じ!
独特のクセも、薬効がある感じでありがたい!
と心理効果も含め(すみません…)、とてもよく効きます。
そして今日初めて、何気なく原材料欄を見てみたのですが、
「ハーブパウダー、ハーブエキス、香料、着色料、酸味料」とあり。
ハーブ…
ま、漢方もハーブということでしょうか。ちょっと不思議でした。
ちなみに、原材料含めて、パッケージのフォントが
同じ筆文字に統一されていてかわいいです。
そして夜は、やはり風邪に効きそうなネギ餅を作っていただきました。
ネギ餅といっても、中華のあれではありません。
先週福島県須賀川に行った時に(このことも週末ゆっくり書きますー)
出していただいたお餅をまねしたもの。

お餅に麺つゆのようなたれがかかっていて、ネギが乗っている
というシンプルなものだったんですが、すっごく美味しかったんですよ☆☆
その時は煮たものではなかったのですが、冷凍お餅を柔らかくしたかったので
今日は煮てしまいました。
うまうまー
月曜日からひいていた風邪も、あとは夕方の微熱と夜の咳だけになってきました。
ちょっと長かったけど、1週間寝込まなくてよかったです。ほっ。

残った咳には、龍角散のど飴を愛用しています。
二十歳過ぎまでなめたことなかったんですが、家人が愛用していたので
恐る恐るなめてみたら、これがいい感じ!
独特のクセも、薬効がある感じでありがたい!
と心理効果も含め(すみません…)、とてもよく効きます。
そして今日初めて、何気なく原材料欄を見てみたのですが、
「ハーブパウダー、ハーブエキス、香料、着色料、酸味料」とあり。
ハーブ…
ま、漢方もハーブということでしょうか。ちょっと不思議でした。
ちなみに、原材料含めて、パッケージのフォントが
同じ筆文字に統一されていてかわいいです。
そして夜は、やはり風邪に効きそうなネギ餅を作っていただきました。
ネギ餅といっても、中華のあれではありません。
先週福島県須賀川に行った時に(このことも週末ゆっくり書きますー)
出していただいたお餅をまねしたもの。
お餅に麺つゆのようなたれがかかっていて、ネギが乗っている
というシンプルなものだったんですが、すっごく美味しかったんですよ☆☆
その時は煮たものではなかったのですが、冷凍お餅を柔らかくしたかったので
今日は煮てしまいました。
うまうまー
2011.05.22 Sun
どうも最近アイスを食べまくっていたせいか、
今日ふと気づいたら指輪がかなりきつくなっていました…(汗)
でもどうにもジョギングする気力までは出なかったので、
出かけるのに自転車ではなくて30分歩いていきました。
体をちょっと健康モードに戻さないと…
最近は昼食もかなりいい加減
(トースト2枚と牛乳で朝昼食終わりとか)だったので
食べ物からも健康にしないと、と思い、まずは冷蔵庫の片付けを実行。
と、出てくる出てくる、賞味期限切れの調味料と瓶詰め。
長持ちするからって油断しちゃうんですよね。
ぜんぶ整理したら、冷蔵庫の棚1つ分が空きました(汗)。
ぱぱっと作れるものでいいから、明日からちゃんとしたお昼を食べるようにしようっと。
ついでに片付けして出て来たのが、
少し前に大地を守る会で買った「きざみ納豆」

何となくおいしそうだなーと思って買ったものの、
そのままになっていてまだ使っておらず。
でもネットで調べると、ゴハンにそのままかけるだけでかなりおいしそう!
なので今週さっそく使ってみようと思います。
ちょっと変わった乾物って、あるとテンションあがりますよね。
お麩とかも好きです。
おまけ:今日のアンリ。うらめしやバージョン。

今日ふと気づいたら指輪がかなりきつくなっていました…(汗)
でもどうにもジョギングする気力までは出なかったので、
出かけるのに自転車ではなくて30分歩いていきました。
体をちょっと健康モードに戻さないと…
最近は昼食もかなりいい加減
(トースト2枚と牛乳で朝昼食終わりとか)だったので
食べ物からも健康にしないと、と思い、まずは冷蔵庫の片付けを実行。
と、出てくる出てくる、賞味期限切れの調味料と瓶詰め。
長持ちするからって油断しちゃうんですよね。
ぜんぶ整理したら、冷蔵庫の棚1つ分が空きました(汗)。
ぱぱっと作れるものでいいから、明日からちゃんとしたお昼を食べるようにしようっと。
ついでに片付けして出て来たのが、
少し前に大地を守る会で買った「きざみ納豆」

何となくおいしそうだなーと思って買ったものの、
そのままになっていてまだ使っておらず。
でもネットで調べると、ゴハンにそのままかけるだけでかなりおいしそう!
なので今週さっそく使ってみようと思います。
ちょっと変わった乾物って、あるとテンションあがりますよね。
お麩とかも好きです。
おまけ:今日のアンリ。うらめしやバージョン。

2011.03.21 Mon
福島の両親は無事、宮城の叔母も何とか一家無事でした。
twitterの
「@Mitchara 肝臓の準備はいいか酒飲みども!
東日本大震災の被災地の酒蔵リスト http://togetter.com/li/111699」
という投稿に触発されて、甘党としては懐かしの福島名菓を書いてみました。
地元でしか買えないところが多いと思うけど、
桜の季節になったら、ぜひ渋茶と一緒に楽しみたいな。
そのくらいになったら、通販で買えるくらいになっていますように。
◆福島
・会社名:三万石
・菓子名:
ままどおる、エキソンパイ、他いちご大福(季節限定)等

HPはちょっと寂しいけど、まずは三万石でしょう!
福島県民なら「まま、まま、ままどおる~♪」って歌えるはず。
ままどおるはお土産に買って来ても評判がいい。
茶道やってる友人の本にも、お勧めお菓子として載ってたことがあったなぁ。
HPには載ってないけど、この季節は三万石のいちご大福がいいんだな~。
小さいのと、白あんがポイント。
銀座に買いにいこう!と思ったら、銀座店閉店してたのね。残念。
twitterの
「@Mitchara 肝臓の準備はいいか酒飲みども!
東日本大震災の被災地の酒蔵リスト http://togetter.com/li/111699」
という投稿に触発されて、甘党としては懐かしの福島名菓を書いてみました。
地元でしか買えないところが多いと思うけど、
桜の季節になったら、ぜひ渋茶と一緒に楽しみたいな。
そのくらいになったら、通販で買えるくらいになっていますように。
◆福島
・会社名:三万石
・菓子名:
ままどおる、エキソンパイ、他いちご大福(季節限定)等

HPはちょっと寂しいけど、まずは三万石でしょう!
福島県民なら「まま、まま、ままどおる~♪」って歌えるはず。
ままどおるはお土産に買って来ても評判がいい。
茶道やってる友人の本にも、お勧めお菓子として載ってたことがあったなぁ。
HPには載ってないけど、この季節は三万石のいちご大福がいいんだな~。
小さいのと、白あんがポイント。
銀座に買いにいこう!と思ったら、銀座店閉店してたのね。残念。
2010.07.10 Sat
実家の家族内では「料理ができないコ」としての地位を(あえて)確立している私ですが、
まだ続いてます、「手作り冷凍お弁当」
今週のお弁当は、蕪の葉と大葉の菜めしご飯でした。
↓(食べかけ写真で恐縮です…)

蕪っておいしいですよね!子どもの頃にあまり喜んで食べた覚えがないけど…
最近になって妙に好きになった野菜のひとつです。
先月実家から送ってもらったときに、実は浅漬けに、葉っぱは塩もみして冷凍保存。
浅漬けにしたものは、味見をしているうちに一つぺろっと食べてしまいました。
蕪の漬物ってどうしてこんなにおいしいのでしょう。
冬ならスープにしてもあったまりますよね。
で、冷凍した葉っぱは先週思いだして、大葉と一緒に菜めしに。
ちょっとおかずでお肉が多めかな?と思う時でも、菜めしだとなんだか安心。
たとえ卵かけごはんをしても、菜めしだと「ちゃんと野菜をとってる!」
と罪悪感を消してくれる、魔法の食事な気がします。ふふふ。
この心理効果は野菜ジュースに似てますね。
ちなみに、お弁当には白金時煮豆も入れました。
菜めしだとおかずが少々少なめでもご飯が消費できるので、
甘いものを入れる心の余裕も出るってもんです。
お弁当にちょっとあまい和菓子系。売り物の幕の内とかにはよくありますが、
これも子どものときは、「こんなにちんまり入れるんじゃなくて、
別容器にもっとどっさり入れてほしい!!」と切に願ったものでしたが、
大人になってその良さが分かりました。このくらいでちょうどいいんですよね。
甘いものがついていると、普段のお弁当でもココロが豊かになります。
おまけ:
アンリなう。
アメリはロフトで寝ているようです。今朝毛をすいたらまだまだ冬毛がいっぱい抜けました。

まだ続いてます、「手作り冷凍お弁当」
今週のお弁当は、蕪の葉と大葉の菜めしご飯でした。
↓(食べかけ写真で恐縮です…)

蕪っておいしいですよね!子どもの頃にあまり喜んで食べた覚えがないけど…
最近になって妙に好きになった野菜のひとつです。
先月実家から送ってもらったときに、実は浅漬けに、葉っぱは塩もみして冷凍保存。
浅漬けにしたものは、味見をしているうちに一つぺろっと食べてしまいました。
蕪の漬物ってどうしてこんなにおいしいのでしょう。
冬ならスープにしてもあったまりますよね。
で、冷凍した葉っぱは先週思いだして、大葉と一緒に菜めしに。
ちょっとおかずでお肉が多めかな?と思う時でも、菜めしだとなんだか安心。
たとえ卵かけごはんをしても、菜めしだと「ちゃんと野菜をとってる!」
と罪悪感を消してくれる、魔法の食事な気がします。ふふふ。
この心理効果は野菜ジュースに似てますね。
ちなみに、お弁当には白金時煮豆も入れました。
菜めしだとおかずが少々少なめでもご飯が消費できるので、
甘いものを入れる心の余裕も出るってもんです。
お弁当にちょっとあまい和菓子系。売り物の幕の内とかにはよくありますが、
これも子どものときは、「こんなにちんまり入れるんじゃなくて、
別容器にもっとどっさり入れてほしい!!」と切に願ったものでしたが、
大人になってその良さが分かりました。このくらいでちょうどいいんですよね。
甘いものがついていると、普段のお弁当でもココロが豊かになります。
おまけ:
アンリなう。
アメリはロフトで寝ているようです。今朝毛をすいたらまだまだ冬毛がいっぱい抜けました。

2010.07.04 Sun
今年は完熟梅をいつも利用している通販で買いました。

袋を開けたとたん、あま~い芳香。
モモ?いえ、プラムのような。こんなに強い香りがするんですね。
ものすごくおいしそう、齧りたい…。
本当は小梅を買って醤油漬けとみそ漬けにしようと思ったのです。
これは、うかたまの最新号に書いてあって美味しそうだったので。
でも通販パンフを見ていたら、今年は春の天候不順で
ちょうど実った梅が遅霜にやられ、
なんと通販で取り扱っている農園の小梅は全滅してしまったとのこと…
大きい方の梅にもかなりのかなりの被害だったようです
そんな気候を乗り越えて届いた梅、大事にしようと思います。
梅干しにしようか、梅ジャムにしようか、はたまた…
ちょっと考え中です。
おまけ:
アンリのお気に入りの場所
冷蔵庫の上、レンジの横
ここからそっと台所のでご飯準備の様子をうかがう


袋を開けたとたん、あま~い芳香。
モモ?いえ、プラムのような。こんなに強い香りがするんですね。
ものすごくおいしそう、齧りたい…。
本当は小梅を買って醤油漬けとみそ漬けにしようと思ったのです。
これは、うかたまの最新号に書いてあって美味しそうだったので。
でも通販パンフを見ていたら、今年は春の天候不順で
ちょうど実った梅が遅霜にやられ、
なんと通販で取り扱っている農園の小梅は全滅してしまったとのこと…
大きい方の梅にもかなりのかなりの被害だったようです
そんな気候を乗り越えて届いた梅、大事にしようと思います。
梅干しにしようか、梅ジャムにしようか、はたまた…
ちょっと考え中です。
おまけ:
アンリのお気に入りの場所
冷蔵庫の上、レンジの横
ここからそっと台所のでご飯準備の様子をうかがう

![]() | うかたま 2010年 07月号 [雑誌] (2010/06/05) 不明 商品詳細を見る |
2010.03.03 Wed
思えば、このお弁当箱について初めての記事を書いたのが去年の3月30日。
まだ1年経っていませんね。
友人と旅行に行った那須のアウトレットでたまたま買ったのでした。
この一年、だいぶお世話になったなあ。
しかし、しかーし!
ついに数日前に悲しい出来事が…
側面がぱっかり割れてしまったのです。

原因は我が家のネコ。
食器棚に置いていたのをおとされて、割れてしまった模様です。
しくしく。気に入ってたのに。
段ごとについていた内ブタのひとつを間違ってレンジに入れてぐにゃりとなってしまっていても
なんとか使っていましたが、さすがに今回は無理そう。
それで他のお弁当を探していて、見つけたのが隣にあるMUJIのお弁当。
全体ではこんな感じで、ほぼ同じ大きさです
(バラ売りなので、2つ重ねていますが)

この3月に新発売になったタイプなのですが、しっかりしているけど
保存容器としても使えて、このまま冷凍もレンジもできるのです。
(レンジの時はフタ外さなきゃだめですけどね)
それと別売りのシリコン仕切りがぴったり合うので、汁もれの心配もなし。
それならば、週末にゴハンもおかずも5セットずつ作って冷凍してしまって
朝は1セットずつ解凍して、卵焼きだけ足せばいいんじゃん!と思った次第です。
これぞ手作り冷凍食品かしら?
ひとまず4つ(ご飯とおかず用に1度で2つずつ使うから、2日分)買ったので
明日からちょっと試してみます。
ちなみに私が買ったのは1つ300MLタイプで350円、
少し深い500MLタイプは400円でした。
透明なのは中が見えていいけど、そっけなさ過ぎて
粗末に見えないように、盛り付けと包み方には気をつけようと思います。
でも逆にカラフルだったら外からうっすら見えるのでかわいいかも。
まだ1年経っていませんね。
友人と旅行に行った那須のアウトレットでたまたま買ったのでした。
この一年、だいぶお世話になったなあ。
しかし、しかーし!
ついに数日前に悲しい出来事が…
側面がぱっかり割れてしまったのです。

原因は我が家のネコ。
食器棚に置いていたのをおとされて、割れてしまった模様です。
しくしく。気に入ってたのに。
段ごとについていた内ブタのひとつを間違ってレンジに入れてぐにゃりとなってしまっていても
なんとか使っていましたが、さすがに今回は無理そう。
それで他のお弁当を探していて、見つけたのが隣にあるMUJIのお弁当。
全体ではこんな感じで、ほぼ同じ大きさです
(バラ売りなので、2つ重ねていますが)

この3月に新発売になったタイプなのですが、しっかりしているけど
保存容器としても使えて、このまま冷凍もレンジもできるのです。
(レンジの時はフタ外さなきゃだめですけどね)
それと別売りのシリコン仕切りがぴったり合うので、汁もれの心配もなし。
それならば、週末にゴハンもおかずも5セットずつ作って冷凍してしまって
朝は1セットずつ解凍して、卵焼きだけ足せばいいんじゃん!と思った次第です。
これぞ手作り冷凍食品かしら?
ひとまず4つ(ご飯とおかず用に1度で2つずつ使うから、2日分)買ったので
明日からちょっと試してみます。
ちなみに私が買ったのは1つ300MLタイプで350円、
少し深い500MLタイプは400円でした。
透明なのは中が見えていいけど、そっけなさ過ぎて
粗末に見えないように、盛り付けと包み方には気をつけようと思います。
でも逆にカラフルだったら外からうっすら見えるのでかわいいかも。
2010.02.11 Thu
木曜日が祝日だとすごくゆったりできますね。
午前中はたまっていた家事をしたり、髪を染めたり。
お昼は取っておいた豚かたまり肉で、がっつり酢豚!

初めてでしたが、こちらのレシピに従っていい感じにできました。
「ここがポイント」欄の通り、あらかじめ調味料に片栗粉を混ぜていたのがよかったかしら。
そして写真でもお分かりの通り、酢豚に野菜は入れていません。
(別料理で野菜はちゃんと食べましたが)
社会人になって、肉だけの酢豚を食べて以来、
がっつりお肉だけの酢豚にすっかりはまっちゃったんですよね。
肉だけ!幸せ~。
なんか最近体がスタミナを欲しているのか、
やたらとお肉とか甘いものが食べたくなります。
コアリズム再開したからかな?
ちなみに酢豚をとったメモリーカードを開いてみたら、
去年の10月にとったアンリの写真が出てきました。
寝ている時の表情が、いつもながらものすごく人っぽいです。

午前中はたまっていた家事をしたり、髪を染めたり。
お昼は取っておいた豚かたまり肉で、がっつり酢豚!

初めてでしたが、こちらのレシピに従っていい感じにできました。
「ここがポイント」欄の通り、あらかじめ調味料に片栗粉を混ぜていたのがよかったかしら。
そして写真でもお分かりの通り、酢豚に野菜は入れていません。
(別料理で野菜はちゃんと食べましたが)
社会人になって、肉だけの酢豚を食べて以来、
がっつりお肉だけの酢豚にすっかりはまっちゃったんですよね。
肉だけ!幸せ~。
なんか最近体がスタミナを欲しているのか、
やたらとお肉とか甘いものが食べたくなります。
コアリズム再開したからかな?
ちなみに酢豚をとったメモリーカードを開いてみたら、
去年の10月にとったアンリの写真が出てきました。
寝ている時の表情が、いつもながらものすごく人っぽいです。

2010.02.04 Thu
昨日ひさーしぶりに銀座マロニエ通りのスタバに行ったら、
ドリンクとフードが有田焼の器で提供されてびっくり。
どうやらそのようなイベント期間中だったようです。

そこでびっくりしたのが、有田焼の器に代わったことで
すごーくストレスフリーだったということ。
いつものお皿とカップも悪くはないと思っていたのですが、
このマグと器を見ると、質感がちゃんとしているからか
すごくちゃんと食事をしているという豊かな気持ちになれたのです。
器って大切ですねー。
質感のしっかりした器…
うまく言えないのですが、いわゆる安物ではないというか
触った時に心地よいものというか
そんな器で食事をすると、こんなに違うのかとびっくりしました。
お皿は買い出すと高いしかさばるので今までシンプルなものだけで
あまり買わないようにしていたのですが、
何か記念になるときがあったときは、思い出を兼ねてちょっとずつ
買っていこうかとおもいました。
ちなみに今自宅で使っているお気に入りのお皿は、
結婚式を挙げたホテルで相方が買ってくれたガラスの器。
披露宴(といっても出席は家族だけですが)の時に出された器で、
ガラスの大皿ってなかなかいいなー、と思っています。
↓これの緑色の方

ドリンクとフードが有田焼の器で提供されてびっくり。
どうやらそのようなイベント期間中だったようです。

そこでびっくりしたのが、有田焼の器に代わったことで
すごーくストレスフリーだったということ。
いつものお皿とカップも悪くはないと思っていたのですが、
このマグと器を見ると、質感がちゃんとしているからか
すごくちゃんと食事をしているという豊かな気持ちになれたのです。
器って大切ですねー。
質感のしっかりした器…
うまく言えないのですが、いわゆる安物ではないというか
触った時に心地よいものというか
そんな器で食事をすると、こんなに違うのかとびっくりしました。
お皿は買い出すと高いしかさばるので今までシンプルなものだけで
あまり買わないようにしていたのですが、
何か記念になるときがあったときは、思い出を兼ねてちょっとずつ
買っていこうかとおもいました。
ちなみに今自宅で使っているお気に入りのお皿は、
結婚式を挙げたホテルで相方が買ってくれたガラスの器。
披露宴(といっても出席は家族だけですが)の時に出された器で、
ガラスの大皿ってなかなかいいなー、と思っています。
↓これの緑色の方
